ブログ

6月7日(金)の様子

 校内を回っていると、咳をしている子や鼻をかむ子が増えてきました。気温の変化もありますが、ハンカチを持ってきていない子や汗をかいてそのままの子もいます。また、睡眠不足で体調を崩している子もいるようです。衛生管理と体調管理を子供たち自身が意識できるように、ご家庭の声掛けをお願いします。

 1年生 学校図書館員による読み聞かせの様子です。

国語の教科書におすすめの本が紹介されています。その1冊を読み聞かせしています。

来週19日(金)まで初夏の読書週間です。できるだけたくさんの本に触れて、読んでもらおうと、学校図書館員も工夫しています。

   

 栄養士の実習生 精錬授業の様子です。

 今週1週間教育実習に来られていた方の精錬授業をするために、2年生のクラスで行いました。

 学級活動に位置づけて、「箸の正しい使い方を覚えよう」を題材に実践しました。

 子供たちが、先生に協力をしようとする姿がとても印象的でした。  

   

   

ICT機器を活用し、子供たちが正しいお箸の持ち方ができるよう、教師モデルを見せていました。(ユニバーサルデザイン)特に、大きさが小さくなればなるほど、お箸の使い方の難易度も上がり、最後のお米は教師モデルも苦戦するほどです。

クリアーできるごとに帽子の色を変えて、一番難しい級をクリアーするとウルトラマンになります。子供たちの意欲を維持させながら楽しく活動することができました。

 

 

 4年生 自学ノートに取り組む様子です。

一人一人、好きな課題を設定して調べ学習に取り組みます。子供たちのノートを見ると「絵文字について」「世界の国旗について」「間違えやすい漢字について」「職業調べ」等、課題が設定されていました。

調べ学習室にて本を活用した調べを主体的に取り組む姿が見られました。学校図書館員の話によると、休み時間も調べ学習室に来て、調べている子供たちがいることを聞きました。【学校教育目標・家庭学習の工夫ど自学能力の育成】

  

 2年生  町たんけんの様子

町探検1回目に行ってきました。(稲荷木・駄菓子屋・かぶと神社・郵便局・ファミマ)

これから、子供たちがどのような活動を求めていくのか、楽しみです。