ブログ

6月3日(月)の様子

 6月に入りました。早いもので、着任してから2ヶ月が過ぎました。

 4月当初は、1年生の教室に行くと「園長先生、園長先生!」と声をかけられていました。最近ようやく、「校長先生」という認識になりました。最近では、校長室へ遊びに来る子供たちも増えてきました。うれし限りです。( ´∀` )

 5年生 社会科の授業です。

「暖かい地方」「寒い地方」どちらかを調べ学習しました。そのまとめを、Wordでレポートにまとめています。調べ学習で集めたデーターや情報から、伝えたい内容を取捨選択して作成しています。一つ一つに考察を入れているところが素晴らしいです。一部の子供に質問をしてみると、そのデーターについてわかりやすく説明をしてくれました。          【自分で考え学び合う】【言語活動の育成】

   

 3年生 社会科の授業です。

授業前のウオーミングアップとして、地図帳クイズに取り組んでいました。

日本地図のところを開き、例えば、担任が「うんどんが有名なところは何県?」と質問したら、自分たちの地図帳に回答の都道府県を指さします。

子供たちは、来年度に向けた先行学習に楽しく、率先して取り組んでいました。

   

 3年生 算数科の授業です。

たし算、ひき算の筆算で学びのまとめに取り組んでいました。

少人数教諭と担任とで連携を図り、役割分担をしながら、確かな学びになるよう一人一人のサポートをしています。

   

 6年生  国語科の授業です。

単元「雪は新しいエネルギー」で、それぞれの段落に書かかれていることの要点をまとめています。

各自が読み取った、要点をオクリンクでクラス全体に共有していまいした。                  【ユニバサールデザインの視点に立った学習指導】