文字
背景
行間
祝日明けの水曜日、子供たちは元気に登校してきました。最近は角を曲がり切って、まだ数十メートルある所で「おはようございます。」という、大きな挨拶をしてくれる児童が多くなりました。本当にうれしい限りです。
6年生 理科の授業です。
かけがえのない地球環境~ともに生きる~という単元で、プレゼンの準備をしています。
グループごとテーマを決めて調べ学習を進めてきました。大きく三つのテーマに分かれています。①環境問題②SDGs③地球温暖化です。金曜日の発表に向けて頑張っています。
4年生 算数科の授業です。
直方体の面と辺の平行や垂直について調べる学習です。
自分たちが作った、直方体の具体物を見ながら面や辺の数を調べていました。
3年生 国語科の授業です。
「強く心に残ったことを」の単元です。書くことの活動ですが、最初の導入ということで思い出に残ったベスト3をノートに書かせてみました。すると、あまり思い出せない児童もいたので、2人から3人組で話し合いの時間を持ちました。
友達の話す内容を聞くことで、自分の心に残った事柄も思い出したり、内容が膨らんだりするようです。このような話し合い活動も大切な時間ですね。
3年生 学年音楽の授業です。
金曜日の授業参観に向けて、学年全体で音楽物語を通しています。
声も大きく、歌声も素晴らしい。たくさん練習してきたので、保護者の皆様ご参観ください。
昨日の松本郁夫杯、本校の結果お伝えいたします。3位決定戦で惜しくも負けてしまいました。今回、所属している10名の3年生の子供たちの新たな一面を見ることができたことは、本当に良かったです。特に、立て続けに相手が得点を取った場面で、最後まであきらめずにチームでボールをつなぎ、ゴールを決めて同点にした試合は本当に素晴らしかったです。大きな拍手を送りたいです。
今日は、午前中来客もあり、午後は出張であまり校内を巡回できませんでした。今年度クラブ最終日だったので、ホームページにアップしたかったのですが、すみません。
1年生 体育科の授業です。
準備運動を終えて、遊具のタイヤを使った運動をしています。
上手に跳べる子が、タイヤに置く手の位置、跳び方のポイントを教えています。
6年生 体育科の授業です。
ティーボールを行っています。練習→試合で活動しています。
3年生 算数科の授業です。
3ケタ×2ケタのかけ算の筆算について、少人数で取り組んでいます。
けたが大きくなっても、計算のしかたは同じであることを理解して練習問題に取り組んでいました。
本日、校庭では「第40回松本郁夫杯争奪少年サッカー大会」が行われました。この歴史ある松本郁夫杯を観戦できること、また、その大会を本校の校庭を使用して開催されることに、校長として誇りに思います。
市内だけでなく、静岡市や千葉市からの参加もあり、本校稲荷木少年サッカークラブチームを含めて、全8チームで対戦しています。全チームが全力を出し切って、一人一人悔いのない試合ができるよう会場校校長として挨拶しました。
本校の3年生、子供たちは1試合、2試合ともに勝利して、素晴らしいプレーを見せてくれています。
【1試合目の様子】
【リフティング大会の様子】
三試合目は2対2の同点で試合終了、粘り強い最後まであきらめない、いい試合でした。結果は、明日お知らせいたします。
昨日のような冷え込みがなく、今朝は日差しの温かさを感じることができました。今週は、まんべんなく校内を巡回できずに、ホームページへのアップも偏った学年になっているようで反省しております。来週はもっと平均して全校を巡回できるようにしたいです。
4年生 体育科の授業です。
「ベースボール型ゲーム」を行います。ボールを蹴ったり打ったりする攻めや捕ったり投げたりする守りなどの基本的なボール操作と、ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きによって、攻守を交代して行う、楽しさや喜びに触れることができる学習です。
ウォーキングアップとしてパス練習念入りに行ってます。
本時の学習内容を説明しています。
ゲーム開始です。チームで作戦を考えながら取り組んでいました。
4年生 総合的な学習の時間です。
環境問題について各自が調べた事柄を情報共有しています。
発表の準備をしています。
3年生 読書の時間です。
学校図書館の利用時間の様子です。
読書に集中している子、読んだ本について記録カードを書いている子がいます。
6年生 体育科の授業です。
ベースボール型のゲームは教師も苦手な子も取り組みやすくなり、さらにルールを工夫する余地も生まれます。
簡単なルールから始め、そこからみんなで話し合いながらルールを工夫して行います。
今朝はとても寒く、校門に立つのに派手な黄色のダウンを着て立っていました。すると「校長先生、今日は派ですね」と、何人かの子供たちに言われましたが、寒さをしのぐため、わかってはいましたがそのまま朝の挨拶をしました。早く、暖かくなーれ。
2年生 生活科の授業です。
14日の授業参観に向けて、生活科「自分はっけん」の発表会準備をしています。
名前の由来について、ご家庭で取材した事柄を作文にまとめています。
発表練習もしていました。
当日を楽しみにしていてください。
4年生 算数科の授業です。
立体の学習をしています。ここでは、直方体・立方体の概念と性質・展開図や見取図のかき方、面や辺の平行・垂直の関係について学びます。今日は、「立方体の展開図をかこう」という学習のめあてで活動をしています。
4年生 図工科の授業です。
「幸せを運ぶカード」で、14日の授業参観に向けた、家庭向けの招待状づくりをしています。
もうすぐ、ご家庭に届くと思います。その際は、たっぷり喜んでください。
3年生 算数科の授業です。
少人数指導で、2ケタ×2ケタの筆算に取り組んでいます。
どちらのクラスも、集中して練習問題を解いていました。
市川市非常変災時における学校等の対応02_【保護者宛】R7市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について.pdf