ブログ

ブログ

3月17日(月)の様子

 今日は卒業性お見送りがありました。在校生はクラスの前に並び、卒業生が通ると、温かい拍手と「ありがとう」「おめでとうございます」の声で、感謝の気持ちを届けていました。

明日、6年生は卒業します。教職員と在校生を代表して5年生で、6年生を心を込めて送り出したいと思っています。

 

3月15日(土)の様子

 お休みの日に六中ブロックコミュニティクラブが主催する「花を植えよう!」に参加しました。

まずは、プランターに土を入れるところからです。雑草や根を取りながらの作業で、結構大変でした。

プランターや花壇を整備して、花を植えていきます。すべて、子供たちが決めた、鉢植えコーデです。

子供たちに中には、花粉症の子もいましたが、「目がかゆい」と言いながら、花を植えてくれました。

次は一つ一つの鉢やプランターに植えていきました。

稲荷木小学校が花いっぱいの学校になりました。参加してくださった、親子の皆様、六中ブロックコミュニティクラブの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

3月14日(金)の様子

 朝から暖かな一日でした。今週は全体的に登校する時間が早かったように思います。朝の準備も余裕をもってできたのではないでしょうか。

 3年生 外国語活動の授業です。

3年生、今年度最後の外国語指導員による授業です。本時のめあては、「どんなものが見えるか言ってみよう」でした。とにかく、3年生は外国語活動に慣れ親しむことを優先して授業を組み立てています。今日は「色かくれんぼ」を行っていました。

紅白帽子や黄色い帽子、ハチマキ等を活用し、色でグループを分けて行うゲームです。鬼(デーモン)が決まっていて、それ以外の人は頭だけ見えるようにかくれます。

指名した色のグループの中から、その人が誰か鬼があてる、やり方です。

どの子も楽しみなら、色を英語で言うことや聞き取ることができていました。

 5年生 理科の授業です。

6年生になった時の理科の学習で使うためにジャガイモを植えていました。花壇を耕し、きれいな畝を作りました。

そこから、種芋を一人一つ植えました。

 6年生 特別活動の時間です。

お世話になった教室、廊下、昇降口、トイレ等、隅々まできれいにしました。

何事も一生懸命に行う6年生、本当にどうもありがとう。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

「環境のについて考えよう」の今日は、発表①です。

<酸性雨について>

酸性雨はなぜ起こるのか?身体にどのような影響があるのか?を中心に発表しました。

クイズを混ぜなが参加型にして、表現の工夫がありました。

<大気汚染について>

大気汚染を止めるために私たちができることを中心に発表しました。

日常の生活に結び付けて、冷蔵庫の開閉をできるだけ少なくする。自動車の使用を控える。といった自分たちの考えもしっかり主張していました。

<オゾン層の破壊について>

まず、オゾンとはどういうものなの説明していました。

私たちの生活にどのような影響を与えるのか、絵を使って伝えました。

3月13日(木)の様子

 今日は卒業式の予行練習がありました。本番と同じ時間に全て通して行いました。少し緊張の様子でしたが、これまでの練習の成果が、一つ一つの行動、姿からあらわれていました。主役である卒業生が有終の美を飾るよう、在校生代表5年生も頑張ていました。卒業式まで、あと3日です。

 2年生 図工科の授業です。

「ハッピーケーキ」という工作を行っていました。教室に入ると、「校長先生、見て見て」という言葉が聞こえ、席に行ってみると、個性豊かで、おいしそうなケーキがたくさんありました。

 

まだまだ、途中のようですが、休み時間もいらないほどに夢中で取り組む姿が印象的でした。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

明日の発表に向けて、各グループ大詰めの準備が行わていました。その中でも、各グループ創意工夫があって、感心してしまいました。

発表が楽しみです。

3月12日(水)の様子

 今日は気温もそれほど上がらず、肌寒かったです。雨もしっかり降って、どんよりとした一日でした。

 3年生 保健の授業です。

「身の回りの環境について」学んでいました。健康=生活環境が大事ということが、話し合いのポイントになりました。

明日につなげることとして、生活面ではよく手を洗う、ちゃんとお風呂に入る、タオルを毎日変えるなど意見がでました。

 4年生 道徳科の授業です。

「ポロといっしょ」の題材で、思いやりと親切について考える授業でした。

教材の学びの後、自身の経験を振り返ると、一人一人思いやりのある行動をしていることがわかりました。

 5・6年生 卒業式合同練習の様子です。

明日はいよいよ、予行練習です。