文字
背景
行間
今朝はかなり冷え込みました。私は朝の登校時、不在でしたが、子供たちは元気に活動をしていました。
1年生 算数科の授業です。
「数のしくみ」について学んでいます。100まで書いてある表を活用して、気づいたことを伝え合っています。
休み時間の様子です。冷たい風が吹いても、子供たちはへっちゃらです。のびのびと元気に遊んでします。さすが、稲荷木っ子です!
3年生 算数科の授業です。
少人数指導で行っています。「5㎝4mmは何㎝といえるでしょうか」という問題に取り組んでいました。
前時の学習を振り返り、少数を使うと1つの単位で長さやかさを表すことができることを導き出しました。
3年生 外国語活動の授業です。
アルファベットの学習を兼ねて、自分のイニシャル(頭文字)を発音する活動です。
ゲーム形式で楽しく活動しています。
5年生 理科の授業です。
電流のはたらきについて、学習をしています。ここでは、磁石と電磁石の比較を通して、電磁石の性質に注目していきます。3年生の学び、「磁石の性質」を基にしながら単元導入時の活動を振り返ることで、電磁石との共通点や差異点に気付くことができます。また、ここでの活動が、「解決方法を考える」場面で、磁石と電磁石の性質に違いがあるのかどうかは、磁石と電磁石の働きや性質を「実際に比べながら調べればよい」という、解決の方法に気付くことにもつながります。
最強寒波の影響でしょうか?今朝はとても寒かったです。明日の朝はさらに冷え込みます。暖かい服装で登校するように声をかけてください。また、風邪の予防には、手洗い・うがいは大切ですが、ハンカチを持っていない子が多くいます。ハンカチでしっかり手をふくように声をかけていきたいです。
今日は発育測定、1年生、2年生を行いました。
2年生 体育科の授業です。
寒い冬の体育は、準備運動をしっかりしてから、体をほぐしたり、体を温める活動を十分行ってから、本時の運動に入ります。
1年生 体育科の授業です。
長縄跳びの練習をしています。最初は引っかかってばかりでしたが、今では自分たちで回して、跳ぶことができます。
6年生 外国語活動の授業です。
小学校の一番の思い出を聞き取る活動です。聞かれておる内容をしっかりListeningして、答えていました。
3年生 国語科の授業の授業です。
詩の学習に取り組んでいます。子供たちの感性豊かな表現に驚かされました。
今日から給食委開始、平常日課となりました。子供たちは元気に外で遊び、のびのびと学びに向かっています。
朝学習の時間です。4年生の教室では新出漢字の練習をしています。
正しい筆順で覚えるようにしましょう。
3年生 読書の時間です。
自分の読みたい本を選び、じっくり読んでいます。
4年生 音楽科の授業です。
国語科の物語文「ごんぎつね」を音楽物語として取り組んでいます。
セリフを順番に音読しています。
1年生 国語科の授業です。
子供たちを集めて、読み聞かせをしています。本の題名は「ちくちく言葉ふわふわ言葉」です。
子供たちは集中して聞いています。
6年生 道徳の授業です。
副教材「ばかじゃん」について自分事として考えました。この内容で、「「友人関係で大切なことは何か?」「友達と仲良くしていくためには、どのようなことが大切か」一人一人考え、フリーで伝え合いました。
今日は委員会活動がありました。各々6年生を中心に活発な活動が見られました。
【体育委員:学校保健委員会に向けての話し合い】
【掲示委員会:翌月の掲示物を作成中】
【放送委員会:担当日の良かったこと・課題】
【図書委員会:本の整理】
【健康委員会:学校保健委員会の練習】
【環境委員会:花壇の草むしり】
今日は7日、私は朝、1年間の無病息災を願いながら七草がゆを食べて出勤しました。学校では、発育測定を2年生、4年生で行いました。
4年生 国語科の授業です。
「いろいろな詩」の学習に取り組んでいます。作品のイメージと比較し、そのおもしろさを味わったり、題名で短い詩(一行詩)を書き、読み合う活動をしています。
2年生 算数科の授業です。
課題が終わたら、進んでタブレットの学習に取り組んでいます。
読書をしている子もいます。
5年生 国語科の授業です。
詩の学習で「詩の世界のイメージを広げよう」をめあてに取り組んでいます。
詩「はたはたのうた」「雪」の学習を行っていました。詩から見えてくるものや感じ取れる音など、子どもたちが感じたものの発表が行われていました。ノートには、丁寧な字で詩や自分の感じたものなどが、とても分かりやすく書かれていました。さすが5年生、すばらしいです。
明けましておめでとうございます。今年最初の登校は、大変寒い朝でした。子供たちの方から、「明けましておめでとうございます。」と声をかけてくれる子供や年賀状を渡してくれる子供など、寒さを忘れて心と体が温かくなりました。
そんな優しい子供たちに、冬休み明けの会では「あいすのみ」について話をしました。
「あ」は「ありがとう」を含めた「挨拶」です。挨拶はコミュニケーションの始まりとなる、心の扉を開く魔法の言葉です。特に、「ありがとう」は素敵な言葉で、自分のちょっとした心遣いや何気ない行動に対して感謝されるととても嬉しくなります。この嬉しさの連鎖が良い人間関係を構築し、良い学級、良い学年、良い学校をつくります。
「い」は、「いじめはしない・させない・許さない」です。今のクラスの仲間と過ごすのもあと数か月、4月からまた新しいクラスでどの学年もスタートします。6年生は中学校へ旅立ちます。この稲荷木小での学校生活が「楽しい!明日も学校に来たい!」と、誰もが思えるように、仲間外れなどいじめにつながることはしない、意識を強く持ってほしいです。
「す」は「すごいね!」「素晴らしい!」と相手を褒めることです。褒められると誰でも嬉しくなります。自分では気が付かなかった自分の良さを、褒められることで気付くこともあります。そこで、褒めるためには、相手のことをよく見ていないと褒めるところを見つけられません。ささいなことでも構いません。「えっ、こんなことで褒められるの?」と相手が思うのも、良い人間関係をつくる一歩となります。
「み」は、「みんなで」の「み」です。
何か困ったり悩んだりすることがあったら、一人で抱え込まない、「みんな」に相談する、「みんな」の知恵を借りる、友達やおうちの人や先生があなたについているよ、ということです。
2025年もみんなで楽しい学校生活を送りましょう。
3年生 学活の時間です。
学年で「スーホの白い馬」の音楽劇をする予定です。全員一役あるということで、セリフ決めをします。まずは、音読をしています。
3年生 学活の時間です。②
すごろくに取り組んでいます。サイコロの目の数だけ進み、止まったところで、質問形式に答えてコミュニケーションを図っています。
1年生 学活の時間です。
3学期の目標を立てて用紙に書きました。どの子も、自分の課題を理解して目標を立てていました。
6年生 学活の時間です。
巳年にちなんで、「こんなに いど巳ます」に取り組んでいます。さすが、6年生!目標の内容も、先を見据えた事柄が書かれていました。