文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 3月3日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 鮭の西京焼き 納豆和え 八宝みそ汁 ひなまつりこつぶだいふく |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 3月3日は「ひなまつり」ですね。「ひなまつり」は、「ひな節句」「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形をかざり、桃の花、白酒、ひしもち、あられなどを供える習慣があります。中国から伝わった頃は、悪いものを追い払う行事でしたが、今は子供の健やかな成長を願うための日となっています。「西京焼き」とは、白いみそをお酒やみりんでやわらかくのばして、魚をそこに漬けておき、味がしみてから焼いた料理のことです。この料理は、お祝いの時にも作ることが多いです。 |
---|
日にち | 2月28日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 手作りふりかけ たらフライ ABCスープ ひじきのマリネ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、「鱈」というお魚のフライです。たらは感じで左に「魚」、右に「雪」と書きます。名前のとおり、雪が降り始めるころからとれておいしくなる、雪のように白い魚です。日本では「マダラ」と「スケトウダラ」がとれますが、マダラの方がおいしいと言われていて、よく鍋に入れて食べています。 |
---|
日にち | 2月27日 |
---|---|
今日の献立 |
きなこトースト マカロニサラダ 肉団子スープ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、シュガートーストをアレンジした「きなこトースト」です。揚げパンの「きなこ味」は人気ですので、今回はトーストにぬってみました。きなこは、炒った大豆を粉にしてあるため、大豆の栄養がそのままとれる食品です。約40パーセントはタンパク質であり、食物繊維も多く、病気を防いでくれる効果があります。ヨーグルトにかけたり、牛乳に混ぜてもおいしくいただけます。 |
---|
日にち | 2月26日 |
---|---|
今日の献立 |
タコライス うずら卵とわかめのスープ パインゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、沖縄料理の「タコライス」です。とはいっても、タコが入っているのではありません。メキシコ料理の「タコス」を日本人のコックさんがアレンジした料理なのです。メキシコでは、味付けしたひき肉と野菜を「トルティーヤ」という生地に包んで食べます。そして、味付けしたひき肉のことを「タコソース」というのです。沖縄県では、アレンジしてご飯の上にタコソース、野菜、チーズなどをのせて食べるようになり、それが人気メニューとなりました。 |
---|
日にち | 2月25日 |
---|---|
今日の献立 |
鮭わかめごはん ちくわの磯部揚げ 冬のあったかみそ汁 花みかん 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、鮭とわかめが入った混ぜご飯です。鮭は、どの季節でも食べられますが、秋にとれる「秋鮭」は美味しくて人気があります。秋鮭は、2年から8年の間、いろんなところを旅して泳ぎ、秋になると卵を産むために戻ってくるのです。脂が少ないため、バターを使った料理などが、とてもおいしく食べられます。そして、春から夏にかけてとれる鮭は、「時しらず」「時鮭」と呼ばれます。 |
---|
日にち | 2月21日(金) |
---|---|
今日の献立 |
ご飯 ビビンバの具 中華豆腐スープ スイートポテト 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント |
今日は韓国料理のビビンバです。ひき肉や卵は、給食室の大きな窯で炒めています。卵は男と8キログラム!160個くらいの卵を使って、炒り卵を作っています。 「ビビン」は「まぜる」、「バ」は「ごはん」という意味で、あわせて「ビビンバ」といいます。 大人気のスイートポテトは、調理員さんの手作りです。さつまいもをやわらかく蒸して、丁寧に潰します。そこにバター・生クリーム・牛乳・バニラエッセンスを混ぜます。レシピを知りたい方は、いつでも聞いてください! |
---|
日にち | 2月20日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チキンカレー とんかつ ツナサラダ ひとくちみかんゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、6年生の卒業をお祝いする「ぽかぽか給食」です。稲越小の石川先生が考えてくれた「おわカレー」は、さみしい気持ちだけでなく、これから中学校でがんばってほしいという思いがつまっています。「おわカレー」には、「とんかつ」もついていますので、カレーにのせて食べてください。 |
---|
日にち | 2月19日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 三色そぼろの具 沢煮わん 青のりポテト 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、ごはんの上に「そぼろ」をのせた丼です。ひき肉や卵を、それぞれ丁寧に炒めて、細かいそぼろにしています。ひき肉には、隠し味に「コチュジャン」を入れています。コチュジャンについて調べてみると、米やもち米・こうじ・とうがらしなどを発酵させて作る調味料と書いてありました。日本の「みそ」と、とてもよく似ています。中国の「トウバンジャン」は辛みが強いですが、「コチュジャン」はそんなに辛くないので、そのままつけてもおいしいです。 |
---|
日にち | 2月18日 |
---|---|
今日の献立 |
中華めん ジャージャー麺の具 中華きゅうり 中華コーン卵スープ おふのラスク 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の「ジャージャー麺」は、中国で生まれた料理です。豚のひき肉やタケノコ、シイタケなどを炒めて、みそやトウバンジャンで味付けします。それを麺の上にのせ、きゅうりと一緒に食べると美味しいのです。そして岩手県には、「じゃじゃめん」というよく似た料理があります。ジャージャー麺と違うところは、中華麺ではなく、うどんに肉みそを乗せるそうです。 |
---|
日にち | 2月17日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん さばのみそ煮 はんぺんのすまし汁 なっとうかあちゃんの納豆和え りんご 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、和食の献立です。みなさんは、日本の和食が「ユネスコ無形文化遺産」であることを知っていますか?むずかしい言葉ですが、これは「すばらしい文化を世界中で守っていく」という制度です。日本の文化では、和食のほかに、歌舞伎なども登録されています。和食が大切なものとされた理由を調べてみると、①新鮮な食材②栄養バランスのよさ③季節の食材④お正月など行事につながる料理ということでした。 |
---|
日にち | 2月13日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ホキのオニオンソース 磯和え 豚汁 花ミカン 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「ホキ」というお魚を油で揚げて、特製のソースがかかっています。ホキは顔がタラと似ていて、銀色で細長い体をしています。大きいものは長さ1メートル、体重は8キロあるそうです。12~20年生きるため、お魚の中では長生きです。 |
---|
日にち | 2月12日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん マーボー豆腐 春雨スープ 杏仁豆腐 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、中華料理の献立です。マーボー豆腐は、およそ100年前に、中国人のチャオチャオさんが作り出しました。となりに「とうふ屋」と「肉屋」があったことから、この料理を思いついたそうです。中国の「四川」という町でマーボー豆腐は有名になりましたが、そこでは「さんしょ」という辛い物をたくさん入れるため、舌がしびれるくらいだそうです。中国人の「陳建民さん」によって紹介されてからは、食べやすくアレンジされています。 |
---|
日にち | 2月10日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 和風ハンバーグ バンバンジー風サラダ ちくわのかきたま汁 ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、ハンバーグです。隠し味に「みそ」を入れて、和風のソースを作ったそうです。ハンバーグには長い歴史があり、はじめは「タルタル・ステーキ」というものでした。肉がかたくて食べずらかったため、押しつぶして玉ねぎを混ぜるようになったそうです。その後、タルタル・ステーキはドイツに伝えられ「ハンブルグ風ステーキ」となりました。そして、さらにされがアメリカに渡り、今のハンバーグに近くなったという歴史があります。 |
---|
日にち | 2月7日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 味付けのり こまったさんのコロッケ もやしの梅かつお みそ汁 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「こまったさんのコロッケ」という絵本に出てくるコロッケが出ました。ふしぎな世界に迷い込んだ「こまったさん」は、コロッケの正しい作り方を教えてもらい、もとの世界に戻ってきます。コロッケは、フランスの「クロケット」からきています。フランスでは、中身がホワイトソースの具でしたが、日本人の好みに合わせて、じゃがいもを使うようになりました。ホワイトソースのクロケットは、日本では「クリームコロッケ」という名前になっていますね。 |
---|
日にち | 2月6日 |
---|---|
今日の献立 |
ワタナベさんのナポリタン コーンポタージュ がまくんとかえるくんのクッキー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主食は、昔から洋食屋さんや喫茶店で見かけるナポリタンです。ナポリタンとは、スパゲッティを玉ねぎ・ピーマンなどと炒めて、トマトケチャップで味付けした、日本で考えられたスパゲッティ料理のことです。ナポリタンのはじまりは、いろいろな説がありますが、戦後のアメリカ軍によって持ち込まれたケチャップ味のスパゲッティだったようです。それを日本人がアレンジしました。 |
---|
日にち | 2月5日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 中華丼 わんたんスープ もものゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、具がたっぷり中華丼のメニューです。「中華」という名前がついていますが、これは日本で考えられた料理です。昭和のはじめに、どんなきっかけで生まれたかというと・・・「中華料理店で働いている人が食べる”まかない料理”として、ご飯の上に八宝菜をのせたというお話が一つ。そしてもう一つは、「お客さんのリクエストで、八宝菜をご飯の上にのせてみた」というお話。 |
---|
日にち | 2月4日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チリコンカン ツナサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「チリコンカン」というメニューです。チリコンカンは、お肉・豆・野菜をトマトやチリパウダーで煮込んだスパイシーな料理です。19世紀ごろに、アメリカのテキサス州で考えられたといわれています。戦争でお肉が手に入りにくくなり、かわりに豆やトマトを使った料理で栄養がとれるように、考えられたそうです。 |
---|
日にち | 2月3日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 野菜ふりかけ 鮭のもみじ焼き 大豆とさつま芋の甘辛揚げ けんちん汁 ジョアマスカット |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「節分の日」ですね。節分には「季節をわける」という意味があります。春に向かっていく、季節の変わり目の日なのです。節分には、豆をまく習慣がありますが、これには正しいやり方があります。時間は夜の8時~10時。おうちの窓、とびらなどをすべて開けます。そして、全部の部屋の入り口で、「鬼は外!福は内!」と2日ずつ繰り返します。そしてさいごに、自分の年の数だけ豆を食べるのです。 |
---|
日にち | 1月31日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん たらこふりかけ チキンナゲット フレンチきゅうり ABCスープ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「チキンナゲット」が出ました。チキンナゲットの歴史を調べてみると、アメリカ人のブースさんという人が考えたようです。「ナゲット」という英語は、「天然の金塊」という意味で、たしかに金の塊にも見えますね。アメリカのマクドナルドでは、40年前にお店で売るようになり、そのあと日本でも人気となりました。 |
---|
日にち | 1月30日 |
---|---|
今日の献立 |
テーブルロール りんごジャム バムとケロのグラタン ミネストローネスープ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、手作りのグラタンです。「グラタン」という言葉はフランス語で、鍋についた「おこげ」や「焦げ目をつける」という意味だそうです。失敗した料理の「おこげ」がおいしかったことから、グラタンが生まれたと言われていています。日本では、明治時代にフランス料理が伝えられ、その中にグラタンがありました。そして「ドリア」は、グラタンをもとに日本で考えられた料理なのです。寒い冬にはぴったりの手作りグラタン、おいしくいただきましょう! |
---|