文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 12月4日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん おでんのおうさま いかのさらさあげ のりのつくだに はなみかん |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、心も体も温まる「おでん」です。おでんの始まりは、「みそ田楽」という料理です。「みそ田楽」は、こんにゃくを串にさして、みそをつけて食べるのですが、それをお鍋で煮込むようになり、屋台料理として「おでん」が広まったそうです。東京が江戸と呼ばれた時代に始まり、「かんとだき」という名前で関西にも広まりました。おでんにからしをつけるのは、「殺菌作用」といって、屋台でも菌を防げるからです。また、今日のおでんは「おでんのおうさま」という絵本に出てきます。絵本に好きな具材があるか、ぜひ読んでみてください。 |
---|
日にち | 12月1日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ぶたどんのぐ いそあえ がまくんのクッキー |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、デザートで絵本の中に出てくる「チョコチップ・クッキー」が出ました。みなさんは、「ふたりはいっしょ」というお話を知っていますか?がまくんとかえるくんは仲良し。のんびり屋のお友達同士です。今日は、がまくんがクッキーを作っててくれたのですが、おいしくて食べ過ぎてしまいます。クッキーを我慢するために、二人はいろんな工夫をしてみます。さて、どうなるでしょうか。とても楽しい絵本ですので、ぜひ読んでみてください。 |
---|
日にち | 11月30日 |
---|---|
今日の献立 |
わかめごはん 11ぴきのねこのコロッケ キャベツのうめかつお はんぺんのすましじる 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「11ぴきのねことあほうどり」という絵本に出てくるコロッケが出ました。11ぴきのねこたちは、コロッケ屋さんをはじめます。コロッケ屋さんは大はんじょうして、ねこたちはせっせとコロッケを作りました。ところが、少しずつ売れ残るようになり、あまったコロッケを食べることに飽きてしまします。「おいしい鳥の丸焼きがたべたいねえ」・・・そんなときに、一羽の「あほうどり」がやってきます。さて、鳥の行方はどうなるでしょうか。 |
---|
日にち | 11月29日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ブラウンシチュー パリパリサラダ りんご 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「ブラウンシチュー」です。シチューはフランスで生まれた料理ですが、世界にはいろんな種類のシチューがあります。日本では、明治時代からレストランのメニューになっていたそうです。給食室では、先にお肉を赤ワイン・塩・こしょう・ローリエで煮ているそうです。ローリエというのはハーブの種類で「げっけいじゅ」という葉っぱを乾燥させたものです。少し甘い香りもあり、お肉のくさみを消してくれます。ハーブには、バジル・ミント・パセリなど、いろんな種類があり、それぞれ香りも違います。 |
---|
日にち | 11月28日 |
---|---|
今日の献立 |
しょうゆラーメン 手作りチャーシュー 揚げぎょうざ 一口ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「手作りチャーシュー」が出ました。1キロもある大きな「ぶた肉のかたまり」を10個も使い、朝からことことと煮込んだそうです。チャーシューのお肉は、長い時間煮込むことでくさみがとれて、やわらかくなります。栄養士さん曰く、「手作りチャーシューを作ってみたい」と給食室のチーフさんに相談したら、「みんなでやってみましょう」と言ってくれて、おいしく作れるように研究してくれたそうです。新しいメニューは、いつもそんなふうに完成しているそうですよ。 |
---|
日にち | 11月27日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ほっけの塩焼き チャプチェ かきたま汁 フルール白玉 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「ほっけのしおやき」です。ほっけは、アイナメというお魚の仲間です。日本では、北海道や東北などでとれます。いわしやさばのように、すぐに新鮮さが落ちてしまうため、干物にすることが多いです。北海道では、生のほっけも売っていますのでフライにしてもおいしいそうです。 |
---|
日にち | 11月24日 |
---|---|
今日の献立 |
バニラトースト 手作りソーセージ+ケチャップ ポトフ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、給食室で作った手作りの「ソーセージ」です。ひき肉・野菜・パン粉・香辛料などをよく混ぜて、ホイルに包み、大きな窯で蒸したそうです。千葉は豚肉の生産量が全国で第三位です。それもあって、ソーセージ作りが有名なところもいくつかあります。習志野市もその一つで、おいしいソーセージを作っています。大昔の戦争のあとに、習志野市に残っていたドイツ人の人たちから教えてもらってそうです。 |
---|
日にち | 11月22日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チリコンカン ツナサラダ フルーツヨーグルト |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「チリコンカン」というメニューです。チリコンカンは、お肉・豆・野菜をトマトやチリパウダーで煮込んだスパイシーな料理です。19世紀ごろに、アメリカのテキサス州で考えられたと言われています。戦争でお肉が手に入りにくくなり、かわりに豆やトマトを使った料理で栄養がとれるように、考えられたそうです。今日のチリコンカンには大豆も入っていました。大豆の約30%は「タンパク質」ですので、「畑の肉」ともよばれているそうです。大豆のパワーで、みなさんも健康な体を作りましょう! |
---|
日にち | 11月21日 |
---|---|
今日の献立 |
チキンピラフ スペインオムレツ ジュリアンスープ もものゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「オムレツ」が出ました。世界には、いろんな種類のオムレツがあります。卵だけのオムレツは、フランスのもの。アメリカのオムレツも、フランスに似ています。そのほか、じゃがいもや玉ねぎなどの具を中に入れた、スペインの「スパニッシュオムレツ」やイタリアの「フリッタータ」など。今日のオムレツは、とろけるチーズも入った「スパニッシュオムレツ」です。また、「ジュリアンスープ」という名前はフランス料理からきています。「女の人の髪の毛のように細い」という意味で、野菜を細く切ったスープのことです。 |
---|
日にち | 11月20日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ホキの竜田揚げ なっとうあえ ちくわとえのきのすいもの オレンジ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は「ホキの竜田揚げ」が出ました。ホキは、タラによく似た白身のお魚でオーストラリアやニュージーランドの深い海に住んでいます。ハンバーガーのフィレオフィッシュには、だいたいタラやホキが使われていますので知らない間に食べられているかも知れませんね。また、竜田揚げとは魚や肉をしょうゆ・みりん・しょうがなどにつけて、くさみをとってから揚げた料理のことです。竜田という言葉は、奈良県の竜田揚げからきています。揚げたときに、しょうゆで赤く見えるところがあり、川にもみじが流れる竜田揚げをイメージして名前がつきました。 |
---|