文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 10月19日 |
---|---|
今日の献立 |
バターロール チョコ・スプレッド グラタン・ドフィノワ ポトフ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の「グラタン・ドフィノワ」は、フランスの「ドフィネ地方」の料理です。じゃがいもやチーズを使ったシンプルなグラタンですので、家庭でもよく作られています。じゃがいもはスライスして火を通りやすくし、そこに生クリーム・牛乳・チーズ・塩こしょうを入れてオーブンで焼きます。かくし味は、少しのバターとニンニク、ナツメグという香辛料です。かんたんに、おいしく出来ますので、ぜひみなさんも調べてみてください。 |
---|
日にち | 10月18日 |
---|---|
今日の献立 |
タコライス さといものからあげ うずらたまごとわかめのスープ ぶどう 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は沖縄料理の「タコライス」です。とはいっても、タコがはいっているのではありません。メキシコ料理のタコスを日本人のコックさんがアレンジした料理です。メキシコでは、味付けしたひき肉と野菜をトルティーヤという丸い生地に包んで食べます。そして、味付けしたひき肉のことをタコソースというのです。沖縄では、ご飯の上にタコソース、野菜、チーズなどをのせて、食べるようになりました。ほかにも沖縄では、豚肉やゴーヤを使った料理が有名です。沖縄は元気に長生きする人が多く、「豚肉・豆腐・野菜・海藻」をよく食べるからです。 |
---|
日にち | 10月17日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん さばのこうみやき なっとうかあちゃんのなっとうあえ ゆばすまし きなこしらたま 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は和食メニューでした。「さばのこうみやき」は調理員さんのお子さんが通っている学校で人気のメニューだそうです。また今日は「なっとうかあちゃん」という絵本から納豆和えが出ました。かあちゃんのお腹には、100粒の大豆の子がいます。みんな、ねばねばの納豆に成長していくのですが、「とうふのとうちゃん」や「みそしるのねえちゃん」など、大豆から出てきたものがいっぱい出てきます。楽しい絵本ですので、ぜひ読んでみてください。 |
---|
日にち | 10月16日 |
---|---|
今日の献立 |
さつまいもごはん おでんのおうさま えんぴつのてんぷら ミルメーク(ココア) 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は「おでん」です。おでんの始まりは「みそ田楽」という料理です。みそ田楽はこんにゃくを串にさして、みそをつけて食べるのですが、それをお鍋で煮込むようになり屋台料理としておでんが広まったそうです。東京が江戸と呼ばれる時代に始まり、「かんとだき」という名前で関西に広がりました。おでんにからしをつけるのは、殺菌作用といって屋台でも菌を防げるからです。また、今日のおでんは「おでんのおうさま」という絵本に出てきます。学校に絵本がかざってありますので、好きな具材があるか、ぜひ読んでみてください。 |
---|
日にち | 10月13日 |
---|---|
今日の献立 |
オムライスかあちゃん ABCスープ チョコケーキ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日のオムライスは絵本「オムライスかあちゃん」に出てくる料理です。いつもガミガミ怒るかあちゃんに、やさしくなってもらいたくて、しげおは「願いがかなうオムライス」を作ることにします。材料を集めて、オムライスを作り、しげおは願い事をとなえます。さて、どうなるでしょうか?また、デザートのチョコケーキは、6年生の「チョコケーキを食べたい!!」という声から作られたみたいです。生地にはココアやチョコチップが入っていて調理員さんが手作りで作ってくれました。 |
---|
日にち | 10月12日 |
---|---|
今日の献立 |
ぶたにくとこまつなのやきそば ちくわカレーあげ みかんゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の焼きそばは「あんかけ焼きそば」と呼ばれるものです。このメニューは昔にいた栄養士さんが船橋で食べて感動したそうです。そのあと稲越小でレシピを考えて、市川市の学校に広まりました。あんかけ焼きそばは日本全国にあり、長崎の「皿うどん」、北海道の「小樽焼きそば」などが有名です。もとは「上海焼きそば」が始まりで、揚げためんや焼いた麺など、その土地ごとに工夫されてきました。今日のあんかけ焼きそばには千葉県の産物である豚肉や小松菜がたっぷり入っているそうです。 |
---|
日にち | 10月11日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ハヤシライス ツナサラダ(フレンチ) フルーツのヨーグルト 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は「ハヤシライス」です。ハヤシライスはハッシュドポークとよく似ていますが、違いがあります。ハッシュドポークは、コクのあるデミグラスソースを使った大人の味。ハヤシライスは、トマトソースやケチャップを使った甘い味です。今日は両方を合わせたオリジナルレシピだそうです。また、「ツナサラダ」のドレッシングではよく使われる米酢ではなく、ワインビネガーとリンゴ酢が入れてあるそうです。ワインビネガーはぶどうから作られたもの。そして、りんご酢は名前の通りりんごから作られています。酸っぱすぎず、まろやかな味わいでした。 |
---|
日にち | 10月10日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん いかのピリッとジャン ワンタンスープ ちゅうかきゅうり ブルーベリークレープ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は「いかのピリッとジャン」です。イカは攻撃的な生き物でエビや小魚を食べて生きています。そして心臓が三つもあるそうですが、寿命は一年くらいと短いのです。心臓が三つもある理由は、とても元気に動き回るからです。大きいサイズのイカはなんと時速40キロで泳ぐそうです。運動するには酸素を使いますので三つの心臓が必要となります。そしてイカは力持ち!海の中でもトップクラスです。大昔のイカは貝のように殻がついていたそうです。速く泳げるようになり、「進化」といって体が変わってきたのです。 |
---|
日にち | 10月6日 |
---|---|
今日の献立 |
わかめごはん たきあわせ とんじる おこめのムース(みかん) 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の「たきあわせ」は10年以上前に稲越小にいた栄養士さんのメニューだそうです。「がんも」はとうふ・ひき肉・えび・にんじんなどを入れて丸めてから揚げています。がんもは「がんもどき」という名前ですが、「がん」という鳥の肉に似せて作ったことからこの名前になったそうです。また「丸い」の「丸」という読み方からもきています。そしてデザートの「みかんムース」は千葉県のお米を使っているそうです。その土地で作られたものを食べることを「地産地消」といいますが、千葉県では「千産千消」と呼ばれているそうです。 |
---|
日にち | 10月5日 |
---|---|
今日の献立 |
やきたて☆クロワッサン マカロニ・ミートソース ジュリアンスープ ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は「クロワッサン」がでました。パンは発行させる時間もあるため調理員さんは早く来てくれてたみたいです。クロワッサンはフランス語で「三日月」という意味です。形が真っすぐのクロワッサンもありますが、両端を少し曲げた三日月形のものもあるからです。フランスでは、カフェオレを飲みながら食べることが多く、サクサクのまま食べたりカフェオレにひたしてしっとりさせたり、いろんな食べ方を楽しむそうです。 |
---|