文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
R6.7.12 着衣水泳
生憎の雨でしたが、5・6年生が着衣水泳の学習に取り組みました。
講師としてお迎えしたのは、市川市内の現役消防士であり、水難救済会の会員でもある小林さん他3名の皆さまでした。消防士のお仕事とは別に、主に小学校に招かれて、子どもたちの命を守るための活動にも従事されているとのことです。お仕事とは別ということですので、非番の日にボランティアで来ていただきました。
さて、指導のポイントは、「救助が来るまで浮いて待て!」です。
人間は左右の肺に2Lずつ、計4Lの空気を入れることができるので、上半身は浮きやすいですが、裸足だと足は沈んでしまいます。しかし右上の写真のように、靴を履くと、靴の浮力で足が浮きました。靴のほかにも、ランドセルは浮力があり、背負っていても鼻と口が水面から出しやすいですが、冠水の際など、予め写真のように前側に掛けておくと、浮きやすくなるようです。
また、友達が水に落ちてしまった際は、
・「浮いて待て!」と励まし続けること
・近くの大人に助けを求めること
・何か浮きそうなものを投げてあげること
が大事だそうです。
それでは、早速浮いて待つ練習です。お家からご協力いただいたペットボトルを使います。ポイントは、
・顎を上にあげる(おでこの辺りが水につく)
・ブリッジのように反る
・ペットボトルはおへその辺りで抱える(胸の前で抱えない。胸は肺があるので、足が沈むのを防ぐために、なるべく下の方で持つため)
・ペットボトルはなるべく体の中心線で、力を入れすに抱える。
そのあと効果測定で3分浮いて待つことに取り組みましたが、3分は長いということを体感できたようです。座学ではいろいろ体感できませんので、貴重な機会となりました。
やはり専門家の指導は違いますね。次年度以降もぜひお願いしたいと考えています。
この学習が活きる機会が起こらないというのが最善ではありますが、もしもの時のために、夏休み前には是非お子さんともお話をしていただきたいと思います。