ブログ

2021年11月の記事一覧

2年生 町はっけん!

 今日は、生活科の学習として「町はっけん」を行いました。

 訪問先では、きちんと自己紹介やあいさつをしてから質問をしてメモを取る姿が見られました。

 子どもたちは、普段聞けないお話を聞いたり、お店の裏側を見せてもらったりと、たくさんの新しい発見を得たようです。

 ボランティアに来てくださった保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。おかげさまで、全員安全に学習を進めることができました。

6年生 「働く」ってどういうこと?~校長先生による特別授業~

 11月19日(金)、総合的な学習の時間に、校長先生から「働く」をテーマにした特別授業をしていただきました。

 お話の内容は、やりがいや大変なこと、人はどうして働くのか、これからの時代に求められる力と自分に合う仕事についてなどでした。

 子供たちは校長先生のお話を真剣に聞き、授業の最後には、各クラス1名ずつ質問をしていました。

 前期に引き続き、「働く」をテーマに学習が進んでいます。

 今後の活動に生かしていければと思います。

 

5年生 初めての調理実習

 5年生は、家庭科の学習で調理実習を行います。この日は1組が行いました。子供たちにとって今回が初めての調理実習です。とても楽しみにしている様子でした。

 前期の調理実習は感染症の流行でできませんでしたが、今回は感染症対策をしっかり行った上での実施できましたた。お米を炊くことと、みそ汁をつくること、そして、ほうれん草を茹でることの3つを一度に行いました。子供たちは、使い慣れない包丁やガスコンロに苦戦しながらも手際よく調理を進めていました。

食材を切る様子

 子供たちのエプロンはミシンで自分で作ったもので、三角巾は夏休みの宿題で作成したものです。自分でつくったものを身に着けての自習でした。

 出来上がったものを食べました。感染症対策として、一方向を向いての黙食に加えて、教室と家庭科室に分散して食べました。ごはんも丁度よい炊き上がりだったようでみんな口をそろえて「美味しい!」と言っていました。中には、「記念に写真を撮っておこう」と言って、自分のタブレット端末で記念写真を撮る児童もいました。

 これから他のクラスも準備が整い次第行っていきます。

 

授業研究③

 今日は、3年3組で社会科「火事からくらしを守る」の授業

研究を行いました。資料からわかったことやなぜだろうと思った

ことなど、たくさん発表していました。

 授業終了後は先生方全員で、今日の授業と研究テーマのことや

児童がより主体的に深い学びをするための方法などについて話し

合い、講師の先生からは今後の授業研究の進め方などについて

教えていただきました。

 これからも、「変わりゆく未来を切り拓く力をはぐくむ生活科・

社会科学習」をめあてに信篤っ子の更なる成長に向けて研究を進

めていきます。次回は令和4年1月25日(火)に研究発表会を

行う予定です。

 明日も車に気を付けて、元気に登校しましょう。

 

お話ポケットの読み聞かせ

 オープンスクールでは、モジュールの時間にお話ポケットの皆さんによる読み聞かせがありました。

 感染症防止対策のため、Teamsを活用した、リモートでの読み聞かせをしました。

 子供達は、読み聞かせていただいた3冊のお話に素直に反応し、楽しみながら聞いていました。

 活動の様子は、昇降口廊下に設置したテレビに映し、保護者の方にも御覧いただけるようにしました。

 お話ポケットでは、一緒に活動していただける方を募集しております。御興味のある方は、本日配付した案内を御覧ください。