2021年2月の記事一覧
訓練、ただいま地震が発生しました!(ワンポイント避難訓練)
先週水曜日と今日、ワンポイント避難訓練を行いました。
事前に回避行動(シェイクアウト)の学習をした上で、日時は
伝えず、放送を聞いて速やかに行動することをめあてにしました。
外遊びに熱中していたお友だちも、放送を聞いて安全な場所に走って
いきます。そして、すぐにしゃがみ、頭を手で守って静かに待っています。
校舎内にいたお友だちも、放送を聞いてすぐに机の下にもぐって
机の脚をもって、静かに待っています。
一人で廊下にいた低学年のお友だちも、廊下の真ん中でしゃがんで
頭を守って静かにしていました。
これからも、どんな時でも自分で考えて、自分の命を守る行動を
とるように心がけていきましょうね。
明日も車に気を付けて、元気に登校しましょう。
大人に向かって。見つめなおそうこころとからだ(6年生性教育講演会)
24日(水)、千葉県助産師会から講師をお招きし、6年生を対象とした性教育に関するお話をしていただきました。
中学校に向けて、それぞれ心と体に変化が現れる時期ということもあり、どの子も真剣に話を聞く姿が見られました。
明日も車に気を付けて元気に登校しましょう。
小筆を生かして(6年生書写)
6年生は卒業に向けて、まとめの学習を進めています。
国語科(書写)の学習では、百人一首の中から好きな句を思いを
こめて、ていねいに書きました。
さし絵もかきました。色をつけたり、すみでかいたりと工夫
しながら作品を仕上げていきました。
卒業まで残すところ20日余りとなりました。6年生はこれからも
小学校6年間の学習のまとめを進めていきます。
明日も車に気を付けて、元気に登校しましょう。
自分の思いを表現しよう(5年図画工作科)
17日(火)、5年生は外部から先生をお招きして陶芸の学習
をしました。2学級がそれぞれの教室で作品作りに取り組みます。
糸でねん土を切ったり、手でもみだしたりしながらつくっていきます。
こまった時には、陶芸の先生がわかりやすく教えてくれます。
他の学級は、明日18日(木)に陶芸の学習を行います。
明日も車に気を付けて、元気に登校しましょう。
「しつれいします。」(1年生国語科)
今日は、1年生が国語科「がっこうのことをつたえあおう」の
学習で、いろいろな先生にインタビューをしました。
前もって、聞きたいことを決めてのインタビューです。インタビューを
終えたら、きちんとあいさつをして退室できました。
人にお話をするとき、人のお話をきくとき、お礼を言うときと短い
時間でしたが、みなさん、しっかりとインタビューをしていました。
インタビューをしたことを、お友だちに伝える学習へと続きます。
金曜日も車に気を付けて、元気に登校しましょう。