文字
背景
行間
幸NEWS
6年生 陶芸教室
7月8日(火)は6年生が陶芸教室を行いました。講師の方をお招きし、作り方を学んだ後、それぞれが思い思いの作品を作り始めました。
手で丁寧に形を整えたり、竹串等を使って模様をつけたりと、世界に一つしかない作品ができあがりました。焼き上がり、夏休み後に学校へ届くのが今から楽しみです。
1・6年生 ペア活動
7月8日(火)は1年生と6年生のなかよし活動がありました。今回は6年生が遊びを考え、自作のトランプやすごろく、ジェスチャーゲームやビンゴなど、様々な遊びで楽しみました。
それぞれのグループで遊びを通して、さらに仲を深めることができたようです。
2年生 枝豆のさやむき
7月1日(火)は2年生が、給食で食べる枝豆のさやむきをしてくれました。いくつも束になっている枝豆を目の前に大きな歓声をあげながらさやむきをする2年生。こちらがカメラを向けると、「たくさんむけたよ」「100個もあったよ」と笑顔で教えてくれました。今日の給食で食べるのが楽しみです。
4年 校外学習
6月26日、4年生が校外学習で、船橋南部清掃工場、大町自然の家へ行きました。
船橋南部清掃工場では、ごみの分別方法、収集車の種類や働く人たちなど、ごみ処理の工程を実際に見学したり、映像で見たりしながら、清掃工場のしくみについて、考えを深めることができました。
大町自然の家の自然観察園では、「湧き水」「白い花」「鳥の声」などのヒントが書いてある「自然観察シート」を参考にして、自然観察園の中をグループごとに、歩き回りました。子供たちは、草木や虫などの自然を感じながら、たくさんの発見をしているようでした。
6年生 租税教室
6月26日(木)は6年生が市川市財政部の方々を招いて、租税教室を行いました。「税金とは何か」、「税金にはどのような種類があるのか」について動画を交えながら学習しました。また、税金のある現実世界と税金のない仮想の世界を比べ、身近な部分に税金が使われていることについても詳しく学ぶことができました。
不審者対応避難訓練
6月25日(水)は不審者対応避難訓練を行い、行徳警察署の方に不審者役をしてもらい、各教室の施錠や避難方法を確認しました。
今回の訓練は、1年生の昇降口側から不審者が侵入するという想定でしたが、どの学年もすぐに避難することができました。訓練後は体育館に集まり、警察の方々から、「い・か・の・お・す・し」について改めてお話しいただき、登下校中の注意点について確認しました。
放課後は、職員の研修も行いました。さすまたの使い方や不審者と対峙した場合の注意点など多くのことを学びました。
オープンスクール
6月21日(土)はオープンスクールでした。保護者の皆様には、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。子供たちの日々の姿を少しでも見ていただけたのであれば幸いです。
また、午後には、保護者・地域の方々に校庭や花壇の草取りをしていただきました。途中から子供たちも参加し、活動後は多くの草が集まりました。参加された方々、本当にありがとうございました。
ピカピカデー
6月19日(木)は全校でピカピカデーでした。通常よりも長い清掃時間を設定し、普段できない部分も丁寧に掃除します。
掃除の様子を見てみると、床の黒い部分を重点的に掃除する子、ドアの上のふちを掃除する子、体育館の細かい汚れを落とす子、真剣な様子で昇降口を掃除する子など、多くの場面で子供たちの頑張りが見られました。
これからもきれいな学校をみんなで作っていきたいですね。
芸術鑑賞教室
6月20日(金)、芸術鑑賞教室が開催されました。芸術鑑賞教室のめあては、芸術文化に対して親しみと感心を深めるとともに、次世代を担う子どもたちの豊かな感性や情操を育てることです。
今回は、あくろばっと☆カンパニー飛天【忍者サスケ】を鑑賞しました。ダイナミックなアクションとユーモアあふれる演技に、とても楽しい時を過ごしました。
1年生 シャボン玉教室
講師の方をお招きし、1年生が校庭でシャボン玉教室を行いました。子供たちは、「大きなシャボン玉ができるとうれしい!」「難しいけど楽しい。」などと言いながらシャボン玉作りを楽しんでいました。