児童の様子

鬼高小のニュース

4年算数

 4年生が算数の授業で図形の学習をしています。今日は定規と三角定規を使って、平行な線を引くにはどうすればよいかをみんなで考えました。「定規ではだめだ」とか「角度が正確でない」など、たくさんの意見が出ていました。最後には正しく平行四辺形を作ることができました。

4年ベースボールチャレンジ

 

千葉ロッテマリーンズ出前授業

 4年生が体育の時間に、千葉ロッテマリーンズから講師を招いて「ベースボールチャレンジ」を行いました。始めに、「ボールを投げる」「ボールを取る」際の基本的な体の使い方を習いました。

  実際にボールを手にして投げ始めると、講師からは「フォームを意識して」「狙いはまっすぐ前方だよ」といった声がかかりました。最後には、バットで打ったり守備についたりするゲームをみんなで楽しみました。今回はボールを投げる動作中心のプログラムでしたが、相手が捕りやすいボールを投げたり、互いに声を掛け合うことを通して、相手への思いやりの大切さも学ぶことができました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実、「健やかな体」体育授業の充実

1年総合

学校探検

 1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。目的は学校にいる人たちを知ることと、その人たちが自分たちの学校生活を支えていることに気づくことでした。

 事前学習で質問項目をまとめていた子供たちは、1グループ4名で学校探検に出発しました。給食室では栄養教諭が事前にタブレットで撮影していた調理の様子を動画で確認しました。事務室では職員から事務室内にある物や事務室の仕事内容を教えてもらいました。校長室ではメダカの水槽を発見し、メダカの様子をスケッチしていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

6年家庭科

裁縫・ミシンのボランティア

 6年生が家庭科でトートバック作りに取り組んでいます。今年も保護者の皆様が授業に入り、子供や教員の支援をしていただくボランティアをお願いしています。子供たちは慣れない作業に苦労する場面もありましたが、保護者の皆様からアドバイスをいただきながら作業をすすめていました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者、地域と共に子供を育てる学校

 

6年総合

出前授業で仕事体験

 6月11日(火)に6年生で出前授業を行いました。講師には千葉市に本社を置く株式会社ZOZOより、社員の方3名をお招きしました。体験内容は「フルフィルメント(物流)」「ブランド営業」「カスタマーサポート」の3つでした。子供たちは希望したコースごとに分かれて、ZOZO流の働き方、仕事内容、大切にしていること等の話を聞くことができました。仕事体験では、発送する商品の採寸をしたり、お客様の要望に対する対応策を考えたり、服のデザインをしたりして、仕事の一部を体験しました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

 

 

 

1年生活科

「あさがお」を育てています

 1年生が生活科の学習であさがおを育てています。5月に種をまいて毎朝水をやりながら大切にしてきました。この日は成長した様子を観察しながら、スケッチして色付けを行いました。みんな花が咲くのを楽しみにしていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

2年生活科

町たんけん

 6月10日(月)に2年生が「町たんけん」に出かけました。事前学習として通学コースごとに家周辺の地図を作っていた子供たちでしたが、「町たんけん」してみると新たな発見がありました。次の「町たんけん」が楽しみです。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

3年図工

 

担任交換で粘土作品つくり

 3年生が図画工作の授業で担任交換を行い、粘土作品作りに取り組みました。子供たちはいつもの担任とは違う学年の先生から、説明を聞いたり、質問をしたり、アドバイスをもらったりしながら作品作りをすすめました。途中、お互いの作品を鑑賞し合う「発見タイム」の時間がありました。友達から意見をもらい、再び作品作りを続けました。教員は他クラスの子供たちと触れ合う時間となりました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」担任交換で児童理解の深化

 

 

5年理科&総合的な学習

 5年生が理科の学習でメダカを育て観察しています。一人につき雄雌2匹のメダカをペットボトルの水槽で飼育しています。産卵したメダカもいます。今後は卵からメダカに育っていく様子を観察し記録していきます。

 総合的な学習では米作りに挑戦しています。種籾から発芽させた苗をペットボトルの「田んぼ」で育てています。この活動を通して日本の米づくりについて興味関心を深めることを目標としています。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

1年スポーツテスト

1年生と6年生の交流

 1年生のスポーツテストには、ペアーの6年生が付き添っています。ソフトボール投げでは立ち位置や投げ方を優しく教えたり、50m走ではゴールで待ち受け、タイムを記録したりする6年生でした。1年生は日頃から交流のあるお兄さんお姉さんと一緒で、安心して取り組むことができました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」交流活動の充実

4年社会科

クリーンセンターで体験学習

 4年生が市川市クリーンセンターで体験学習を行いました。4年生はこれまで社会科の時間に「わたしたちの市川」を使って市川市のごみ処理について学んできました。

 到着するとすぐ、センターの紹介ビデオで市川市のごみ処理の現状について学びました。6階建ての大きな施設内では、最終処分場に運搬する灰の積み込み場や、焼却炉に可燃ごみを入れる巨大クレーンが動く様子を見学しました。

 センター内をモニターしている中央制御室を見学した後、体験コーナーでは模型の焼却炉に触れながら構造を学びました。見学の最後は事前学習で疑問に思っていたことを施設の方に質問する児童がたくさんいました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験・交流活動の充実

 

 

2年生活科

オクラの観察

 2年生が生活科の学習でオクラを育てています。一人一人の植木鉢に土と肥料を入れて、土づくりから始めました。種をまいた後、毎日自分で水やりを続けてきました。今日は育ってきた葉っぱの様子を詳しく観察し記録しました。みんなオクラができるのを楽しみにしていました。

6年生社会科

一斉授業と調べ学習

 6年生社会科で東日本大震災からの復興について学んでいます。この日は「復旧・復興に向けて国はどのように支援していったのか」を全員で学んでいました。個別に国の支援について調べていた児童は復興予算の「復興特別税」について、分かったことを発表していました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」ICT利活用の推進

4年図工

タブレットで作品共有

 4年生図工の授業で完成した作品を「ミライシード」内の「オクリンク」を使って共有しました。校庭の樹木の絵を完成させていた子供たちは、タブレットで自分の作品を撮影しました。立ち上げていたタブレットで「ミライシード」を開き、写真データを「オクリンク」に送ると、教室の大型提示装置には送られてきた画像が次々と映し出されていきました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」ICT利活用の推進

6年生調理実習

ご飯と野菜炒め

 6年生が家庭科の授業でご飯と野菜炒めを作りました。お米を洗って鍋に火をかけると、野菜炒めの下準備に取り掛かりました。野菜炒めの味付けは塩コショウのみです。グループで協力・分担しながら調理をすすめていました。

1・2年生交流学習

 

2年生生活科「がっこうたんけん」

 2年生生活科で「がっこうたんけん」の授業を行いました。学校内の「場所・人・役割」について、2年生が1年生に伝えながら校内を巡る交流学習です。1年生教室前にやって来た2年生は教室に入り、ペアーの1年生と一緒に、先生からの注意点を確認して「がっこうたんけん」に出発しました。保健室では2年生が「ここはぐあいがわるくなったときにくるんだよ」と1年生に教えていました。気が付いたことは校舎マップにメモを取りながら進みました。校長室にもたくさんの子供たちがやって来ました。

【学校経営方針との関わり】「確かな学力」交流活動の充実

個人種目・応援席確認

 運動会練習も2週間が過ぎ、各学年の表現運動練習は仕上げの段階に入ってきました。今後は開・閉会式練習、全校種目(大玉送り)、個人種目などの確認を行っていきます。今日は個人種目の並び方を確認したり、応援席の場所を確認したり、校庭に出て応援席に座ってみたりする姿が見られました。

低学年リレー練習

 本日の業間休みに低学年リレー(1・2・3年生)の練習を行いました。校庭は早朝の雨で一部水溜りがありましたが、土を入れて今日の運動会練習に備えていました。走順ごとの並び方を確認した後、1年生からスタートしバトンをつないで3年生がゴールしました。最後にバトンリレー時の注意点を選手みんなで確認しました。

3年生民舞練習

 3年生が鳴子を持って踊る練習を行いました。鳴子を持って踊ると賑やかな音色や見た目の華やかさが加わりました。子供たちは手にした鳴子に目線を向けて動作を決めると格好よく見えることに気づき、みんなで目線を意識して踊る練習をしました。最後に隊形移動の動きを確認しました。

 

4年生自然観察教室

 毎年、4年生が春と秋に自然観察教室を行っています。講師には市川自然博物館から学芸員をお招きしています。観察のスタートは職員玄関前のイチョウの木です。イチョウの木には雄雌があり、今も小さな実が生っていることを確認しました。隣のビワの木では緑色の実がたくさん生っていました。実が熟すのを周辺の椋鳥(ムクドリ)が待っていて、食べにやってくることを教えてもらいました。観察池にはヒキガエルの黒いオタマジャクシが泳いでいました。鬼高小周辺に棲んでいる野生のヒキガエルにとってとても重要な池で、もし、この池が無くなったら産卵場所がなくなるのでヒキガエルも滅んでしまう、という話を聞きました。子供たちからは「えーっ、池を残してください」との声があがりました。自然観察教室はまだ続きました・・・【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

2年生ダンス練習

 2年生が「学園天国」の曲でダンス練習を行いました。これまでの練習で全体の振り付けは既に覚えていました。今日は途中の決めポーズをよりかっこ良く魅せるにはどうしたらよいか、を考えながら練習しました。途中の掛け声は紅組・白組の対決で、明るく元気な声が聞こえています。

高学年リレー練習

 5月13日(月)から高学年リレーの練習がはじまりました。初日となった13日はクラス・学年の代表選手として、大切にしてほしい心構えを全員で確認しました。本番での走順も決まりましたので、明日からはバトンパスの練習や入退場の練習に取り組んでいきます。

1年生ダンス練習

 今日は雨のため校庭練習が全学年で中止となりました。4校時は体育館で1年生のダンス練習でした。今日はオープニングの振り付けを中心に練習しました。音楽に合わせてクラス毎に違う動きをする難しい部分でしたが、みんな元気に挑戦していました。

5年生ソーラン節

 5年生がソーラン節の練習を校庭で行いました。昨日は体育館練習で冒頭部分の振り付けを覚えました。今日は広い校庭に出て、隊形移動の確認を中心に行いました。踊りながら力強い掛け声も聞こえてくるようになっています。

4年生フラッグ練習

 4年生がフラッグによる表現運動の練習を行いました。昨日はフラッグを持たずに動きの確認をしていました。今日はフラッグの動かし方の練習です。振り方やスピードが揃うと、フラッグの風を切る大きな音が校庭に響きました。

 

6年生組体操練習

6年生が組体操練習を行いました。花型に並び集団行動と一人技の練習です。シンプルな動作ですが全員の動きを揃え、集団の美しさを表現していきます。

1年生と2年生の交流活動

毎年鬼高小では生活科の学習で1・2年生が交流しています。4月30日(火)には第1回目として「名刺交換」を行いました。2年生からは名刺とともに朝顔の種が1年生にプレゼントされました。今後、朝顔を一緒に植えたり、おもちゃを作って遊ぶ活動等が予定されています。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験・交流活動の充実

 

1年生給食開始

 今日から1年生の給食が始まりました。まだ給食当番の活動もできないので、補助の職員が盛り付けや配膳を行います。配膳には交流学年の6年生がやってきてお手伝いをしてくれました。主食のぶた丼を食べた1年生からは、「おいしい!」という声が聞こえました。

 

始業式から1週間

 始業式から1週間が過ぎ、学校生活が本格的に動き出しています。各学級では学級目標作りや学級組織作りも一段落し、教科の授業も始まっています。また、4~6年生ではグループでの給食が始まりました。今日の業間休みには、1年生が上級生と共に、校庭で思いっきり体を動かしました。

 

1年生入学

入学式から1週間

 4月9日の入学式から1週間が過ぎました。1年生は小学校生活にドキドキしながらも、担任や新しい友達との学びをスタートしています。先週行っていた集団下校も終わり、今週から給食がスタートします。

 

 

 

幼保小交流学習

なかよしかい(幼保小交流学習)

 2月28日(水)に1年生と近隣の保育園が本校体育館で交流学習を行いました。ねらいは園児が交流学習により進級への気持ちを高めることと、小学校の見学を通して入学への期待を抱くことでした。

 全員の整列が終わると、司会担当の1年生による「はじめの言葉」で交流が始まりました。先生との「からだじゃんけん」では、みんなが全身でグー・チョキ・パーを表現しながら盛り上がりました。「じゃんけん列車」では先頭の園児が次々とじゃんけん勝負を行い、最後にはとても長い列車が出来上がりました。ゲームが終わると教室へ移動し、椅子に座って机に向かう体験をして交流学習が終わりました。4月の入学を楽しみに待っています。 

 

 

1年生と6年生の「なかよし縄跳び週間」

 1年生と6年生は、なかよしペアーを組んで一緒に交流活動を続けてきました。1月29日(月)から2月7日(水)は「なかよし縄跳び週間」です。6年生は跳び方を教えたり、1年生はお兄さんお姉さんに跳ぶ姿を見てもらったりしながら、休み時間を過ごしています。

長縄跳び

学級みんなで長縄跳び

 寒さも厳しくなり、ついつい温かい部屋の中で過ごす時間が増え、運動不足になりがちな季節です。

学校では冬の体力づくりの一環として、休み時間などで長縄跳びに取り組んでいます。

 1月24日(水)には、4年生が学年体育の時間に、クラスごとに分かれて練習しました。これまでも業間休みにみんなで練習をしていたこともあり、テンポよく回数を重ねていくことができました。寒風の吹く校庭でしたが、たっぷりと体を動かす時間となりました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上、「豊かな心」学級経営の充実

書初め会

書初め会

 1月は各学年で書初め会を行います。1・2年生は硬筆、3・4・5・6年生は毛筆です。取り組む文字は、1年生「お正月」、2年生「元気な子」、3年生「友だち」、4年生「美しい空」、5年生「世界の国」、6年生「伝統を守る」です。

 1月18日(木)の1・2校時には必要な道具を抱えて3年生が体育館に集まりました。手際よく準備を整えると、先生からの留意点を確認し、書初め会が始まりました。完成した作品は各教室前に掲示いたします。掲示日時は1月24日(水)~1月31日(水)、15:00~16:00です。お一人でのご参観をお願いいたします。

 

1年生と2年生の交流

 ようこそおもちゃランドへ!

  1月12日(金)に1年生と2年生が交流活動を行いました。2年生が手作りしたおもちゃで一緒に遊びながら、おもちゃの作り方を教える時間です。

 1年生は迎えに来た2年生と一緒に、活動場所である2年生の教室に向かいました。教室には体験するおもちゃごとにコーナーが作られていました。「ピョンピョンウサギ」「ピョンピョンカエル」「紙コップロケット」「ぶんぶんごま」「紙とんぼ」の5種類です。

 以前からペアーで活動をしていたこともあり、すぐ、仲良く賑やかに交流が始まりました。2年生はおもちゃの作り方を教えたり、1年生は遊び方を教わったりして楽しい時間を過ごしました。最後には作って遊んだおもちゃが2年生から1年生にプレゼントされました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校

 

3年生消防署見学

 

 12月11日と12日に3年生が市川東消防署の見学に行ってきました。社会科の単元「火事からくらしを守る」の学習で、見学の目的は「消防士の仕事や消防車について知る」ことでした。

 消防署内で子供たちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。また、消防士さんがロープ一本で壁をすばやく登る様子を見て、「すごい!」「はやい!!」と驚いていました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者地域と協働して子供を支援する学校

書初め練習

3年生&5年生書初め練習

 12月4日(月)に3年生と5年生が、講師の先生をお招きして書初め練習を行いました。

3年生は「友だち」の練習です。グループごとに講師の先生から、上手に書くポイントを教えていただきました。先生がお手本を書き終わると、子供たちから拍手が起こっていました。その後、黙々と個人練習に取り組む姿が見られました。5年生は「世界の国」に取り組みました。

 

 

 

なかよし交流会

1年生と6年生のなかよし交流会

 11月24日(金)に、「なかよし交流会」を行いました。1年生と6年生は1学期から、休み時間、清掃活動、給食の時間等で交流を続けてきました。この日は2学期初めての交流会です。

 校庭に集まった子供たちは兄弟学級毎に、縄跳び、長縄、遊具、だるまさんがころんだ、おにごっこ等で汗を流しました。1年生も6年生も交流することを通して成長しています。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校

芸術鑑賞教室

芸術鑑賞教室「泣いた赤鬼」&「走れメロス」

 11月17日(金)に芸術鑑賞教室を行いました。「劇団め組」の皆様をお招きして、1・2・3年生は「泣いた赤鬼」、4・5・6年生は「走れメロス」の観劇です。

 「劇団め組」の皆様は朝学校に到着するとすぐ、体育館で舞台の仕込みを始めました。業間休みには舞台も完成し、3校時には「泣いた赤鬼」が開演となりました。「泣いた赤鬼」は2年生の国語で学習する馴染みのあるお話です。役者さんたちの豊かな表情や演技を観た子供たちは、瞬く間にお話の世界に引き込まれていました。4校時の「走れメロス」は鬼高小の図書室にもある有名なお話です。劇を通して、人を信じること・信じ合うことの大切さを考える時間となりました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」道徳教育の充実

 

 

4年生校外学習

佐原&房総のむら見学

 11月14日(火)、4年生が校外学習として、佐原の町並みと千葉県立房総のむらに行ってきました。目的は①千葉県北東部の土地の様子を知る(昔の家・生活・道具等について、佐原の町並みの歴史について、伊能忠敬について)、②集団行動のルールや公共のマナーを守り楽しく学習する。の2つでした。

 クラス毎に乗車したバス車内では、DVD鑑賞やお話をして楽しく過ごしました。佐原の町に到着すると、道幅の狭い道路もありましたが、安全に注意しながら歩きました。「佐原町並み交流館」(大正3年に建てられた旧三菱銀行の建物)や「伊能忠敬記念館」等、町並みを見学して気が付いたことはしおりに記録することができました。

 お昼には「房総のむら」に移動し広場でお弁当を食べました。食後のグループ活動では、昔の商家、武家屋敷、下総・上総の農家他を見学し、しおりにあるクイズの答えをみんなで探しました。

【学校経営方針との関わり】:「豊かな心」学級経営の充実

 

 

 

 

第77回市川市児童生徒音楽会

6年生が出演

 11月9日(木)に6年生が市川児童生徒音楽会に出演しました。昨年度改修工事が終わりきれいになった市川市文化会館で行われたこの音楽会は、昭和21年から続く市川市で歴史のある音楽会です。鬼高小学校が出演した「9日午前の部」には、小学校8校、塩浜学園(義務教育学校)、中学校4校、合計13校が出演し、お互いの合唱を聴き合いました。

 6年生が発表した曲は「HEIWAの鐘」と「いのちの歌」の2曲です。いずれの曲も10月末の歌おう集会で本番を経験していたこともあり、落ち着いて程よい緊張感を保ちながら、息の合った合唱を聴かせてくれました。審査員の方々からは、「指揮の先生と息がぴったり合っている」「歌詞を一言一言大切に歌っている」「強弱の表現が良くできている」「フレーズの終わりをもう少し丁寧に」、といったコメントをいただきました。【学校経営方針との関わり】:「学校の特色5つのかぎ」歌いっぱい

 

3年生人権教室

人権擁護委員による人権教室

 11月2日(木)に、3年生で人権教室を行いました。講師は市川市人権擁護委員の皆さまです。

 始めに「プレゼント」というアニメを観ました。誕生パーティーでの出来事がきっかけとなり、主人公の女児がいじめを受けてしまう話です。話には「いじめられている子」、「いじめている子」、「いじめを見ている子」と、立場の違う人物が登場しました。子供たちはそれぞれの立場になって、想像した気持ちを発表していきました。人権教育の目標は、「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めること」 ができるようになることです。子供たちにとっては自分たちの友達関係を振り返る大切な時間となりました。【学校経営方針との関わり】:「めざす児童像 他者とともに自分らしく生きる鬼高っ子」 「豊かな心」学級経営の充実

 

歌おう集会

歌いっぱいのかぎ 歌おう集会

 10月27日(金)に「歌おう集会」を行いました。2校時まで学級ごとに授業や歌練習を行っていた全校児童は、業間休みに入ると体育館に入場しました。発表の前には音楽担当より、鑑賞のマナーについてお話がありました。

 歌おう集会前半は、3年生、2年生、1年生の発表です。

 トップバッターの3年生は、合唱曲「夕日が背中をおしてくる」、合奏曲「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。合唱では今の季節にピッタリな秋の情景を歌い上げました。合奏ではダンサーズが登場し軽やかなダンスで発表を盛り上げました。

 2年生は、合唱曲「YUME日和」、合奏曲「帰りの会のサンバ」を演奏しました。合唱ではニコニコの笑顔で、明るくのびやかに歌いました。合奏ではサンバのリズムに乗り、とびきりの明るさで会場のみんなを元気にしてくれました。

 1年生は、合唱奏「ドレミであそぼ」、合唱曲「おにたか・さんぽ」を演奏しました。合唱奏では鍵盤ハーモニカ隊も登場し、全員で、覚えたドレミを歌で表現しました。「さんぽ」の合唱には1年生らしい振付がついており、かわいらしさで会場が和みました。

 

  後半の発表は4年生から始まりました。4年生は合奏曲「茶色の小瓶」、合唱曲「すてきな友達」を演奏しました。演奏の前には代表児童が見どころ・聴きどころをアナウンスしました。合奏は多種類の楽器を使用して演奏を工夫していました。

 5年生は、合奏曲「ハロー サミング」、合唱曲「With you smile」を演奏しました。合奏ではリコーダーの技法であるサミングを効果的に使った曲を澄んだ音色で演奏しました。合唱曲は長いフレーズの表現が難しい曲でしたが美しい声で歌いました。

 6年生は合唱曲「HEIWAの鐘」、「いのちの歌」を演奏しました。少し大人びてきた6年生の歌声に、後輩たちは耳を傾けていました。児童生徒音楽会や卒業式を見据えて、気持ちの入った表情で歌う姿が頼もしい発表でした。 

 次回の「歌いっぱいのかぎ」歌おう集会は、12月「ジングルベル」で行います。

 

花いっぱい週間

花いっぱい週間終わる

10月16日(月)から20日(金)は、栽培委員会による「花いっぱい週間」が全校で行われました。

期間中、放送で校庭の植物(8か所)についてのクイズが出されました。子供たちは業間休みや昼休みなどの時間に、出題された植物を探して回りました。発見したらビンゴシートに〇をつけ、「植物マスター」を目指しました。鬼高小は都市部の住宅地に囲まれた学校ですが、校庭には多様な植物が育っており、子供たちが自然に触れる貴重な場となっています。【学校経営方針との関わり】:「学校の特色5つのかぎ」花いっぱいのかぎ

 

1年生校外学習

アンデルセン公園

 10月18日(水)に1年生がアンデルセン公園で校外学習を行いました。入学して初めてのバス遠足ということもあり、1年生は笑顔いっぱいで学校を出発していきました。公園に到着すると、グループ毎に仲良く行動することができました。林間のアスレチック施設では丸太から落ちないように慎重に進みました。広場にある巨大なトランポリンやスライダーやすべり台は大人気でした。たくさん遊んだ後のお弁当タイムではグループ毎に集まって、おにぎりや玉子焼きを頬張っていました。 【学校経営方針との関わり】:「豊かな心」学級経営の充実

2年生町探検

 

町にははっけんがいっぱい

 10月20日(金)に2年生が「町たんけん」を行いました。「町たんけん」は生活科の単元「町にははっけんがいっぱい」の学習活動です。この日は約30名の保護者ボランティアの皆様が子供たちの活動を見守ってくださいました。C棟前に集合した子供たちは、先生からの注意点を確認した後、グループに付き添ってくださる方に自己紹介をしてグループ毎に出発しました。 

 目的地を巡るルートは自分たちで地図を見ながら進みました。「子ども図書館」と「本屋」を訪問したグループは、まず図書館に到着するとしっかり挨拶をすることができました。事前学習で準備していた質問にたくさん答えていただき、記録用紙にまとめました。続いて訪問したコルトンプラザ内の本屋さんでも、店員さんや店長さんからたくさん話をきかせていただきました。学校に戻ると活動を見守っていただいた保護者の方と、一緒に写真を撮って教室に戻りました。お忙しい中、見守りにご参加いただいた皆様。本当にありがとうございました。

【学校経営方針との関わり】:「信頼される学校」保護者・地域と協働して子どもを支援する学校

 

 

歌おう集会練習

歌おう集会学年練習

 10月末に開催される「歌おう集会」と「土曜参観」に向けた、学年練習が各学年でスタートしています。10月16日(月)に行われた3年生の練習には、音楽専科教員も参加して器楽合奏の練習に取り組みました。

 それぞれ楽器を持って並び方の確認をしてから、「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習が始まりました。リコーダー、鍵盤楽器、数種類の打楽器、鍵盤ハーモニカ、ピアノを使った演奏ですので、まだまだ細かい部分の練習が必要ですが、140名超の合奏は迫力ある演奏に仕上がりそうです。途中にダンサーズが登場し、発表を盛り上げる演出です。本番での演奏を楽しみにしていてください。

【学校経営方針との関わり】:学校の特色「5つのかぎ」歌いっぱい 

 

 

 

 

1年生公園探検

公園で秋を見つけよう

 生活科の単元「あきとなかよし」の学習で、1年生が公園探検を行っています。 

秋晴れに恵まれたこの日、見つけた秋を入れる袋を持って、公園に向けて出発しました。この日は「大堤公園」と「遺跡公園」を巡りました。

 「大堤公園」についた子供たちは、担任の話を聞いた後、思い思いに秋を探しました。まだ、紅葉には早い時期でしたが、ドングリの帽子やセミの羽や大きな銀杏の葉などを見つけて大喜びしていました。公園で見つけた秋の品々は、これから生活科の時間に絵やおもちゃ作りの材料として活用していきます。

6年生社会科出前授業

「土器っと古代宅急便」

 10月10日(火)、6年生で社会科出前授業として「土器っと古代宅急便」を行いました。講師は千葉県教育庁文化財課の皆様です。

 体験した内容は「土器っと学ぼう」と「火おこし」です。体育館で行われた「火おこし」では、講師の方による解説と実演に続き、4~5人のグループ毎に火おこしに挑戦しました。はじめは上手く摩擦力を高めることができませんでしたが、作業を分業することで各グループから煙が上がるようになりました。種火ができると種火を麻玉に包み、息を吹きかけると一気に炎があがりました。子供たちからも歓声があがりました。

  教室で行われた「土器っと学ぼう」では、「勾玉」作りに挑戦しました。講師の方から材料となる石の解説や作業手順の説明がありました。砥石を使って形を削り出し、やすりを使って磨きあげる作業には時間がかかりましたが、最後には美しい曲線を描く形に仕上げることができました。

【学校経営方針との関わり】:「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校

 

 

1年生音楽体験教室

ハープ鑑賞&体験

 10月3日(火)に1年生で音楽体験教室を行いました。講師にお招きしたのは琴平メイさんです。琴平さんは、「音楽を通して国際交流」をテーマに、各国大使館・文化庁・自治体等と協力して様々な文化交流イベントの企画や演奏をされています。

 「たのしみ~」「おんがくだいすき~」などの声が聞こえる中、1年生は会場の音楽室に向かいました。担当教師から琴平さんの紹介後、早速、お話と演奏が始まりました。ハープの紹介では、張られている弦の数や色に関するクイズで、元気に答える姿が見られました。続いて演奏されたのは「ふるさと」です。10月の「今月の歌」でもあるので、子供たちはハープの音色に合わせて歌うことができました。他にも「十五夜お月さん」「赤とんぼ」他、を聞かせていただきました。

 演奏の合間にはハープに触る体験をしました。椅子に座って弦を弾くと美しい音色が響きました。

いつもの音楽の時間では体験できない貴重な時間となりました。【学校経営方針との関わり】:「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校 学校の特色「5つのかぎ」歌いっぱい