ブログ

お知らせ

修了式&離任式

一年間ありがとうございました

 今日、修了式と離任式を行いました。修了式では生活担当の話で、ルールは何のためにあるのか、をみんなで考えました。新年度からの学校生活に役立つ時間でした。

 離任式では、退職や転任する職員が一人ひとり、子供たちに感謝と今後の活躍を願う気持ちを伝えました。最後に代表児童から花束をいただきました。転退職職員一同、これまでのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

明日は卒業式

明日に向けて

 朝、卒業式に参加しない1~4年生と6年生のお別れの場として、全校児童で「見送り」を行いました。廊下の両側で後輩たちが拍手する中を、6年生たちは少し照れくさそうに歩いていきました。

 6年生は最後の式練習に臨みました。ポイントとなる部分の再確認を行い、息を合わせて呼びかけや合唱の仕上げを行いました。

 午後には5年生が卒業式の会場作りで活躍しました。分担して清掃、椅子並べ、紅白幕張り等に取り組み、会場を完成させました。 

卒業おめでとう集会練習

 今週から2月28日に行われる「卒業おめでとう集会」の練習が始まっています。どの学年も6年生に感謝やお祝いの心を伝える発表とするために力を合わせていきます。

授業参観&保護者会

大きく成長しました

 2月14日(金)に今年度最後の授業参観と保護者会を1年生から5年生で行いました。どの学年も、一年間で成長したお子様の姿や学級の様子をご覧いただくことができました。身につけた技を披露したり、学習成果をまとめて発表したり、子供たちの一生懸命な姿がたくさん見られました。ご家庭からのご支援・ご協力ありがとうございました。

第5回学校運営協議会

 2月5日(水)に今年度最後となる学校運営協議会を行いました。この日体育館で行われた「歌おう集会」をご参観いただいた後、協議会での意見交換となりました。学校からは令和6年度教育活動のまとめ報告と令和7年度の学校経営方針案が示されました。委員の皆様からはご意見ご感想をいただきました。

若年職員研修

授業力向上をめざして

 1月29日(水)に若年層教員の授業研究会を行いました。10月から11回実施してきた授業研究会の最終回です。3年生では社会科で「かわってきた人々のくらし」について、5年生では理科で「電磁石の性質」について、担任する子供たちと共に学びを深めました。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員

1年生と6年生の交流

 1月28日(火)に、ペアのクラスで交流をしました。

良いお天気の中で、6年生が考えた遊びを一緒に行い、楽しそうに過ごしていました。

6年生は1年生にとってあこがれのお兄さんお姉さん。1年生にやさしく接してあげられる6年生の姿が素敵です。

【学校経営方針との関わり】「確かな学力」交流活動の充実

校内書き初め展

 校内書き初め展を1月27日(月)から1月31日(金)の期間で開催中です。どの学年も教室前の廊下に力作を展示しています。参観時間は15時45分から16時30分です。ぜひ足をお運びください。

花いっぱいの花壇作り

栽培委員が植えました

 栽培委員会の子供たちがチューリップの球根を植えました。球根が土に完全に埋まってしまわないよう気をつけて植えました。水もたっぷりあげました。春に咲く鮮やかな色の花が楽しみです。【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」花いっぱいのかぎ

 

《花壇サポーター(仮称)募集!!》

  鬼高小は学校の特色の一つとして、「花いっぱいのかぎ」をかかげています。緑の少ない地域ですが学校に季節の花が咲いていることで、子供たちや地域の皆様の心がホッとする空間をめざしています。

・花壇に植える苗や種、また、用具は学校で準備します。

・花壇の手入れ中に子供たちや学校の様子を直接感じることもできます。

※活動に興味のある方は、学校までご連絡をおねがいいたします!!

 

避難所開設訓練

 1月18日(土)鬼高小学校体育館で市川市避難所開設訓練が行われました。災害時、鬼高小学校体育館は地域の避難所となっています。今回の訓練には防災拠点協議会の皆様が集まり、情報・施設管理・要配慮者・食糧物資・保健衛生の各班に分かれて、避難所開設に必要な作業を確認していました。

 

休み時間の避難訓練

 1月17日(金)に事前予告なしの避難訓練を業間休みに行いました。今回の訓練目的は「自分の判断で地震後に適切な第1次避難行動をとる」ことでした。子供たちはこれまでの避難訓練において、放送を静かに聞くことや揺れを感じたら頭を守って机の下に避難することを学んできました。子供たちは訓練放送が流れると校庭中央に集まり姿勢を低くしたり、机の下に避難したりする行動をとることができました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」防災教育・避難訓練の充実

 

令和6年度後期学校評価アンケート結果

ご協力ありがとうございました

 昨年12月に実施した後期学校評価アンケートの結果をお知らせいたします。

アンケートには全ご家庭の6割にあたる504名の方々からご回答をいただきました。

お子様に関する項目(7問)と学校に関する項目(6問)の詳細について、ご多忙中とは存じますが、

是非ご確認ください。アンケート結果と寄せられたご意見は次年度の教育活動に役立ててまいります。

 

詳細はこちらからご確認願います。☞ 令和6年度後期学校評価アンケート結果(R6.12月).pdf

花いっぱいの花壇作り

 昨日、土に堆肥を混ぜ込んで球根を植える準備が整いました。

来週、栽培委員会の子供たちが、委員会活動でチューリップの球根を植える予定です。

 

《花壇サポーター(仮称)募集!!》

  鬼高小は学校の特色の一つとして、「花いっぱいのかぎ」をかかげています。緑の少ない地域ですが学校に季節の花が咲いていることで、子供たちや地域の皆様の心がホッとする空間をめざしています。

・花壇に植える苗や種、また、用具は学校で準備します。

・花壇の手入れ中に子供たちや学校の様子を直接感じることもできます。

※活動に興味のある方は、学校までご連絡をおねがいいたします!!

 

「学校生活アンケート」のお願い

 本日(1月14日)、学校生活アンケート用紙を配付いたしました。

「学校生活アンケート」は、より良い学校環境の構築や教職員の子供との関わりを改善していくことを目的として、千葉県内全小学校で実施するものです。

 提出に際し、保護者の皆様にも記入内容のご確認をおねがいいたします。詳しくは配付文書をお読みいただき、ご対応をよろしくお願いいたします。

春には花いっぱいの花壇

 校庭東側の休眠状態だった花壇の再整備をはじめました。球根を植えて春にはきれいな花を咲かせる計画です。先日、硬くなっていた花壇の土を耕すため、市内の学校から耕運機を借りてきました。小さな耕運機ですが頼もしい音をたてながら、土をふわふわにしてくれました。この後、堆肥を混ぜて球根を植えていきます。

《花壇サポーター(仮称)募集!!》

  鬼高小は学校の特色の一つとして、「花いっぱいのかぎ」をかかげています。緑の少ない地域ですが学校に季節の花が咲いていることで、子供たちや地域の皆様の心がホッとする空間をめざしています。

・花壇に植える苗や種、また、用具は学校で準備します。

・花壇の手入れ中に子供たちや学校の様子を直接感じることもできます。

※活動に興味のある方は、学校までご連絡をおねがいいたします!!

 

  

感染症対策

感染症対策の基本 

 感染症が流行する季節です。今週に入り本校でも、インフルエンザによる学級閉鎖を行っています。感染症対策の基本を学校でも実施していますので、ご家庭でもお子様へのご指導をお願いいたします。

 

◇手洗い:石鹸を使い、時間をかけて洗う。

◇換 気:部屋の左右2か所以上あける。

◇湿 度:加湿器を使用したり、ぬれタオルを干したりする。

     (ウイルスは乾燥しているところが大好き)

◇せきエチケット:せきやくしゃみをするときは、ハンカチやマスクなどで口を覆う。

◇人混みをさける:不必要な外出をしないなど、人混みを避け感染経路を断つ。

学校運営協議会

 今年度4回目となる学校運営協議会を行いました。委員の皆様には協議会前に3校時の授業を参観していただきました。参観後の協議会では鬼高小学校後期学校評価結果についてが主な議題となりました。校長による説明の後、委員からはタブレット活用推進に関する意見、体力向上に関する意見、地域連携に関する意見が述べられました。来年2月の第5回協議会では、令和7年度学校運営方針についてが主な議題となります。※学校運営協議会委員の皆様は職員室前廊下掲示板で紹介されています。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者・地域と共に子どもを育てる学校

 

歌おう集会

歌いっぱいのかぎ

 5校時に2学期の歌おう集会を行いました。管弦楽部の伴奏で歌った曲は、「校歌」と今月の歌「小さな世界」の2曲です。全校で校歌斉唱と発声練習を行った後、子供たちは「小さな世界」の二部合唱に挑戦しました。その場で二部に分かれた子供たちは、つられずに歌えるか不安がっていましたが、指揮者の合図で楽しい二部合唱を響かせることができました。続いて管弦楽部の楽器紹介がありました。一人で演奏した部員には大きな拍手が送られていました。【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」歌いっぱいのかぎ ※今日の歌おう集会は教育委員の皆様が参観されました。

 

A棟外壁改修工事完了

 夏季休業中から足場を組んですすめられていたA棟の外壁改修工事が完了しました。足場とともに校舎を覆っていたネットも取り払われ、教室内も明るくなっています。1学期から危険防止のため閉鎖していた昇降口横通路も補修を終えて通行できるようになりました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」安全安心な教育環境を整える学校