お知らせ
SNSでの相談窓口
児童が悩みや不安を抱えている際、専門のカウンセラーが応えてくれるオンライン相談窓口があります。詳細は添付ファイルでご確認ください。
・LIENを使った相談窓口 『そっと悩みを相談してね小中高生「SNS相談@ちば」』.pdf
・ZOOM音声もしくはチャット機能を使った相談窓口 ワンストップ・オンライン相談資料.pdf
朝清掃
木曜日の朝清掃
毎週木曜日は朝清掃の日です。教室内はもちろんですが廊下やトイレや階段など、みんなで協力して清掃活動に取り組んでいます。きれいになった教室で気持ちよく学習をスタートすることができます。
運動会練習開始
本日から運動会練習が始まりました。各学年の練習回数は本番までの約2週間で、校庭10回、体育館10回程度の予定です。熱中症対策として休憩時間や水分補給時間を確保していきます。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上
入学おめでとう集会
全校で歓迎しました
4月26日(金)に「入学おめでとう集会」を行いました。事前に2~6年生が分担して作成したメダルを首からさげた1年生は、交流活動をしている6年生ペアーと手をつないで入場しました。1年生も迎える子供たちもニコニコ笑顔でした。会の進行は5・6年生の計画代表委員会のメンバーが担当しました。「鬼高小5つのかぎ」の紹介に続いて、全校ゲームとして「〇✕ゲーム」や「先生対決ジャンケン」で盛り上がりました。最後の1年生の「お礼のことば」では会場全体が和みました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験・交流活動の充実
学力調査の日
4月18日に2~6年生で学力調査を行いました。6年生は文部科学省が実施する「全国学力学習状況調査」です。子供たちはいつもと少し違う緊張感の中、問題に取り組んでいました。調査結果を後日配付し、今後の学習支援に役立てていきます。
読書いっぱいのかぎ
こどもの読書週間
4月23日~5月12日は第66回「こどもの読書週間」です。また、4月23日は「こども読書の日」でもあります。「こども読書の日」は2001年12月に制定され、文部科学省が実施しています。子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることを目的としています。
鬼高小では4月19日からクラス毎のオリエンテーションで、図書館の使い方や本の並び方を学びます。1週間にひとり2冊の貸し出しもスタートします。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」読書活動の充実・図書館資料活用の推進
第1回避難訓練
真剣に取り組みました
4月16日(火)に第1回避難訓練を行いました。訓練目的は、①災害発生時の避難経路を確認する。②災害発生の放送を落ち着いて聞く。③避難場所(校庭)まで「お・は・し・も」の約束を守る。の3つでした。
訓練のサイレンと共に地震発生の放送が流れると、入学したての1年生も机の下に1次避難をしました。その後、「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」の約束を守りながら避難することができました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」④安全教育の推進 防災教育・避難訓練の充実
本日の入学式の受付時間について
本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。
本日の入学式の受付時間に変更がありますのでお知らせいたします。
雨天による混雑を避けるため、受付時刻開始を10分早め、9:00~9:30といたします。
校庭は水たまりが大変多くなっております。お気を付けていらしてください。 また、1年生昇降口に傘立てを用意しております。保護者様、お子様の傘もそちらにお入れください。
市川市非常変災時(台風、地震等)における学校の対応について
市川市では非常変災時(台風、地震等)において、学校は基準に沿って「休校」や「登校を遅らせる」等の対応をとります。詳細をご確認ください。
入学式のお知らせ
令和6年度入学式
1 日 時 令和6年4月9日(火)
2 受 付 9時10分~9時30分
3 受付場所 1年生教室前廊下(A棟1階1年生昇降口から入り教室前廊下へ)
4 時 程 10時00分 新入生入場(開式)
10時30分 新入生退場(閉式)
10時45分 写真撮影(学級毎)
11時30分頃 下校
5 その他 ・保護者の皆様は、教室前廊下で受付後、体育館へご移動ください。
・傘(保護者・児童)は、昇降口の傘立てをご利用ください。
・式後の写真撮影に保護者は入りません。
令和6年度始業式&着任式
令和6年度のはじまりです
正門横の桜が満開を迎える中、本日、始業式と着任式を行い、令和6年度がスタートしました。
着任式では教頭が着任教職員を代表して児童に挨拶を行いました。始業式で行われた担任発表では、ドキドキしながら発表を待つ子供たちの姿が見られました。教室で行われた最初の学活では、担任の自己紹介や新しい教科書の配付がありました。保護者・地域の皆様と共に子供たちを育てる学校をめざします。どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度始業式&着任式のお知らせ
R6年度始業式&着任式
桜の開花とともに、始業式が近づいてきました。鬼高っ子の元気な笑顔を職員一同、楽しみにしています。昨年度末にお知らせしていた、登校後の動きを再度ご確認願います。
1 期 日 令和6年4月8日(月) 児童登校8時15分
2 登校後の動き
〇新2年生:C棟昇降口から入る。⇒昇降口で所属クラスを確認。⇒体育館へ向かう。
〇新3年生:C棟昇降口から入る。⇒昇降口で所属クラスを確認。⇒体育館へ向かう。
〇新4年生:体育館昇降口から体育館に入る。⇒体育館昇降口で所属クラスを確認。⇒体育館で待機。
〇新5年生:A棟昇降口から入る。⇒昇降口で所属クラスを確認。⇒体育館へ向かう。
〇新6年生:A棟昇降口から入る。⇒昇降口で所属クラスを確認。⇒体育館へ向かう。
3 着任式 8時20分~
着任職員紹介、着任職員代表あいさつ
4 始業式 8時25分頃~
新担任発表、教職員紹介、他
卒業生の見送り
明日は卒業式
明日の卒業式を前に、在校生による卒業生の見送りを行いました。在校生が作る拍手の花道の中を卒業生は少し照れくさそうな表情をしながらすすみました。明日の卒業式には5年生が在校生代表として参加します。
令和5年度鬼高小学校卒業証書授与式
〇日 時 令和6年3月15日 金曜日 午前9時00分 ~ 午前10時25分
〇時 程 児童登校 午前 8時15分~30分
保護者受付 午前 8時30分
着席完了 午前 8時50分
開 式 午前 9時00分
閉 式 午前10時25分
下 校 午前11時30分
卒業おめでとう会
卒業おめでとう会 ~ありがとう6年生~
2月22日(木)に6年生の卒業を全校でお祝いする「卒業おめでとう会」を行いました。主な目的は在校生が6年生へ、感謝やお祝いの気持ちを伝えることでした。
6年生は1年間ペア活動で一緒に活動した1年生と手をつないで体育館に入場しました。発表は2年生、3年生、4年生、5年生、1年生の順番ですすみました。在校生が呼びかけや歌や合奏などで感謝の気持ちを伝える様子を6年生は歌に合わせてリズムに乗ったり、歓声をあげたりしながら見つめていました。
6年生からバトンを引き継ぎ最高学年となる5年生は、スマホが登場する寸劇を交えながら、6年生が運動会で演じたソーラン節や組体操を再現しました。会場全体が盛り上がる中、最後に感謝の気持ちを合唱で伝えました。1年生の発表の後には学校の特色「5つのかぎ」のバトンタッチが行われました。
在校生からの気持ちを感じ取った6年生は、気持ちを込めて「春風の中で」を合唱しました。中学生を目前にした少し大人びた声が体育館に響きました。会の最後には在校生たちが手作りした「似顔絵カレンダー」が6年生に贈られました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校
管弦楽部定期演奏会のご案内
鬼高小学校管弦楽部 令和5年度定期演奏会のご案内
1 日 時 令和6年 2月 24日(土)
開場 13時00分
開演 13時30分
2 場 所 市川市文化会館 大ホール
3 主な演奏曲 交響詩「フィンランディア」「カルメン第1組曲」
その他アンサンブル曲
4 その他 ・入場無料
・入場制限はありません。
・公共交通機関をご利用ください。
お誘いあわせの上、ご来場お願いいたします。
池のカエル
今年も鬼高小の池にカエルがやってきました。昨日の夕方、学童帰りの児童に呼び止められ池の周りに行くと、薄暗くなり始めた池の中に大きなカエルが何匹もじっとしているのが見えました。
毎年、学校の池には校地内に生息しているヒキガエルが産卵にやってきます。ここ数日暖かかったことがきっかけなのか、昨日遂にやってきました。
翌朝、登校した子供たちはすぐにカエルを発見し、歓声をあげながらしばらくの間観察していました。
読書いっぱいのかぎ
学年別今年度よく読まれた本・シリーズ
鬼高小学校では学校の特色として、「5つのかぎ」を掲げています。その中の一つ「読書いっぱいのかぎ」にかかわる取り組みとして、年間2回の読書週間(様々なイベントがありました)や学校司書による読み聞かせ等を行ってきました。また、校内では休み時間や活動の合間に、貸りている本を出して熱心に読書している子供たちをよく見かけます。
年度末にあたり、貸し出し冊数が集計され、子供たちによく読まれた本がわかりました。まだ、読んでいない本があるようでしたら、図書室で貸りてみてはいかがでしょうか。
1年生 第1位「おばけずかんシリーズ」
第2位「きみはほんとうにステキだね」
第3位「ますだくんのランドセル」
2年生 第1位「ますだくんとまいごのみほちゃん」
第2位「おばけずかんシリーズ」
第3位「きつねのおきゃくさま」
3年生 第1位「ルルとララのシリーズ」
第2位「おばけずかんシリーズ」
第3位「伝説の迷路」
4年生 第1位「ひみつシリーズ」
第2位「ドッグマン」
第3位「ソライロプロジェクトシリーズ」
5年生 第1位「学校では教えてくれない大切なことシリーズ」
第2位「ふしぎ駄菓子屋銭店堂シリーズ」
第3位「54字の物語シリーズ」
6年生 第1位「5分後に意外な結末シリーズ」
第2位「ぼくらの南の島戦争」
第3位「ジュニア空想科学読本」
子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書
千葉県警察が発行しているパンフレット「スマホ時代の大人の教科書」をご一読ください。内容は①スマホ時代に生きる子どもたち、②子どもたちのスマホの使い方、③SNS等に起因する被害やトラブルの実態、④子どもたちはどのように被害に遭ったのか、⑤SNS等を正しく使うために、⑥子どもを犯罪被害等から守るために、となっています。どのページも保護者が留意すべき点を分かり易く紹介しています。
3年生手話教室
チャレンジ手話
2月7日(水)に3年生の各学級で「チャレンジ手話」教室を行いました。講師は市川市のスクールサポートスタッフの先生です。はじめに手話とは視覚言語であることや、手の仕草だけでなく、顔の表情もとても大切であることを学びました。続いて、「こんにちは」や「ありがとう」等、基本的な手話にチャレンジしました。五十音を示す「ゆびもじ」を教えてもらうと、早速子供たちは一覧表を見ながら、自分の名前を手話で伝えることに挑戦していました。最後に自己紹介のやり方を教えてもらうと、数名の子供たちが前に出て発表し、手話による拍手を浴びていました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校
大谷選手のグローブ
「野球しようぜ」
1月30日(火)、子供たちが待ちに待っていた大谷選手からのグローブが3つ届きました。早速、6年生のクラスから順番にグローブを回しています。全員に直接触ってワクワクしてほしいです。全クラスで見てもらった後、キャッチボールなど実際に使える場面を工夫していきます。グローブと一緒に届いた「野球しようぜ」のメッセージ文もクラスに回覧中です。