お知らせ
プール学習終了
今週で今年度のプール学習が終わりました。体調管理やプールカードの記録等、ご家庭のご協力をいただき、大きな事故なく学習をすすめることができました。ありがとうございました。
熱中症警戒アラート
7月4日・5日と朝から熱中症警戒アラートが発表されています。学校では業間休みや昼休みの外遊び、また、プール学習や外体育を見合わせています。子供たちにはこまめに水分補給を行うよう声掛けをしています。水筒の中味が空になった場合は、教室の水道水を飲むことができます。水道水は毎日水質検査を行っています。
体育授業研修
若年職員成長中
6月21日から展開してきた体育の授業研修週間が終わりました。今日はまとめとして若年職員2名がマット運動の研究授業を行いました。指導の目標は一人一人が意欲的に学習をすすめながら、技に必要な知識技能を身につけることでした。全体指導で練習のポイントを指導すると、子供たちはきれいな倒立や開脚技の完成を目指して、自分たちで練習に取り組み始めました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上 体育授業の充実
第1回歌おう集会
本日5校時に第1回目の「歌おう集会」を行いました。歌の伴奏は管弦楽部が担当しました。
はじめの発声練習はピアノに合わせて「ハロー」の声出しでした。徐々に高音域になるにつれて、歌声が透き通った響き合う声になっていきました。喉の調子も整ったところで、今月の歌「うたえバンバン」を合唱しました。毎朝クラスで歌っていたこともあり、833名の合唱は活気溢れる迫力の歌声となりました。最後には5年生の「ダンス隊」がステージに登場しました。ダンス隊オリジナルの振り付けを子供たちはあっという間に覚え、踊りながら楽しく最後まで歌いました。
全校合唱の後には、管弦楽部の演奏をみんなで聴きました。曲は「サンドペーパーバレエ」です。紙やすり(サンドペーパー)の擦れ合う音を上手に使った楽しい曲でした。第2回歌おう集会は11月に行います。【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」歌いっぱいのかぎ
教職員研修
体育の授業研修
鬼高小では子供たちの体力向上を目指して体育の授業改善に取り組んでいます。今年も市川市教育委員会から体育指導員を講師に迎え、6月21日から6月28日まで職員研修を行います。
研修のポイントを①安全を確保した指導方法、②誰もが意欲的に取り組める活動、③十分な運動量を確保した活動プログラム、とし指導力の向上を目指していきます。【めざす教職員像】向上心を持って学び続ける教職員
不祥事防止研修会
6月20日に不祥事防止研修会を市川市教育委員会から講師を招いて行いました。学校は日頃から多くの個人情報を管理する必要があるため、研修テーマを「個人情報管理・情報漏洩防止」としました。研修を通して教職員の危機管理意識も高まりました。
プール清掃
6月21日(金)のプール開きに向けて、本日、6年生がプールサイドの清掃を行いました。暑い中での清掃となりましたが、6年生たちは学校のために汗を流してくれました。プール内は放課後教職員で清掃を行いました。プール学習は6月21日(金)~7月10日(水)まで、各学年5回を予定しています。
正門周辺の剪定
枝葉が茂り見通しの悪くなっていた正門周辺の樹木剪定を行いました。学校の作業では届かない高所の枝を剪定してもらい、通路や給食室周辺の見通しが良くなり明るくなりました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」安全安心な教育環境を整える学校
シャトルラン
今週からスポーツテストのシャトルランが始まっています。シャトルランは決められた時間内に、決められた距離を走りきる回数を記録する種目です。今日実施したクラスでは、回数を重ねるごとに人数が減っていきましたが、最後の児童は70回を超える記録となりました。計測後には水分補給をして教室に戻りました。
剪定&草刈り
校庭の周囲には大きく育った樹木や雑草の茂った場所があります。梅雨入りも近いこの時期、教育環境を整えていくためにも、剪定と草刈りを行っています。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」安全安心な教育環境を整える学校
スポーツテスト
6月3日から6月20日の日程でスポーツテストを実施しています。今日は校庭で「50m走」、「ソフトボール投げ」、体育館で「立ち幅跳び」、「反復横跳び」、「上体起こし」の測定をした学年がありました。6月10日からは「シャトルラン」に挑戦する子供たちです。
委員会活動
花いっぱい~栽培委員会~
鬼高小学校では月の第1月曜日に、5・6年生が委員会活動に取り組んでいます。6月3日(月)
の栽培委員会では、委員の子供たちと職員でプランターに花を植えました。
職員玄関前に並べられたプランターの花には、毎朝、当番の栽培委員が水やりを行い育てています。
【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」花いっぱい
不審者対応訓練
市川警察署から講師をお招きして不審者対応訓練を行いました。B棟から不審者が侵入した想定で、子供たちの避難行動や教職員の緊急対応を確認しました。子供たちが教室内に避難した状態で実施した刺股の訓練は、講師の熱心な指導もあり、緊迫感のある訓練となりました。【学校経営方針との関わり】「安全教育の推進」避難訓練の充実
運動会
運動会 ありがとうございました
5月25日(土)に運動会を行いました。朝早くからPTAの皆様やおやじの会の皆様が会場設営に参加していただきました。全校児童が整列した開会式は計画代表委員や運動委員が司会進行を担当しました。ラジオ体操後の「大玉送りは」接戦の末白組が赤組に勝ちました。
学年毎の演技や個人種目では、かわいく、かっこよく、たくましい姿を保護者・地域の皆様にご覧いただきました。
学年毎の演技終了後にコースを整え、低学年リレーと高学年リレーを行いました。代表選手たちが全力で駈け抜ける姿に、児童席や保護者席では大きな声援と拍手が響きました。閉会式では代表児童が運動会を振り返っての話をしました。一生懸命でかっこいい鬼高っ子の運動会が終わりました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者・地域と共に子どもを育てる学校、「5つのかぎ」スポーツいっぱいのかぎ、「健やかな体」体力向上
閉会式後の後片付けには おやじの会やPTA本部の皆様だけでなく、多くのお父さんお母さんが参加していただきました。お陰様で短時間で終了しました。ありがとうございました。
明日は運動会
前日準備
明日の運動会の会場設営を児童と教職員とPTAで行いました。
今年の運動会は計画代表委員、運動委員、健康委員、装飾係、放送係、審判係、賞品係、出発係、ライン係、招集係の児童たちが中心となり運営を支えています。前日準備は5・6年生全員で汗を流しました。おかげで準備が整いました。
運動会保護者用プログラム
明日の運動会プログラムです。
読書いっぱい
1年生図書の授業
1年生で担任と学校司書による図書の授業を行いました。鬼高小では「読書いっぱいのかぎ」のもと、全クラス週1回、図書の時間に学校司書が授業支援を行っています。
今日の「めあて」は、本の貸り方を体験することでした。図書館の蔵書は「日本十進分類法」により、主題ごと0類から9類に分類され書架に並んでいます。子供たちは担任や学校司書に教わりながら読みたい絵本を書架から選ぶと、貸し出し手続きをカウンターで済ませました。図書館利用に慣れてくると、9類の中から自分で目的の本や資料を探し出すことができるようになります。
【学校経営方針との関わり】「確かな学力」読書活動の充実・図書館資料活用の推進
第2回全体練習
2回目の全体練習を行いました。今日は開会式と閉会式の確認です。開閉会式では計画代表員会と運動委員会の子供たちが活躍します。式を進行する子供たちは全校児童が開会式隊形に並んでいる間に打ち合わせを行いました。
開会式では準備運動としてラジオ体操を行います。体操隊形に移動した後、前方に並ぶ運動委員が手本となり、ラジオ体操の練習を行いました。
近づく運動会
今週に入り各学年では表現運動の仕上げや個人種目(短距離走や偶然走)の練習に取り組んでいます。練習の間には熱中症対策として木陰で水分補給を行っています。
先週から行っている高学年リレー練習では、バトンリレーの練習に取り組みました。練習後には代表選手として全ての場面(入場・競技・退場)で全力を尽くすことや、応援してくれる方々の思いを受け止めて走ることの大切さをみんなで確認し合いました。
家庭教育学級(1年生保護者対象)
1年生保護者対象の家庭教育学級
市川市家庭教育学級サポート講座「小学校生活の不安や悩み 話そう! サクッと!!」のご案内です。日時は令和6年6月21日(金)10時15分から11時45分、会場は生涯学習センター3階第2研修室です。詳しくはこちらからご確認ください。☞家庭教育学級 サポート講座チラシ.pdf
学校の相談窓口
相談窓口のご案内
<校内>
◇学級生活全般:(各担任)
◇いじめ相談窓口:(各担任・学年主任・教頭・校長)
◇セクハラ相談窓口:養護教諭・教頭
◇特別支援教育相談窓口:特別支援教育コーディネーター
◇学校生活全般:(教頭・校長)
◇ゆとろぎ相談員(月水金在校基本)※ゆとろぎ教室前に「相談ポスト」も有
◇スクールカウンセラー(個別相談は要事前予約)
<校外>
◇市川市教育センター相談室 320-3336(電話で相談日予約)
◇ほっとホッと訪問相談 320-3362(電話相談や訪問相談)