ブログ

お知らせ

運動いっぱい週間

体力向上をめざして

 12月2日(月)から13日(金)は「運動いっぱい週間」です。運動する機会を増やすことで体力向上をめざしています。「運動ミッションカード」を手にした子供たちは、12種類のミッションクリアーめざして、校庭の遊具に夢中になっています。【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」スポーツいっぱいのかぎ  「健やかな体」体力向上 運動機会の確保

給食試食会を開催しました

 コロナ禍で給食試食会を開催できなかった、3,4,5年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。

学校での「食育」を知っていただき、ご家庭でのお子様との話のきっかけや「食」を見直すきっかけになったらよいと思います。

第5回校内授業研究会

 高学年部会で第5回校内授業研究会を行いました。単元は5年生国語「生活劇的、ビフォーアフター」です。この単元では、「自分の考えを明確にして、読んだ相手にわかりやすい文章を書く力」を育てることを目標としています。子供たちはグループ内で自分の考えを発表し、友達からのアドバイスを参考にしながら、より説得力ある文章とするために必要な資料やデータを考えていきました。

 事後の協議会では学習活動の工夫改善点について話し合い、講師からの指導を受けました。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員

第5回避難訓練

消火訓練&消防車見学

 11月25日(月)に火災発生を想定した避難訓練を行いました。給食室で火災が発生した放送で避難行動が始まりました。子供たちは火災の煙を想定し、口にハンカチをあて、身を低くしながら校庭に集まりました。

 校庭では教職員向けの消火訓練を行いました。初期消火について指導を受けた後、大声で「火事だー!!」と周囲に知らせながら消火活動を行いました。訓練終了後には1・3年生が消防車の見学をしました。興味津々で見学する子供たちからの質問に、署員の皆さんは笑顔で対応してくださいました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」防災教育・避難訓練の充実、「確かな学力」地域と連携した学びの推進

第4回校内授業研究会

 11月20日(水)に第4回校内授業研究会を行いました。単元は3年生国語「おうちのなやみ 絵文字でかい決します!」。学習教材は「くらしと絵文字」、学習のめあては「自分で作った絵文字を詳しく説明するために、文章の組み立てを考えよう」でした。

 事後の協議会では学習のめあてに迫るための工夫が適切だったか、また、改善点は何かを話し合い、講師からの指導を受けました。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員

 

 

6年生 調理実習

ジャーマンポテト

 6年生が家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。事前学習で確認していた手順や留意点を確認した子供たちは、早速調理に取り掛かりました。包丁やピーラーを使いジャガイモの皮をむく作業では、思い通りにむけずに苦戦する子も多くいました。調理中は、「もっとうすく切って」、「大きさそろえて」、「ざるは流しに置かないで」等々、学んだことを生かして自分たちで声を掛け合いながらジャーマンポテトを完成させることができました。

 

かけこみ110番マップ

 鬼高小学校 かけこみ110番マップ

 鬼高小の学区内には、子供たちが緊急時に支援を依頼できる「かけこみ110番」があります。

2024年9月現在のマップをPTAで作成しています。職員室前に掲示してありますのでご確認ください。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者地域と共に子どもを育てる学校

芸術鑑賞教室

ソプラ二スタ 岡本知高さん

 11月15日(金)に岡本知高さんをお招きして芸術鑑賞教室を行いました。岡本さんは「ソプラ二スタ」(ソプラノ音域の声を持つ男性歌手)として、オペラ、ミュージカル、TVその他でご活躍されているアーティストです。

 約1時間のステージでは、「ふるさと」「翼をください」などの日本の歌、「誰も寝てはならぬ」をはじめとするオペラの歌などを聴くことができました。深みのあるソプラノの響きや豊かな声量だけでなく、豪華なステージ衣装や立ち居振る舞いにも子供たちはびっくりしていました。歌の合間には自分の個性や友達を認めていくことの大切さを子供たちに語りかけてくださいました。

【学校経営方針との関わり】体験活動の充実  歌いっぱいのかぎ

職員の若年層研修

若年層職員の授業研究

 今年度鬼高小学校では11名の若手職員が、3つのグループを組んで授業力向上に取り組んでいます。今日は3名の職員が社会科、国語科、理科の授業研究を行いました。これまで子供たちと築いてきた関係を土台として、準備してきた授業展開を他の教職員が参観しました。授業後には協議会を行います。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員

秋の読書週間企画

棒いなり寿司

 秋の読書週間企画として、今日の給食に「棒いなり寿司」が登場しました。「棒いなり寿司」は図書室にある「いなり寿司のひみつ」という本の中で紹介されている、ご当地いなりのひとつです。東北や関東地方で見られるいなり寿司と比べて長さが2~3倍もあります。食べてみて興味を持った子供には「いなり寿司のひみつ」も読んでもらいたいです。【学校経営方針との関わり】読書いっぱいのかぎ

 

読書いっぱいのかぎ

秋の読書週間

 今日から秋の読書週間が始まりました。期間中は様々な企画が催されます。

その中の一つ、「先生方のおすすめの本」コーナーがスカイギャラリーで掲示されています。

絵本、物語、図鑑、サイエンス漫画、歴史漫画等々、様々なジャンルの本が紹介されています。ぜひ、一度見に来て図書室で探してみてください。

 図書室前には「人気本ランキング」の投票箱が設置されています。休み時間や図書の時間に投票する児童もいて、投票用紙が集まり始めました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」読書活動の充実 「学校の特色5つのかぎ」読書いっぱいのかぎ

土曜参観

校内音楽会&授業参観

 11月9日に土曜参観として校内音楽会と授業参観を行いました。多くの皆様にご来校いただきましてありがとうございました。音楽会では学年みんなで精一杯表現する子供たちの様子をご覧いただけたことと思います。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者地域と共に子供を育てる学校 「歌いっぱいのかぎ」

 

歌おう集会

歌いっぱいのかぎ

 2学期の歌おう集会を行いました。全校合唱「ふるさと」でスタートした集会は、3年生、2年生、1年生、4年生、5年生、6年生の順で発表がすすみました。どの学年もこれまで朝の会、音楽の授業、学年練習等で練習を重ねてきました。低学年はリズムに乗りながら笑顔で元気いっぱいの演奏でした。高学年は経験を生かして二部合唱の響きをじっくりと聴かせてくれました。他学年の発表を聴く場面では、集中して歌声の響きに耳を傾けたり、リズムに乗ったり、指揮の真似をしたりしながら音楽を楽しむ姿が見られました。明日は土曜参観です。間近で子供たちの音楽をお楽しみください。【学校経営方針との関わり】歌いっぱいのかぎ  体験・交流活動の充実  

 

 

六中ブロック定例研

 

小中の先生で合同研修

 11月6日(水)に第六中学校で「六中ブロック定例研」を行いました。年に1回行われるこの研修は小学校と中学校の職員が同じテーマで研修したり、情報交換を行う貴重な場となっています。

 5校時に全学年全学級の授業を鬼高小学校と稲荷木小学校の職員が参観しました。中学生らしく集中して学ぶ姿や意見交換をする姿が立派でした。校内には六中ブロック共通の「授業の約束」、合唱祭の審査員講評用紙、修学旅行の壁新聞等が掲示され、学校生活の様子が伝わってきました。10月に鬼高小2年生が「まち探検」で六中を訪問したお礼の手紙も掲示されていました。授業参観後には15の分科会に分かれ、学習指導や生活指導、また、小中の連携について意見交換を行いました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」地域と連携した学びの推進

中学生の職場体験

 10月30日(水)・31日(木)の二日間、市内中学校の生徒が職場体験学習に来ています。初日の朝には6年生の教室を訪問し、中学校生活や授業について話をしてくれました。半年後には中学生になる6年生は、興味津々で話を聞いていました。教室では先生の仕事を体験し、休み時間には校庭に出て子供たちを見守っていました。【学校経営方針との関わり】地域と連携した学びの推進

秋の読書週間

秋の読書いっぱい週間

 11月12日(火)~22日(金)に、秋の読書週間を開催します。子供たちが図書館や本に親しみ、読書の幅を広げるために、6つの取り組みを行います。

①読書クイズ

 ・秋に関する本のクイズです。(問題は低学年用と高学年用に分かれています)

②人気本ランキング

 ・期間中、児童に好きな本のアンケートを取り、低学年・中学年・高学年の部門別に

  発表します。

③しおりコンテスト

 ・図書室で配布するしおりの絵を募集します。

④図書委員のおすすめ本紹介

 ・図書委員がおすすめする本の中から、名言や一言を選び、カードで紹介します。

⑤先生のおすすめ本紹介

 ・先生たちのおすすめ本を紹介します。

⑥一人3冊貸し出し

 ・読書週間中は通常より1冊多く貸し出します。

【学校経営方針との関わり】学校の特色「5つのかぎ」読書いっぱいのかぎ

初任者他校研修

 市内小学校の先生が鬼高小学校で1日研修を行いました。今年先生になった3名の初任者です。2年生と5年生のクラスに入り、先輩教員の学級経営、学習指導、生活指導を学びました。鬼高小の初任者2名も他校で1日研修を行いました。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員

「人権の花」

「人権の花」運動

 10月28日(月)に栽培委員が「人権の花」を植えました。一緒に活動していただいたのは市川市人権擁護委員協議会と市川市ダイバーシティ推進課の皆様です。

 「人権の花」運動は市川市が取り組んでいる人権啓発活動の一つです。小学生を対象に花の種子や球根を配布し、協力して草花を育てることを通じて、生命の尊さを実感し、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的とした活動です。この日、栽培委員が植えた花は正門入ってすぐの場所にあります。これから毎朝、栽培委員が水をあげながら丁寧に育てていきます。【学校経営方針との関わり】地域と連携した学びの推進

第71回市川市小学校陸上競技大会

陸上部大健闘!

 10月25日(金)に陸上部が市内小学校陸上競技大会に参加しました。会場は市川市国府台スポーツセンター陸上競技場です。部員たちは10月から朝の30分間、練習に取り組んできました。10月17日には出場選手が決定し、選手それぞれが自己ベストの更新を目指して頑張ってきました。

 大会に参加した選手たちは鬼高小の選手が出場するレースになると、観客席から声援や拍手で選手を応援していました。市内各小学校から代表選手が集まる中、3名の選手が予選を突破して決勝に進出し、6年女子走り高跳び第4位、6年男子100m第4位、5年女子100m第4位、という成績を残しました。【学校経営方針との関わり】スポーツいっぱいのかぎ

 

 

第2回校内授業研究会

  低学年部会で第2回校内授業研究会を行いました。単元は1年生国語「はたらくのりものずかんをつくろう」です。1年生職員はこれまで教材研究や事前授業を行いながら「わかる授業」に向けた授業改善に取り組んできました。授業後には講師も参加しての協議会を実施し、成果や改善点を明確にしました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」探究的な学びの推進、わかる授業づくり  「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員

鬼高小学校区防災拠点協議会

 10月19日(土)に鬼高小学校で、第2回鬼高小学校区防災拠点協議会が行われました。災害時、鬼高小学校の体育館は地域の避難所に指定されています。避難所の開設にかかわる協議会の皆様は、「避難所運営ゲーム(HUG)」を通して、災害時における避難所開設の手順や注意点を確認されていました。 

 

 

議場コンサート

市川市議会開設90周年議場コンサート

  10月20日(日)に市川市議会議場で「市川市議会開設90周年議場コンサート」が開催されました。鬼高小学校からは管弦楽部員が出演しました。部員たちは弦楽アンサンブル、木管三重奏、金管アンサンブルに分かれて、クラッシックやポップスの名曲メドレーを演奏し、集まった市民の皆様から拍手をいただいていました。出演記念として最後に記念写真を撮りました。 

 

 

 

引き渡し訓練

  10月11日(金)に引き渡し訓練を行いました。目的は災害発生時における児童引き渡しの流れを、学校、保護者、児童で確認することです。事前周知していた引き渡し時刻には、多くの保護者様にお集まりいただきました。引き渡しは担任と保護者による「引き取り票」内容の確認後、確実に行われました。学童クラブへの引き渡しや集団下校の動きも参加者で確認することができました。【学校経営方針との関わり】防災教育・避難訓練の充実

校内授業研究会

 10月2日(水)低学年部会で国語の校内授業研究会を行いました。授業内容は2年生国語「さけが大きくなるまで」です。授業後には職員で協議会を実施し、わかる授業に向けた指導力向上に取り組みました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」探究的な学びの推進、わかる授業づくり  「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員

かけこみ110番マップ

 2024年9月版 鬼高小学校 かけこみ110番マップ

 職員室前の廊下掲示板に、かけこみ110番マップが掲示されました。

給食試食会を開催しました

1年生の保護者を対象に、給食試食会を開催しました。

栄養教諭の松野尾から、学校給食についての説明をさせていただき、その後、給食を試食していただきました。後片付けも児童と同じようにしていただきました。最後に1年生の教室で、児童の給食の様子を見ていただきました。

第3回避難訓練

シェイクアウト訓練(地震発生時の安全確保行動)

 本日8時25分にシェイクアウト訓練を行いました。

 学校では地震発生時に児童がとるべき安全確保行動として、1「DROP!」:まず姿勢を低く、2「COVER!」:頭を守り(机の下などに入る)、3「HOLD ON」:揺れがおさまるまで動かない、を指導しています。今日の訓練に備え、学級ごとに「DROP」「COVER」「HOLD ON」の事前指導を行っていました。児童への訓練予告はせずに実施しましたが、落ち着いて行動することができました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」防災教育・避難訓練の充実

不登校親の会「ichiここ」のお知らせ

 市川市教育委員会が主催する、第1回不登校親の会「ichiここ」のお知らせです。

・日時:令和6年9月25日(水)、14:00~16:00

・場所:市川市生涯学習センター3階 第2研修室

・対象:学校に行くことがつらいと感じている子を支えている保護者の方

    同じような悩みをもつ方と情報交換や交流をしたいと考えている方

・定員:16名(定員になり次第、締め切り)

 

内容や申し込み等、詳しくはこちらでご確認ください。

  ⇒ 第1回不登校親の会「ichiここ」のお知らせ.pdf

台風接近にかかわる始業式の登校について

 9月2日の始業式にあたり、台風10号の動きが気になる状況です。始業式の登校については、台風情報や特別警報を確認した上で、9月2日(月)の朝にメール配信を行います。(午前7時までに配信します)

 予想される対応は、①通常通り8時15分登校、②登校時刻を遅らせる、③学校から連絡あるまで「自宅待機」、④休校です。連絡は全てスキットメールでお知らせします。(保護者が自宅不在の場合は、お子様と連絡が取れるように、事前の準備をお願いします)9月2日はスキットメールのチェックをお願いいたします。

 また、登校後も状況によって、下校時刻の変更(学校待機)を行う可能性があります。下校時刻を変更する際は、スキットメールにてお知らせいたします。

   

 

改修工事進行中

 毎日暑い日が続いていますが、学校では改修工事がすすんでいます。今日は老朽化していた音楽室の防音扉とA棟外壁の改修工事がすすみました。

 音楽室では管弦楽部が練習中でしたが、重たい防音扉を取り外し新しい扉への交換作業が行われました。A棟は足場とネットで覆われています。外壁工事は12月まで続きます。学校にお越しの際は、出入りする工事車両等に十分ご注意願います。

A棟改修工事資材置き場

 A棟改修工事で必要となる資材置き場が設置されました。学童保育、放課後こども教室、施設開放等、校庭をご利用される場合はご注意願います。

 

A棟教室換気扇設置

 A棟の外壁改修工事により、9月以降A棟全体が足場とネットで覆われます。教室内の換気を維持するために、夏季休業中を利用して換気扇の設置がすすんでいます。

熱中症予防のために

 

 

 毎日、危険な暑さが続いています。体調管理にご注意ください。厚生労働省より熱中症予防のリーフレットが届きました。リーフレットの内容は次の通りです。

「暑さを避ける」

「こまめに水分補給する」

「熱中症の症状」

「熱中症が疑われる人を見かけたら(主な応急処置)」

 

詳しい内容をご確認願います。

necchushoyobou[3].pdf

 

1学期終業式

 今日の終業式は暑さ対策のためオンラインで行いました。式では校長の話と夏休みの安全な生活の話に続いて、児童の表彰を行いました。市川市むし歯予防大会(ポスター部門と健歯審査会)と、わんぱく相撲市川場所で活躍した児童たちは、賞状やメダルを受け取り拍手を浴びていました。

・夏季休業: 7月20日(土)~ 9月1日(日)

・閉庁日 : 8月 8日・9日・13日・14日・15日・16日

・始業式 : 9月 2日(月) 登校8時15分

 ・7月20日からA棟の外壁改修工事が始まります。

 夏季休業中も足場の設置工事や工事車両の出入りがありますのでご注意願います。

・夏季休業中の電話対応時間につきましては、平日8時15分から16時45分となります。

 また、学年の携帯電話は発信専用となりますので、着信はお受けできませんのでご承知おきください。

明日は終業式

 気象庁から関東地方が「梅雨明けしたとみられる」発表がありました。向こう1週間は高気圧に覆われ晴れる日が多く、35℃を超える日も予想されるとのことです。熱中症対策として明日の終業式はオンラインで行います。

 今日は木曜日ですので朝清掃が行われました。職員玄関と給食室前や職員室前の廊下を担当している6年生は、協力して手際よく清掃をすすめていました。また、学期末ということもあり、教室や周辺の大掃除に取り組む学年やクラスもありました。(大掃除期間7月17~19日)

プール学習終了

 今週で今年度のプール学習が終わりました。体調管理やプールカードの記録等、ご家庭のご協力をいただき、大きな事故なく学習をすすめることができました。ありがとうございました。

 

熱中症警戒アラート

 7月4日・5日と朝から熱中症警戒アラートが発表されています。学校では業間休みや昼休みの外遊び、また、プール学習や外体育を見合わせています。子供たちにはこまめに水分補給を行うよう声掛けをしています。水筒の中味が空になった場合は、教室の水道水を飲むことができます。水道水は毎日水質検査を行っています。

体育授業研修

若年職員成長中

 6月21日から展開してきた体育の授業研修週間が終わりました。今日はまとめとして若年職員2名がマット運動の研究授業を行いました。指導の目標は一人一人が意欲的に学習をすすめながら、技に必要な知識技能を身につけることでした。全体指導で練習のポイントを指導すると、子供たちはきれいな倒立や開脚技の完成を目指して、自分たちで練習に取り組み始めました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上 体育授業の充実

第1回歌おう集会

 本日5校時に第1回目の「歌おう集会」を行いました。歌の伴奏は管弦楽部が担当しました。

はじめの発声練習はピアノに合わせて「ハロー」の声出しでした。徐々に高音域になるにつれて、歌声が透き通った響き合う声になっていきました。喉の調子も整ったところで、今月の歌「うたえバンバン」を合唱しました。毎朝クラスで歌っていたこともあり、833名の合唱は活気溢れる迫力の歌声となりました。最後には5年生の「ダンス隊」がステージに登場しました。ダンス隊オリジナルの振り付けを子供たちはあっという間に覚え、踊りながら楽しく最後まで歌いました。

 全校合唱の後には、管弦楽部の演奏をみんなで聴きました。曲は「サンドペーパーバレエ」です。紙やすり(サンドペーパー)の擦れ合う音を上手に使った楽しい曲でした。第2回歌おう集会は11月に行います。【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」歌いっぱいのかぎ

教職員研修

 体育の授業研修

 鬼高小では子供たちの体力向上を目指して体育の授業改善に取り組んでいます。今年も市川市教育委員会から体育指導員を講師に迎え、6月21日から6月28日まで職員研修を行います。

 研修のポイントを①安全を確保した指導方法、②誰もが意欲的に取り組める活動、③十分な運動量を確保した活動プログラム、とし指導力の向上を目指していきます。【めざす教職員像】向上心を持って学び続ける教職員

 不祥事防止研修会

 6月20日に不祥事防止研修会を市川市教育委員会から講師を招いて行いました。学校は日頃から多くの個人情報を管理する必要があるため、研修テーマを「個人情報管理・情報漏洩防止」としました。研修を通して教職員の危機管理意識も高まりました。

 

プール清掃

 6月21日(金)のプール開きに向けて、本日、6年生がプールサイドの清掃を行いました。暑い中での清掃となりましたが、6年生たちは学校のために汗を流してくれました。プール内は放課後教職員で清掃を行いました。プール学習は6月21日(金)~7月10日(水)まで、各学年5回を予定しています。

 

正門周辺の剪定

 枝葉が茂り見通しの悪くなっていた正門周辺の樹木剪定を行いました。学校の作業では届かない高所の枝を剪定してもらい、通路や給食室周辺の見通しが良くなり明るくなりました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」安全安心な教育環境を整える学校

シャトルラン

 今週からスポーツテストのシャトルランが始まっています。シャトルランは決められた時間内に、決められた距離を走りきる回数を記録する種目です。今日実施したクラスでは、回数を重ねるごとに人数が減っていきましたが、最後の児童は70回を超える記録となりました。計測後には水分補給をして教室に戻りました。

 

剪定&草刈り

 校庭の周囲には大きく育った樹木や雑草の茂った場所があります。梅雨入りも近いこの時期、教育環境を整えていくためにも、剪定と草刈りを行っています。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」安全安心な教育環境を整える学校

 

 

スポーツテスト

 6月3日から6月20日の日程でスポーツテストを実施しています。今日は校庭で「50m走」、「ソフトボール投げ」、体育館で「立ち幅跳び」、「反復横跳び」、「上体起こし」の測定をした学年がありました。6月10日からは「シャトルラン」に挑戦する子供たちです。

委員会活動

花いっぱい~栽培委員会~

 鬼高小学校では月の第1月曜日に、5・6年生が委員会活動に取り組んでいます。6月3日(月)

の栽培委員会では、委員の子供たちと職員でプランターに花を植えました。

 職員玄関前に並べられたプランターの花には、毎朝、当番の栽培委員が水やりを行い育てています。

【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」花いっぱい

不審者対応訓練

 市川警察署から講師をお招きして不審者対応訓練を行いました。B棟から不審者が侵入した想定で、子供たちの避難行動や教職員の緊急対応を確認しました。子供たちが教室内に避難した状態で実施した刺股の訓練は、講師の熱心な指導もあり、緊迫感のある訓練となりました。【学校経営方針との関わり】「安全教育の推進」避難訓練の充実

 

運動会

 

 

運動会 ありがとうございました

 5月25日(土)に運動会を行いました。朝早くからPTAの皆様やおやじの会の皆様が会場設営に参加していただきました。全校児童が整列した開会式は計画代表委員や運動委員が司会進行を担当しました。ラジオ体操後の「大玉送りは」接戦の末白組が赤組に勝ちました。

 

 学年毎の演技や個人種目では、かわいく、かっこよく、たくましい姿を保護者・地域の皆様にご覧いただきました。

 

  

 学年毎の演技終了後にコースを整え、低学年リレーと高学年リレーを行いました。代表選手たちが全力で駈け抜ける姿に、児童席や保護者席では大きな声援と拍手が響きました。閉会式では代表児童が運動会を振り返っての話をしました。一生懸命でかっこいい鬼高っ子の運動会が終わりました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者・地域と共に子どもを育てる学校、「5つのかぎ」スポーツいっぱいのかぎ、「健やかな体」体力向上

 

  

 閉会式後の後片付けには おやじの会やPTA本部の皆様だけでなく、多くのお父さんお母さんが参加していただきました。お陰様で短時間で終了しました。ありがとうございました。 

明日は運動会

前日準備

 明日の運動会の会場設営を児童と教職員とPTAで行いました。

今年の運動会は計画代表委員、運動委員、健康委員、装飾係、放送係、審判係、賞品係、出発係、ライン係、招集係の児童たちが中心となり運営を支えています。前日準備は5・6年生全員で汗を流しました。おかげで準備が整いました。

 

 

 

読書いっぱい

1年生図書の授業

 1年生で担任と学校司書による図書の授業を行いました。鬼高小では「読書いっぱいのかぎ」のもと、全クラス週1回、図書の時間に学校司書が授業支援を行っています。

 今日の「めあて」は、本の貸り方を体験することでした。図書館の蔵書は「日本十進分類法」により、主題ごと0類から9類に分類され書架に並んでいます。子供たちは担任や学校司書に教わりながら読みたい絵本を書架から選ぶと、貸し出し手続きをカウンターで済ませました。図書館利用に慣れてくると、9類の中から自分で目的の本や資料を探し出すことができるようになります。

【学校経営方針との関わり】「確かな学力」読書活動の充実・図書館資料活用の推進

 

 

第2回全体練習

 2回目の全体練習を行いました。今日は開会式と閉会式の確認です。開閉会式では計画代表員会と運動委員会の子供たちが活躍します。式を進行する子供たちは全校児童が開会式隊形に並んでいる間に打ち合わせを行いました。

  開会式では準備運動としてラジオ体操を行います。体操隊形に移動した後、前方に並ぶ運動委員が手本となり、ラジオ体操の練習を行いました。

 

近づく運動会

 今週に入り各学年では表現運動の仕上げや個人種目(短距離走や偶然走)の練習に取り組んでいます。練習の間には熱中症対策として木陰で水分補給を行っています。

 先週から行っている高学年リレー練習では、バトンリレーの練習に取り組みました。練習後には代表選手として全ての場面(入場・競技・退場)で全力を尽くすことや、応援してくれる方々の思いを受け止めて走ることの大切さをみんなで確認し合いました。

家庭教育学級(1年生保護者対象)

1年生保護者対象の家庭教育学級

 市川市家庭教育学級サポート講座「小学校生活の不安や悩み 話そう! サクッと!!」のご案内です。日時は令和6年6月21日(金)10時15分から11時45分、会場は生涯学習センター3階第2研修室です。詳しくはこちらからご確認ください。☞家庭教育学級 サポート講座チラシ.pdf

 

学校の相談窓口

相談窓口のご案内

<校内>

◇学級生活全般:(各担任)

◇いじめ相談窓口:(各担任・学年主任・教頭・校長)

◇セクハラ相談窓口:養護教諭・教頭

◇特別支援教育相談窓口:特別支援教育コーディネーター

◇学校生活全般:(教頭・校長)

◇ゆとろぎ相談員(月水金在校基本)※ゆとろぎ教室前に「相談ポスト」も有

◇スクールカウンセラー(個別相談は要事前予約)

<校外>

◇市川市教育センター相談室  320-3336(電話で相談日予約)

◇ほっとホッと訪問相談    320-3362(電話相談や訪問相談)

SNSでの相談窓口

児童が悩みや不安を抱えている際、専門のカウンセラーが応えてくれるオンライン相談窓口があります。詳細は添付ファイルでご確認ください。

・LIENを使った相談窓口 『そっと悩みを相談してね小中高生「SNS相談@ちば」』.pdf

・ZOOM音声もしくはチャット機能を使った相談窓口 ワンストップ・オンライン相談資料.pdf

朝清掃

木曜日の朝清掃

 毎週木曜日は朝清掃の日です。教室内はもちろんですが廊下やトイレや階段など、みんなで協力して清掃活動に取り組んでいます。きれいになった教室で気持ちよく学習をスタートすることができます。

運動会練習開始

 本日から運動会練習が始まりました。各学年の練習回数は本番までの約2週間で、校庭10回、体育館10回程度の予定です。熱中症対策として休憩時間や水分補給時間を確保していきます。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上

入学おめでとう集会

全校で歓迎しました

 4月26日(金)に「入学おめでとう集会」を行いました。事前に2~6年生が分担して作成したメダルを首からさげた1年生は、交流活動をしている6年生ペアーと手をつないで入場しました。1年生も迎える子供たちもニコニコ笑顔でした。会の進行は5・6年生の計画代表委員会のメンバーが担当しました。「鬼高小5つのかぎ」の紹介に続いて、全校ゲームとして「〇✕ゲーム」や「先生対決ジャンケン」で盛り上がりました。最後の1年生の「お礼のことば」では会場全体が和みました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験・交流活動の充実

 

学力調査の日

 4月18日に2~6年生で学力調査を行いました。6年生は文部科学省が実施する「全国学力学習状況調査」です。子供たちはいつもと少し違う緊張感の中、問題に取り組んでいました。調査結果を後日配付し、今後の学習支援に役立てていきます。

読書いっぱいのかぎ

こどもの読書週間

 4月23日~5月12日は第66回「こどもの読書週間」です。また、4月23日は「こども読書の日」でもあります。「こども読書の日」は2001年12月に制定され、文部科学省が実施しています。子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることを目的としています。

 鬼高小では4月19日からクラス毎のオリエンテーションで、図書館の使い方や本の並び方を学びます。1週間にひとり2冊の貸し出しもスタートします。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」読書活動の充実・図書館資料活用の推進

第1回避難訓練

真剣に取り組みました

 4月16日(火)に第1回避難訓練を行いました。訓練目的は、①災害発生時の避難経路を確認する。②災害発生の放送を落ち着いて聞く。③避難場所(校庭)まで「お・は・し・も」の約束を守る。の3つでした。

 訓練のサイレンと共に地震発生の放送が流れると、入学したての1年生も机の下に1次避難をしました。その後、「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」の約束を守りながら避難することができました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」④安全教育の推進 防災教育・避難訓練の充実

本日の入学式の受付時間について

本日は、お子様のご入学、おめでとうございます。

本日の入学式の受付時間に変更がありますのでお知らせいたします。

雨天による混雑を避けるため、受付時刻開始を10分早め、9:00~9:30といたします。

校庭は水たまりが大変多くなっております。お気を付けていらしてください。 また、1年生昇降口に傘立てを用意しております。保護者様、お子様の傘もそちらにお入れください。

入学式のお知らせ

令和6年度入学式

1 日  時  令和6年4月9日(火)

2 受  付  9時10分~9時30分

3 受付場所  1年生教室前廊下(A棟1階1年生昇降口から入り教室前廊下へ)

4 時  程  10時00分  新入生入場(開式) 

        10時30分  新入生退場(閉式)

        10時45分  写真撮影(学級毎) 

        11時30分頃 下校        

5 その他  ・保護者の皆様は、教室前廊下で受付後、体育館へご移動ください。

       ・傘(保護者・児童)は、昇降口の傘立てをご利用ください。

       ・式後の写真撮影に保護者は入りません。  

 

令和6年度始業式&着任式

令和6年度のはじまりです

 正門横の桜が満開を迎える中、本日、始業式と着任式を行い、令和6年度がスタートしました。

 着任式では教頭が着任教職員を代表して児童に挨拶を行いました。始業式で行われた担任発表では、ドキドキしながら発表を待つ子供たちの姿が見られました。教室で行われた最初の学活では、担任の自己紹介や新しい教科書の配付がありました。保護者・地域の皆様と共に子供たちを育てる学校をめざします。どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度始業式&着任式のお知らせ

R6年度始業式&着任式

 桜の開花とともに、始業式が近づいてきました。鬼高っ子の元気な笑顔を職員一同、楽しみにしています。昨年度末にお知らせしていた、登校後の動きを再度ご確認願います。

 

1 期    日 令和6年4月8日(月)  児童登校8時15分

2 登校後の動き

   〇新2年生:C棟昇降口から入る。⇒昇降口で所属クラスを確認。⇒体育館へ向かう。

   〇新3年生:C棟昇降口から入る。⇒昇降口で所属クラスを確認。⇒体育館へ向かう。

   〇新4年生:体育館昇降口から体育館に入る。⇒体育館昇降口で所属クラスを確認。⇒体育館で待機。

   〇新5年生:A棟昇降口から入る。⇒昇降口で所属クラスを確認。⇒体育館へ向かう。

   〇新6年生:A棟昇降口から入る。⇒昇降口で所属クラスを確認。⇒体育館へ向かう。

3 着任式  8時20分~

        着任職員紹介、着任職員代表あいさつ

4 始業式  8時25分頃~

        新担任発表、教職員紹介、他

         

 

   

卒業生の見送り

明日は卒業式

 明日の卒業式を前に、在校生による卒業生の見送りを行いました。在校生が作る拍手の花道の中を卒業生は少し照れくさそうな表情をしながらすすみました。明日の卒業式には5年生が在校生代表として参加します。

令和5年度鬼高小学校卒業証書授与式

〇日 時   令和6年3月15日 金曜日  午前9時00分 ~ 午前10時25分

〇時 程   児童登校   午前 8時15分~30分

       保護者受付  午前 8時30分

       着席完了   午前 8時50分

       開 式    午前 9時00分

       閉 式    午前10時25分

       下 校    午前11時30分

 

卒業おめでとう会

卒業おめでとう会 ~ありがとう6年生~

 2月22日(木)に6年生の卒業を全校でお祝いする「卒業おめでとう会」を行いました。主な目的は在校生が6年生へ、感謝やお祝いの気持ちを伝えることでした。

 6年生は1年間ペア活動で一緒に活動した1年生と手をつないで体育館に入場しました。発表は2年生、3年生、4年生、5年生、1年生の順番ですすみました。在校生が呼びかけや歌や合奏などで感謝の気持ちを伝える様子を6年生は歌に合わせてリズムに乗ったり、歓声をあげたりしながら見つめていました。

 

 6年生からバトンを引き継ぎ最高学年となる5年生は、スマホが登場する寸劇を交えながら、6年生が運動会で演じたソーラン節や組体操を再現しました。会場全体が盛り上がる中、最後に感謝の気持ちを合唱で伝えました。1年生の発表の後には学校の特色「5つのかぎ」のバトンタッチが行われました。

 

 在校生からの気持ちを感じ取った6年生は、気持ちを込めて「春風の中で」を合唱しました。中学生を目前にした少し大人びた声が体育館に響きました。会の最後には在校生たちが手作りした「似顔絵カレンダー」が6年生に贈られました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校

管弦楽部定期演奏会のご案内

鬼高小学校管弦楽部 令和5年度定期演奏会のご案内

1 日 時   令和6年 2月 24日(土) 

        開場 13時00分

        開演 13時30分

2 場 所   市川市文化会館 大ホール

 

3 主な演奏曲 交響詩「フィンランディア」「カルメン第1組曲」

        その他アンサンブル曲

 

4 その他   ・入場無料

        ・入場制限はありません。

        ・公共交通機関をご利用ください。

         お誘いあわせの上、ご来場お願いいたします。 

 

池のカエル

  今年も鬼高小の池にカエルがやってきました。昨日の夕方、学童帰りの児童に呼び止められ池の周りに行くと、薄暗くなり始めた池の中に大きなカエルが何匹もじっとしているのが見えました。

 毎年、学校の池には校地内に生息しているヒキガエルが産卵にやってきます。ここ数日暖かかったことがきっかけなのか、昨日遂にやってきました。

 翌朝、登校した子供たちはすぐにカエルを発見し、歓声をあげながらしばらくの間観察していました。

 

読書いっぱいのかぎ

学年別今年度よく読まれた本・シリーズ

 鬼高小学校では学校の特色として、「5つのかぎ」を掲げています。その中の一つ「読書いっぱいのかぎ」にかかわる取り組みとして、年間2回の読書週間(様々なイベントがありました)や学校司書による読み聞かせ等を行ってきました。また、校内では休み時間や活動の合間に、貸りている本を出して熱心に読書している子供たちをよく見かけます。

 年度末にあたり、貸し出し冊数が集計され、子供たちによく読まれた本がわかりました。まだ、読んでいない本があるようでしたら、図書室で貸りてみてはいかがでしょうか。

 

1年生 第1位「おばけずかんシリーズ」

    第2位「きみはほんとうにステキだね」

    第3位「ますだくんのランドセル」

2年生 第1位「ますだくんとまいごのみほちゃん」

    第2位「おばけずかんシリーズ」

    第3位「きつねのおきゃくさま」

3年生 第1位「ルルとララのシリーズ」

    第2位「おばけずかんシリーズ」

    第3位「伝説の迷路」

4年生 第1位「ひみつシリーズ」

    第2位「ドッグマン」

    第3位「ソライロプロジェクトシリーズ」

5年生 第1位「学校では教えてくれない大切なことシリーズ」

    第2位「ふしぎ駄菓子屋銭店堂シリーズ」

    第3位「54字の物語シリーズ」

6年生 第1位「5分後に意外な結末シリーズ」

    第2位「ぼくらの南の島戦争」

    第3位「ジュニア空想科学読本」      

          

子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書

 千葉県警察が発行しているパンフレット「スマホ時代の大人の教科書」をご一読ください。内容は①スマホ時代に生きる子どもたち、②子どもたちのスマホの使い方、③SNS等に起因する被害やトラブルの実態、④子どもたちはどのように被害に遭ったのか、⑤SNS等を正しく使うために、⑥子どもを犯罪被害等から守るために、となっています。どのページも保護者が留意すべき点を分かり易く紹介しています。

子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書.pdf

 

3年生手話教室

チャレンジ手話

 2月7日(水)に3年生の各学級で「チャレンジ手話」教室を行いました。講師は市川市のスクールサポートスタッフの先生です。はじめに手話とは視覚言語であることや、手の仕草だけでなく、顔の表情もとても大切であることを学びました。続いて、「こんにちは」や「ありがとう」等、基本的な手話にチャレンジしました。五十音を示す「ゆびもじ」を教えてもらうと、早速子供たちは一覧表を見ながら、自分の名前を手話で伝えることに挑戦していました。最後に自己紹介のやり方を教えてもらうと、数名の子供たちが前に出て発表し、手話による拍手を浴びていました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校

大谷選手のグローブ

「野球しようぜ」

 1月30日(火)、子供たちが待ちに待っていた大谷選手からのグローブが3つ届きました。早速、6年生のクラスから順番にグローブを回しています。全員に直接触ってワクワクしてほしいです。全クラスで見てもらった後、キャッチボールなど実際に使える場面を工夫していきます。グローブと一緒に届いた「野球しようぜ」のメッセージ文もクラスに回覧中です。

 

職員研修

 職員の特別支援研修

 1月22日(月)に職員の特別支援研修を行いました。講師は須和田の丘支援学校に勤務する理学療法士の先生です。「感覚や姿勢をふまえた身体の動きへの支援」をテーマに、見え方(視覚)の違い、触覚・固有感覚の違い、聞こえ方(聴覚)の違い、について学びました。また、姿勢の良さは体の動かし方や脳の働きにも良い影響を与えることや、姿勢を良くするための座り方・ストレッチ等を実例を交えて知ることができました。子供たちの支援指導に役立てていきます。【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」向上心を持って学び続ける教職員

 

  

3学期始業式

2024年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。

 1月9日(火)全校放送による3学期始業式を行いました。校歌を歌った後は校長の話でした。

 校長からは年始に起きた災害や事件・事故を受けて、次の様な話がありました。

・もし周囲に災害や事件事故に関係して不安な思いをしている友達がいたら、優しく対応しましょう。

・地震は止められないが、次の2つはみんなで備えることはできる。

  ①避難訓練に真剣に取り組みましょう。

  ②いざという時にも、助け合い協力し合える学級作りをすすめましょう。

・今年度最後の3か月間、今の友達だけでなく、学年内であいさつし合って、仲間作りをすすめましょう。

 

業間休みには久しぶりに会った友達と楽しく遊びました。

 

 

C棟外壁工事が完了します

 C棟では外壁が老朽化したため、夏季休業中から改修工事を行っていましたが、終業式までに改修工事が完了いたします。ベランダの軒先他で鉄筋が露出していた箇所もきれいに修復され、白と茶色のきれいな校舎となりました。工事期間中は校舎を覆うネットや足場で教室内が暗いこともありましたが、冬休みを前にして明るい日差しが教室に戻ってきました。 

子どもをネット被害から守るために

 11月24日に市川市教育委員会学校地域連携推進課が主催する家庭教育学級において、「秋のサポート講座」が開催されました。市川警察署生活安全課の方を講師に招いて、「子どもを守ろう!スマホ時代の大人の教科書」というテーマで、スマホトラブルの実態や正しい使い方についてのお話です。

 内容は

「ネット被害やトラブルに遭う子供の特徴」

「スマホでやってはいけないこと」

「保護者としてすべきこと」

「子どもを被害から守る便利な機能」

「利用ルール作りのポイント」

 他です。

 詳しい講座内容をまとめた家庭教育学級通信「はなサクだより」と、各種相談窓口(SNS相談・電話相談・SOSの出し方動画・わいせつセクハラ相談)一覧をぜひご覧ください。

 R5家庭教育学級通信 はなサクだより 第3号.pdf

 R5度 SNS相談他各種相談窓口案内.pdf

地区別音楽会

六中ブロック地区別音楽会

 11月25日(土)に第六中学校で地区別音楽会が開催され、鬼高小学校からは管弦楽部が参加しました。各校が演奏した曲目は次の通りです。

 稲荷木小学校吹奏楽部 「レイダースマーチ」、「魔女の宅急便メドレー」

 鬼高小学校管弦楽部  「シンコペイテッド・クロック」、交響詩「フィンランディア」

 第六中学校管弦楽部  バレエ組曲「眠れる森の美女」より「ワルツ」

 各校の演奏後には、ブロック三校の合同演奏も行いました。合同管弦楽では「カルメン第1組曲」よりプレリュード・アラゴネーゼ・トレアドール、合同吹奏楽では 「Habit」を演奏しました。「Habit」では弦楽器担当の児童生徒たちが、音楽に合わせてダンスを披露し会場を盛り上げました。

 

職員研修

若年職員の体育授業研修

 11月13日(月)から17日(金)までの1週間、若手教員が体育の授業力向上のため研修授業を行っています。講師は市川市教育委員会から派遣された指導員です。この日授業を展開した職員は、事前に研修していた内容を生かして、学習のめあてやけが防止のポイントを簡潔に説明して授業を始めました。

 運動機会の減少が心配される昨今ですが、安全で、楽しく、十分な運動量を確保した授業をめざして、職員研修を続けていきます。

 【学校経営方針との関わり】:「健やかな体」体力向上 体育授業の充実

 

 

第5回避難訓練

火災想定の避難&消火器訓練

 11月15日(水)に、今年度5回目となる避難訓練を行いました。今回は給食室からの出火を想定し、教室から担任の先導で校庭まで避難を行いました。子供たちは防災頭巾をかぶり、煙吸い込み防止のハンカチを口にあてながら、真剣に取り組むことができました。

 避難後、隊形を移動し教員による消火器訓練を見学しました。講師としておいでいただいた市川消防署の方からは、消火器の扱い方と初期消火のポイントを教えていただきました。その後、子供たちの「火事だー!」の声を合図に、教員が消火訓練を行いました。

【学校経営方針との関わり】:「健やかな体」防災教育・避難訓練の充実 

 

市川市小学校陸上競技大会

陸上部 の活躍 

  10月13日(金)に市川市小学校陸上競技大会が、国府台スポーツセンターで行われました。

この大会が開催されるのは、コロナ禍を経て4年ぶりとなります。鬼高小からは陸上部員20名が参加しました。陸上部員たちは限られた練習回数と時間の中、朝や放課後に練習を重ねてきました。出場種目が決まってからは、自己ベストを目指して練習に取り組みました。

 部員たちは大会当日、3名の引率職員と共に電車で国府台スポーツセンターに向かいました。応援席に荷物を置いた後、種目ごとに競技の説明を聞きました。予選や決勝の前には競技場の外で準備運動を行い、本番の競技ではベストを尽くすことができました。中でも、6年生女子2名が決勝に進出し、6年生女子100mで第2位、6年生女子走り幅跳びで第2位、という成績を収めることができました。最後に全員で記念写真を撮り、学校へ戻りました。

【学校経営方針との関わり】:学校の特色「5つのかぎ」スポーツいっぱい

 

管弦楽部の活躍

日本学校合奏コンクール

 10月7日(土)、管弦楽部が日本学校合奏コンクールに参加し、「銀賞」を受賞しました。演奏した曲はシベリウス作曲の交響詩「フィンランディア」です。

 午前中に鬼高小学校で練習した後、コンクール会場の松戸市にある「森のホール21」に集合しました。地下のリハーサル室では、パートリーダーの指示でパート毎に練習を行った後、最後の合奏で注意点を確認しました。金管アンサンブルの重厚な響きで始まった本番の演奏は、打楽器、木管楽器、弦楽器が旋律を受け継ぎながら、演奏を盛り上げていく素晴らしい演奏でした。部員たちはこれまでの練習やホールでの演奏経験を生かして、実力を発揮することができました。

【学校経営方針との関わり】:「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校 

前期終業式&引き渡し訓練

前期終業式

 10月6日(金)は前期の終業式でした。朝、秋の爽やかな空気の中、体育館に全校児童が集まりました。式は音楽科教諭のピアノ伴奏に合わせて歌う校歌で始まりました。全校児童の元気な歌声が響き、10月に開催される歌おう集会や歌声発表会が楽しみになりました。校長先生の話に続いて、市内陸上競技大会に出場する選手たちの壮行会が行われました。ステージ上に並んだ選手たちを代表した6年生のあいさつには、全校児童の大きな拍手が送られました。

引き渡し訓練

  終業式後、教室で「あゆみ」を受け取った児童たちは、引き渡し訓練に参加しました。

 今回の想定は地震発生後の引き渡しです。教室で地震発生の放送を聞いた児童たちは、担任の指示で机の下に避難しました。メールを受けてお迎えに来た皆様には、担任が名簿で確認しながら児童の引き渡しを行いました。災害発生時に保護者がお迎えに来られない児童は、下校コース別に集団下校を行います。訓練でも色別コースごとに集合し、職員が先導しての下校となりました。学童や放課後こども教室参加の児童は、引き取りに出てきた担当職員と共に教室に向かいました。

【学校経営方針との関わり】:「健やかな体」防災教育・避難訓練の充実

鬼高小5つのかぎ「読書いっぱい」

「秋の読書週間」のお知らせ

 読書の秋を迎えています。「秋の読書週間」が、11月6日から11月22日の期間で開催されます。取り組み内容は次の6つです。①ポップコンテスト(5,6年生対象)、②読書ビンゴ、③鬼高小図書館キャラクター募集、④おはなし給食、⑤先生方のおすすめの本紹介、⑥一人3冊の貸し出し、です。詳しい活動の様子は、読書週間中にホームページでお知らせいたしますので、是非、ご覧ください。

 

インフルエンザ注意報発令

 千葉県では、9月11日~9月17日におけるインフルエンザ定点当たり患者報告数が14.54人となり、国が定める注意報基準値を超えたため、インフルエンザの予防対策を更に徹底することを目的に、9月20日に「インフルエンザ注意報」が発令されました。

 

 学校生活では、次のような指導を行います。

  ・こまめな手洗い

  ・教室の換気

  ・「咳エチケット」の推奨

  ・場面に応じたマスクの推奨

 

 ご家庭では、次の点にご注意願います。

  ・休養、睡眠を十分にとり、規則正しい生活を送ることにより、体力や抵抗力を高

   め、体調管理を行う。

  ・人込みや繁華街への外出を控える。

  ・インフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診する。

 

5年生家庭科ボランティア

エプロン作成授業のボランティア

 9月27日(水)から、5年生家庭科の授業で、保護者ボランティアの皆様にご協力をいただいています。コロナ禍以前は、家庭科でミシンを扱う授業に、保護者の皆様による見守りボランティアをお願いしていたことがあります。感染予防のガイドラインも撤廃された現在、保護者の皆様にもご参加を願いながら、協働して子どもたちを支援していきます。【学校経営方針との関わり】:「信頼される学校」保護者・地域と協働して子どもを支援する学校

夢の教室

夢の教室 夢先生

 9月5日(火)・6日(水)に、5年生で夢の教室を行いました。夢の教室はJFA(日本サッカー協会)が、「JFAこころのプロジェクト」として実施している事業です。様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝えています。今回鬼高小には、池田学様(元Jリーガー。浦和レッドダイアモンズや湘南ベルマーレ等で活躍)と、寺田弥生子様(バスケットボール女子日本リーグジャパンエナジーJOMOサンフラワーズで活躍)が、夢先生としてやってきました。

 6日に行われた池田先生の教室は体育館でのゲームから始まりました。じゃんけんをしてフロアーを走るゲームで体をほぐし、水分補給をした後、メインのゲームとなりました。個人で動くだけではクリアーできない内容に、子供たちは苦戦していましたが、夢先生との作戦会議でいろいろな意見を出し合い、制限時間ぎりぎりでクリアーすることができました。

 

 

 後半は場所を教室に移動しました。子供たちには自分の夢に関する思いを書き込む「夢シート」が配られました。池田先生からはご自身の経験談やサッカー選手として学んだことをお話しいただきました。途中の子供たちが自分の熱中していることや夢を発表する場面は、知らなかった友達の一面を知る貴重な時間となりました。 【学校経営方針とのかかわり】:「学校の特色5つのかぎ」スポーツいっぱいのかぎ

 

 

相談窓口のお知らせ

心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか

 家庭で過ごした長期休業が終了し、子供たちは学校での生活をスタートしました。約一週間が過ぎた今、お子様の様子はいかがでしょうか。

 千葉県教育委員会から、心や体がしんどいときの対処法に関する動画の案内が届いています。下のタイトルをクリックすると、動画の視聴が可能ですので、必要に応じてお役立てください。また、各種相談窓口の案内もありますのでご覧ください。

 

啓発動画リーフレット(保護者用).pdf      【小学校】相談窓口.pdf

啓発動画リーフレット(児童生徒用).pdf

2学期が始まりました

2学期が始まりました

 9月1日、鬼高小学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。幸いにも大きな事件や事故に巻き込まれる児童も無く、始業式を迎えることができました。

 今回の始業式は熱中症対策として、全校児童を体育館に集めずに放送で行いました。式では校長から、自分や友達の様子に気を配りながら、慎重に2学期をスタートしよう、という話がありました。9月もしばらくの間は気温の高い状況が続きそうです。学校では担任が水分補給の時間を設定することや、児童が各自の判断で水分補給してよいことを指導すること、また、体育授業ではクールダウンや水分補給の為の休憩時間を確保することなどを徹底していきます。

 この夏休み中には、老朽化していた施設の改修がすすみました。校舎内すべての照明器具がLED照明となり、室内が明るくなりました。また、C棟外壁の全面改修が始まりました。2学期の間、C棟は足場で囲まれるため、教室に換気扇の設置が完了しています。A棟屋上軒下は修繕をすすめていますが、危険防止の為しばらくの間、立ち入り禁止区域を設定しました。

※9月から担任が育児休業を取得する学級があります。講師未配置の為、教務主任が担任を勤めます。

         

家庭教育講演会のご案内

 市川市教育委員会と学校地域連携推進課が主催する、令和5年度家庭教育講演会の案内が届いています。講演会テーマは「スマホ・ゲームと上手に付き合うためには」です。日時、場所、申し込み方法についての詳細は、添付ファイルにてご確認ください。添付ファイル内のQRコードから申し込みが可能です。

R5家庭教育講演会ご案内.pdf

 

交通安全教室

1年生&3年生の交通安全教室

 6月20日(水)に1年生と3年生で交通安全教室を行いました。講師は市川警察署の皆さまです。安全教室は「きけん はっけん ストリート」という動画から始まりました。子供たちは動画を観ながら、道路上での危険な状況を学習していきました。体験コーナーでは代表児童2名が登場し、飛び出しはとても危険な行為であることを学んだり、自転車に乗り始める際は、必ず自転車の左側に立ち、右手後方の安全を確認してから乗ると安全であることを学びました。最後に〇✖クイズ形式で、学んだことの復習を行いました。鬼高小学校周辺は交通量の多い道や見通しの悪い交差点がたくさんあります。信号を守ることや飛び出しに注意することが特に大切です。 

 【学校経営方針との関わり】健やかな体「交通安全教育」

 

 

 

A棟3階ひさしの点検修繕

 5月12日にメールにて、A棟3階ひさしの一部が剥離し落下したお知らせをしておりましたが、5月24日に点検と修繕を行いました。これまでご心配をおかけしました。

4年生自然観察

鬼高小の自然観察

 5月19日(金)、4年生が学級ごとに自然観察学習を行いました。講師には今年も市川市自然博物館の金子先生をお招きしました。自然観察を開始したB棟学童教室前には、メタセコイヤとイチョウの木がありました。両方とも植物としてはとても古い時代の木であるとの説明を聞きました。イチョウの隣には黄色く色づいた実をたくさん付けているビワの木がありました。実はまだ食べるには早いとのこと。食べ頃になるのを待っているのは人間だけでなく、野鳥たちも毎日観察していること、そして、食べ頃になった実から人間が寝ている早朝に食べてしまうことを教えてもらいました。続いて正門周辺に移動し、毎年野生のヒキガエルが産卵する池を観察しました。この池は現在とても貴重な池で、もし、この池が無くなったら周辺のヒキガエルもいなくなってしまうとのことでした。プランターの花では花の中央には虫たちが入っていく小さな穴が必ずあること、ドクダミの花では白い花びらの様に見えるのは花でなく、中央にあるつくしの頭の様な部分が花であることを教えてもらいました。正門周辺には他にもリンゴやオリーブの木がありました。教えてもらったことや気づいたことは、すかさず記録に残しまとめ学習に備える姿がとても立派な子供たちでした。B棟裏に移動した子供たちは、珍しいモミジの実を観察した後、体育館や校庭方面で更に自然観察を続けました。

【学校経営方針との関わり】めざす児童像:他者とともに 自分らしく生きる 鬼高っ子 お:思いやりの心を持って に:人間性豊かに た:たくましく か:輝く未来へ

 

 

 

1年生の学校探検

1・2年生の学校探検

 5月15日(月)、1年生が学校探検を行いました。校内の案内役を務めたのは2年生です。1年生は準備として校舎内の地図を用意していました。2年生は様々な教室を分かり易く1年生に説明できるように、説明原稿を作成し準備をすすめてきました。

 2校時の始めに2年生がC棟から1年生の教室にやってきました。各学級で担任から、学校探検の「もくてき」「やくそく」「もちもの」についての話を聞き、ペアごとに探検に出発しました。生活科室では水槽の魚を観察し、保健室ではマナーを守って入口から中の様子を見学していました。体育館では運動会練習中の3年生が「花笠音頭」の練習をしていました。校長室にもたくさん見学に来てくれました。歴代校長の写真を観たり、ソファーに座ったり、メダカを観たりしていましたが、退室の際には「失礼しました」と言いながらお辞儀をする立派な態度に驚きました。

【学校経営方針との関わり】めざす児童像「他者とともに 自分らしく生きる 鬼高っ子」お:思いやりの心を持って、に:人間性豊かに、た:たくましく、か:輝く未来へ。豊かな心「思いやりの心・人権意識の育成」

 

 

 

今後の学校生活における新型コロナウイルス感染症への基本的対応について

 5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類に移行することに伴い、「市川市新たな学校生活スタイルガイドライン」は廃止されました。これまで感染予防対策にご協力をいただきありがとうございました。

 日常の感染対策など留意する項目もありますが、今後はコロナ以前の日常を取り戻しつつ、感染の広がりを防ぎながら、実りある学校生活を進めていきます。

 次の3点についてご確認下さい。

1 マスクについて

〇学校における活動全般において、マスクの着用を求めないことを基本とします。

〇マスクの着脱を強いることがないようにします。

〇児童の間でも着用の有無による差別・偏見がないようにします。

〇熱中症の危険性がある場合は、マスクを積極的に外すようにします。

 

2 出欠の取り扱い

〇新型コロナウイルス感染の不安を理由に学校を休んでも、欠席とはしないこと(出席停止)も可能とします。(例えば、同居家族に高齢者や基礎疾患のある方がいるなどの事情があり、ほかに手段がないなど、合理的な理由があると学校長が判断した場合

※新型コロナウイルス感染の不安で休む場合は、必ず、学校までご連絡願います。連絡がない場合は欠席扱いとなります。

〇新型コロナウイルス陽性者の出席停止期間は、症状が出た日を0日目として5日間を経過し、かつ症状軽快後1日を経過するまでとします。また、発症して10日間はマスクの着用を推奨します。(治癒証明書は不要です)

濃厚接触者(新型コロナウイルス感染リスクの高い者)の運用を取りやめます。同居家族がコロナ陽性となっても、本人が無症状であれば登校可能です。

 

3 日常の感染対策

〇登校前、ご家庭で健康観察をお願いします。(健康観察カードはありません)

〇感染予防のため、換気、手洗い、咳エチケットは引き続き行います。

〇発熱や咽頭痛、咳などの普段と異なる症状がある場合には、自宅で休養することが重要です。