ブログ

2024年9月の記事一覧

9月27日(金)

5年生、図工であったらいいなと思う町を描いていました。宇宙の中の星の町や、お菓子の町、海の中の町など、子供の想像力の豊かさに驚きました。また、別のクラスでは、書写の学習で、習字で書いた作品の振り返りをタブレットを使ってしていました。自分が試し書きで最初に書いた文字と、目標を意識して書いた清書を写真で撮影し、比べて、振り返りをします。その後、ほかの人の書いた作品や振り返りをみてコメントをつけていました。タブレットがうまく活用されていますね。

 

 

6年生、英語の学習で、自分の紹介したい国を画像と英語で紹介する活動です。まずは、ペアになって、お互いに発表しあいます。次に、どちらの国を全体の紹介するかペアで話し合って決めていきます。アルゼンチンやシンガポール、イギリスなど様々な国を紹介していました。また、別のクラスでは、国語で自分の考えた物語を熱心に書いていました。できあがった物語は、ペアの1年生に朝読書の時間に読み聞かせする予定です。

 

 

 

9月26日(木)

2年生、8時半過ぎに、千葉市動物公園にうれしそうに出かけていきました。暑すぎず、寒すぎずちょうどよい気候でよかったです。

 

1年生、国語で問いと答えの学習をしているクラス。算数で時刻の学習を、時計をもちながら確認しているクラス。生活科で朝顔のつるでリースを作っているクラス。どのクラスもとても一生懸命活動していました。

 

 

3年生、少人数教室と教室の2か所に分かれて、あまりのある割り算の学習をしていました。4年生は、外国語活動で、何時に何をするを英語で話す学習をしていました。ゲーム的な要素を入れながら、楽しく学習していました。

  

 

業間は、1年生対象で「きらきら星さん」の読み聞かせがありました。「おばけのきもだめし」という本で、お化けの子供たちが森で肝試しをするお話です。お化けがお化けをこわがるところが、おもしろいなと思いました。

 

 

 

 

9月25日(水)

登校時、代表委員会の子供たちが挨拶運動に取り組んでいました。朝から「おはようございます!」と元気いっぱいの声が、正門、裏門に響きます。

 

 

1年生、延期になっていた生活科「水遊び」がやっとできました。的あての的や牛乳パックやペットボトルで作ったスライダーを事前学習で作り、それを使って楽しく「水遊び」していました。1時間目の校庭は、体育で6年生が砂場で高跳び、4年生が内側でリレーをやり、外側で1年生が「水遊び」と、本当に様々な活動で使われていました。

 

 

 

9月24日(月)

1年生、金曜日の日に教えてもらった、はがき新聞(おすすめの本)を朝学習の時間に仕上げていました。図書室に行くと、3年生がはがき新聞の書き方について、学校司書の先生に指導をうけていました。今年は、読書の分類を書くところを変更したので、その部分を丁寧に説明していました。

 

 

 

5年生、3.4校時、地域の方が20名ほど来校し、学校支援実践講座がありました。「人とのかかわりについて考える」をテーマに二つの事例をもとに、それぞれ自分の意見をグループの中で交流します。一つのグループに一人、地域の方が入り話合いをすすめ、地域の方が、グループの意見をクラス全体に広めます。その後、クラスで意見を出し合いました。「困ったときは人に相談することが大切だと思う」「言葉で考えを聞いたり伝えたるすることはとても大切だと思う」など様々な意見交流がありました。

 

 

 

9月20日(金)

普段は、月曜日の朝の時間が読書の時間ですが、2週連続で月曜日がお休みなので、1.6年生は、朝の時間を読書の時間に変更して6年生が1年生に読み聞かせをしていました。回数を重ねるごとに、6年生も読み聞かせに慣れてきて、1年生にあった本を、楽しく読み聞かせしていました。その後、国語の時間に1年生のあるクラスは図書室で、おすすめの本をはがき新聞にかいていました。

 

 

2年生、暑さが厳しくなる前に、町探検でクラスごとに出かけていき、いろいろな施設をみてきました。帰ってきて、気づいたことを教室で書いていました。来週はグループごとに分かれて、町探検をする予定です。

 

4年生、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。社会福祉協議会で借りた車いすを使って、「車いす体験」をしていました。「下りの坂道は後ろ向きに進んだ方が、乗っている人がこわくないから、後ろ向きになろう」など、学んだことをいかしていました。

 

5年生、英語「Who  is・・・?」の学習で、それぞれの児童が、10数名の人物の特徴が書いてあるプリントから、一人の人物を選びます。自分の選んだ人物の特徴を、前に出て、英語で話します。そのヒントを聞いて、聞いている児童が誰かをあてる活動をしていました。子供たち、英語を話したり、聞いたりする力が着実に身についています。