文字
背景
行間
今日の給食
11月10日(金)
今日の献立
牛乳 ごぼうピラフ ポークビーンズ わかめサラダ
【一口メモ】
わかめは宮城県の「三陸」といわれる場所で多く作られています。日本でわかめが食べられるようになったのは今から2000年以上前の縄文時代からといわれており、青森県の亀ヶ岡遺跡から縄文土器と一緒に発見されています。また、日本で一番古い法律である「大宝律令」には「税の一つ」として、お金の代わりにもなっていたという記録があります。
11月9日(木)
今日の献立
牛乳 麦ご飯 あぶたま丼(具) 豚汁
【一口メモ】
あぶたま丼の「あぶ」は「油揚げ」のことを言います。油揚げは、豆腐を薄く切って、水分を抜き、油で揚げたもので、「うす揚げ」や「揚げ」とも呼ばれます。昔、お坊さんが食べていた食べ物は野菜や豆腐を使った「精進料理」と呼ばれるもので、お肉を食べることができませんでした。そんな中、お肉の代わりとして食べられるように考えられたのが現在の油揚げです。
11月8日(水)
今日の献立
牛乳 黒糖パン アジフライ ごぼうサラダ リンゴ
【一口メモ】
11月8日は「いい歯の日」です。今日は歯の健康を意識した「かみかみ献立」になっています。衣のついたフライやサラダのごぼうなど、よくかめるような工夫をしています。よく噛むことによって、唾液がたくさん出て、口の中がきれいになり、丈夫な歯となります。また、消化・吸収がよくなったり、ストレスを和らげる効果もあります。
11月7日(火)
今日の献立
牛乳 ごはん チキンの照り焼き 豚肉と青菜のごまみそ炒め みかん
【一口メモ】
給食でも様々な料理に登場しているごまは、昔から栄養価の高い食べ物として食べられており、エジプト文明時代のクレオパトラなども利用していたという記録があるそうです。また、中国では仙人が使う長生きのできる食べ物として考えられていたそうです。ごまは、エネルギーのもとになる脂質のほか、日本人に不足しがちなカルシウムや鉄分などが含まれています。
11月6日(月)
今日の献立
牛乳 麦ご飯 チキンカレー コーンサラダ
【一口メモ】
トウモロコシは優しい甘みがあり、子供でも食べやすい野菜の一つです。トウモロコシにはビタミンB1が含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる効果があります。また、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、体の血の流れをよくしてぽかぽか温めてくれるビタミンEも含まれています。
11月2日(木)
今日の献立
牛乳 ごはん 豚肉と白菜のスープ ひじき入り春巻き チョコとバナナのケーキ
【一口メモ】
手で皮をむくことができて、すぐに食べることのできるバナナは、体を動かすエネルギーのもとになる「炭水化物」という栄養が多く含まれています。そのため、運動の前や途中でバナナを食べる人が多くいます。また、筋肉を動かしやすくする「カリウム」や疲れた体を元気にしてくれる「ビタミンB1」、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」も多く含まれています。
11月1日(水)
今日の献立
牛乳 ハニートースト 米粉のシチュー オレンジゼリー
【一口メモ】
シチューというと、今日のようなホワイトシチューを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。シチューは具沢山の煮込み料理を指します。そのため、茶色いルーのものやトマトを使ったものなど様々な種類があります。普段のシチューは小麦粉とバターで作りますが、今日はお米の粉でとろみをつけています。米粉は、小麦粉と比べて優しい味に仕上がります。
10月31日(火)
今日の献立
牛乳 ご飯 ハヤシソース フレンチサラダ チョコとカボチャのケーキ
【一口メモ】
今日はハロウィンです。ハロウィンは、もともとアイルランドのお祭りでした。ハロウィンといえば、カボチャで作ったランタンが定番ですが、もともとはカブを使っていたそうです。今日は「ハロウィン給食」ということで、カボチャを使ったデザートを用意しました。しっかり食べて、いたずらをしないようにしてくださいね。
10月30日(月)
今日の献立
牛乳 麦ご飯 白菜のあんかけ丼(具) 生揚げとこんにゃくのピリ辛炒め リンゴ
【一口メモ】
お鍋や漬物など、冬においしい野菜として食べられている白菜ですが、英語では「Chinese Cabbage」(チャイニーズキャベツ)といいます。その名前の通り、中国を中心とした東アジアで多く栽培されています。アジアから伝わった白菜が日本で作られ始めたのは、明治時代に入ってからで、比較的新しい野菜だったよです。
10月27日(金)
今日の献立
牛乳 ご飯 ひじきのふりかけ キャベツメンチカツ のっぺい汁
【一口メモ】
のっぺい汁は、新潟県などで食べられる料理です。サトイモや片栗粉、くず粉などでとろみをつけた汁がまるでお餅のようであることから、「濃餅(のっぺい)」と呼ばれるようになったといわれています。新潟県のほかにも、奈良県、島根県、熊本県などでものっぺい汁は作られていて、入れる材料はその地域や季節によってさまざまです。
10月26日(木)
今日の献立
牛乳 鶏ごぼうご飯 あげじゃが入りきんぴら けんちん汁 ルルとララのカスタードプリン
【一口メモ】
今日は「本と仲良し給食」の2回目です。今日の本は「ルルとララのカスタードプリン」より、プリンを用意しました。もうすぐ冬眠したり、南の方へ行ってしまう動物たちのために森でパーティーを開くことにしたルルとララ。ちょうど森の木の「クヌギじいさま」が今年200歳になるので、そのお祝いをすることになり・・・。今日、お昼に放送される図書委員会の本の紹介も是非聞いてくださね。
10月25日(水)
今日の献立
牛乳 黒糖パン ポトフ 豆とツナのパイ風春巻き リンゴ
【一口メモ】
ポトフはフランスの料理です。フランス語で「pot」は「なべ」、「feu」は「火」といい、「火にかけたなべ」という意味があります。大きく切った肉とたくさんの野菜を鍋でじっくりと煮込んだ料理で、作る場所や家によって材料や味付けが違います。給食では、すべておわんによそっていますが、フランスでは具は取り出して肉料理として、汁はスープとして食べるため、一つの料理で二皿作ることができます。
10月24日(給食試食会)
昨日、のびのびルームでPTA主催の給食試食会がありました。栄養士の松丸先生から、給食を作る過程やメニューについてなどの説明の後、実際に給食を試食しました。
参加した方の感想を一部紹介します。
〇娘が「今日の給食はおいしかったなー」と家に帰るなり感嘆の声をもらしていることが多々あるので、どんなメニューが出るのか知りたくて参加してみました。給食もおいしかったですが、それ以上に作る過程で、朝早くから細やかなケアをしていただきながらできていることを知り、びっくりしました。
〇改めて、給食を作ってくださる方々、栄養士の松丸先生に感謝の気持ちが沸き上がってくる時間でした。うちの子供たちは、給食が大好きで、家では全く手を付けてくれないメニューもなぜか食べてきてくれて、それは本当に親としてありがたい限りです。
10月24日(火)
今日の献立
牛乳 わかめご飯 肉じゃが ビーンズ牛蒡 リンゴ
【一口メモ】
ごぼうは漢字で「牛蒡」と書きます。これは、ひげ根の部分が牛のしっぽに似ているためといわれています。地面の深くまで細く長く根を張る野菜のため、昔から「家や稼業がその土地に根付いて安定する」縁起のいい食べ物とされています。牛蒡には、おなかの中をそうじしてきれいにしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。
10月23日(月)
今日の献立
牛乳 ハムピラフ チリ・コン・カーン リンゴ
「チリ・コン・カーン」という名前は、スペイン語で「肉入りトウガラシ」という意味があります。この料理が生まれたのは、アメリカのテキサス州です。スペイン語をしゃべるメキシコの料理と思われがちですが、アメリカ生まれの料理です。昔、肉が手に入りにくかった時に、豆やトマトでボリュームを出したスープとして生まれて、アメリカ全体に広がっていったそうです。
10月20日(金)
今日の献立
牛乳 ハムとコーンのバターラーメン マセドアンサラダ フルーツポンチ
【一口メモ】
10月は読書月間ということで、今日は「本と仲良し給食」です。「崖の上のポニョ」より「ハムとコーンのバターラーメン」です。アニメ映画になっている作品ですが、本でも描かれています。作品で登場するものを給食風にアレンジしていますが、バター風味のあるみそ味のラーメンになっています。図書委員会の紹介もありますので、ぜひ作品を想像しながら食べてみてください。
10月19日(木)
今日の献立
牛乳 ごはん いわしのハンバーグおろしソース じゃがいもの味噌汁
【一口メモ】
イワシは漢字で「鰯」と書きます。「弱い」という字が使われているのは、イワシは身が柔らかくて、くさりやすいためなのだそうです。また、「弱し」がなまって「イワシ」に変わっていったともいわれています。イワシには、記憶力をよくするといわれるDHAやEPAが多く含まれています。
10月18日(水)
今日の献立
牛乳 ツナコーントースト ホワイトシチュー ひじきのマリネ
【一口メモ】
ツナは食べやすく、料理がしやすいため、様々な料理に使われています。ツナはえいごの「tuna」から呼ばれていて、マグロの仲間のことを言います。主に、ビンナガマグロの油漬けのことをいい、ほかにもマグロの仲間であるカツオを材料にすることもあります。よく、ツナをシーチキンと呼びますが、これは食べ物の名前ではなくメーカーの商品名になります。
10月17日(火)
今日の献立
牛乳 サツマイモご飯 高野豆腐入り玉子焼き ひじきの炒め煮
【一口メモ】
「大豆」は日本人にとって大切な食べ物の一つです。豆腐や納豆を作るだけでなく、しょうゆや味噌など和食の味を作り出す調味料の材料になっています。また、大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、体の筋肉を作る材料となるたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、体が大きくなる皆さんにとって、とても大切な栄養です。是非、残さずに食べてくれると嬉しいです。
10月16日(月)
今日の献立
牛乳 ご飯 チキンハンバーグ わかめサラダ 春雨スープ
【一口メモ】
サラダやスープなどで使われることの多い春雨は、緑豆と呼ばれる豆やジャガイモやサツマイモなどのでんぷんを麺の形にしたものです。給食では緑豆を材料にした春雨を使っています。「春雨」という名前は中国語ではなく、日本で名づけられたもので、春にしとしと降る雨の様子に似ていることからつけられたと言われています。