文字
背景
行間
今日の給食
6月20日(火)
今日の献立
牛乳 ご飯 太刀魚の和風ソース 茎わかめのきんぴら フルーツポンチ
【一口メモ】
太刀魚とは、夏に美味しい時期を迎える体の長い魚です。見た目が武器の「太刀(大きな刀)」に似ていることから、太刀魚という名前がつけられたのだそうです。形が平らなので、大きく見えるかもしれませんが、味はとても食べやすいのが特長です。「魚は苦手だなぁ・・・」という人も是非一口食べてみてもらえると嬉しいです。
6月19日(月)
今日の献立
牛乳 麦ご飯 あぶたま丼(具) 寒天サラダ 春雨スープ
【一口メモ】
今日のサラダに入っている寒天は「テングサ」という海藻から作られる食べ物です。ゼリーなどのデザートとして見かけることが多い寒天ですが、今日はサラダの具として、さっぱりと食べられrようにしてみました。透明で栄養がないようにも感じますが、お腹の中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」がたくさん含まれています。
6月16日(金)
今日の献立
牛乳 わかめご飯 サーモンメンチ 野菜スープ
【一口メモ】
今日のメンチカツは、名前を見てわかる通り「サケ」が入っています。サケはきれいなピンク色をしていますね。この色は「アスタキサンチン」というものです。アスタキサンチンはエビやカニの殻にも含まれていて、エビやカニをゆでた時に赤くなるのは、かくれていた色が、熱であられるためです。
6月14日(水)
今日の献立
牛乳 ご飯 ひじきのふりかけ つみれ汁 ツナ和え ヨーグルト
【一口メモ】
明日の6月15日は、何の日か知っていますか?答えは「県民の日」です。この日は、私たちが暮らしている千葉県を知り、大切にしていくための記念日です。今日の給食は、千葉県でとれる食べ物を多く使っています。つみれ汁に使っているイワシをはじめ、ヒジキや野菜、牛乳も千葉県でとれているものです。
6月13日(火)
今日の献立
牛乳 五目かた焼きそば シュウマイ 野菜の中華づけ メロン
【一口メモ】
シュウマイは中華料理の「点心」といわれる料理の一つです。似た料理に餃子がありますが、餃子を包む皮が丸いのに対して、シュウマイの皮は四角いのが特徴です。今日の給食では豚肉のシュウマイですが、エビやイカ、アワビなどを使ったシュウマイもあります。今日も給食室で1300個のシュウマイを包みました。ぜひ残さず食べてくださいね。
6月12日(月)
今日の献立
牛乳 あじさいごはん 天ぷら(あじ・かぼちゃ) さわに椀 冷凍みかん
【一口メモ】
6月の雨がたくさん降る時期を「つゆ」といいます。「つゆ」は漢字で「梅雨」と書きます。名前に「梅」の字が使われているのは、梅の実がなる頃に雨が降り続くためです。今日は「入梅」といい、毎年6月11日頃を梅雨に入る時期の目安としています。今日の給食は、入梅にちなんで、アジサイの花をイメージしたカラフルなご飯を作りました。
6月9日(金)
今日の献立
牛乳 黒糖パン トマトシチュー 豆とツナのパイ
【一口メモ】
今日のパイに使われている豆は「ひよこ豆」といいます。豆に小さなくちばしのような部分があり、その形がひよこに見えるため、そう呼ばれています。ひよこ豆は「エジプト豆」ともいいます。その名前の通り、エジプトでよく食べられています。エジプトではお米やパンの代わりとして食べられることもあるそうです。
6月8日(木)
今日の献立
牛乳 メキシカンライス チキンとポテトののり塩揚げ コーンサラダ ミニトマト(2個)
【一口メモ】
のり塩に使っているのりは「青のり」といいます。青のりは、おにぎりなどで使う「のり」と種類が違い「あおさ」という海藻を乾かして細かくしたものです。青のりを混ぜることで、ふわっと海の香りがして、食欲がわいてきます。今日はチキンとポテトの味付けに使っています。ぜひ、たくさん食べてくださいね。
6月7日(水)
今日の献立
牛乳 ジャージャー麵 ごぼうサラダ そら豆(2個) チョコとバナナのケーキ
【一口メモ】
今日のそら豆は、1年生がさやむきをしてくれました。皆さん、感謝して食べてくださいね。そら豆とは、さやが空に向かうように上向きにつくため「空豆」とつけられました。そら豆の歴史はとても古く、ピラミッドが建てられた時代のエジプトをはじめ、ギリシャ、ローマといった国ではご飯の代わりに主食としてたべられていたそうです。
6月6日(火)
今日の献立
牛乳 サフランライス ドライカレー キャベツのソテー 冷凍リンゴ
【一口メモ】
サフランとは、料理を黄色く色づけたり、香りをつけるために使われているスパイスの一つです。今日のご飯の色付けに使っています。サフランは、クロッカスのような花のめしべを収穫して、乾燥したものを使います。1gのサフランをとるために、160個の花が必要とされていて、たくさんとることができないため、とも貴重なものとされています。
6月5日(月)
今日の献立
牛乳 麦ごはん 豚丼(具) かみかみサラダ ナタデココヨーグルト
【一口メモ】
6月4日は「虫歯予防デー」です。昨日から一週間は「歯と口の健康週間」となっています。給食でも「かむ」ことを意識した「かむかむ献立」になっています。よくかんで食べることは、虫歯の予防や、歯を丈夫にしてくれる働きがあります。ぜひ、よくかむ一週間にしてもらえたらうれしいです。
6月2日(金)
今日の献立
牛乳 ゆかりご飯 サケの生姜焼き 豆腐と青菜のごまみそ炒め 根菜の味噌汁
【一口メモ】
ごまは今から5000年前のアフリカで育てられたのが始まりと言われています。はじめは明かりにしたり、香りをつけたり、ミイラを作るときなどにも使っていたそうです。日本へは3500年前ころの縄文時代に中国から伝わったといわれています。その頃は、とても貴重な食べ物でしたが、江戸時代にはたくさんの人に食べられるものになっていきました。
6月1日(木)
今日の献立
牛乳 ごはん 麻婆豆腐 青菜のナムル ピーチゼリー
【一口メモ】
今日から6月が始まります。じめじめとした雨の日も多くなってきます。こういった天気が続くと、ばい菌が増えて、おなかが痛くなりやすい時期でもあります。食事の前の手洗いなど、しっかり行うようにお願いします。また、6月は給食月間になります。毎日出ている給食ですが、改めて考えてみる一か月にしてもらえたらと思います。
5月31日(水)
今日の献立
牛乳 きなこ揚げパン 豆腐団子スープ マセドアンサラダ
【一口メモ】
今日は今年度初めての「揚げパン」です。昔の給食は、ほとんど毎日パンが出ていました。そのパンの多くがコッペパンや食パンとしてだされていました。そんな中で、少しでもパンをおいしく楽しんでもらえるように考えられたのが、揚げパンです。今では、給食の献立の中でも、特に人気のある料理の一つになっています。
5月30日(火)
今日の献立
牛乳 こんぶごはん いかとたまねぎのかきあげ とんじる こなつ
【一口メモ】
かきあげはてんぷらの種類のひとつです。かきあげは、材料を小さく切り、まぜあわせて衣でまとめたものを揚げています。「かきあげ」という名前は「かきまぜてあげる」ことからきているのだそうです。今日は、今がおいしい新玉ねぎを使って、さつまいも、コーンなどと一緒に揚げています。
5月29日(月)
今日の献立
牛乳 豚肉とにらの焼きそば 肉団子のもち米蒸し ゴマ酢和え フルーツヨーグルト
【一口メモ】
皆さんがふだん食べるお米にも種類があります。大きく分けると「ご飯」として食べる「うるち米」と「おもち」を作るための「もち米」があります。どちらも炊いてつぶすとねばりのあるおもちのような状態になりますが、もち米のほうが粘りが強く、食べたときによくのびるのが特徴です。今日の肉団子には「もち米」が使われています。いつものご飯と違うか、よくかんで確かめてみてくださいね。
5月26日(金)
今日の献立
牛乳 ご飯 キャベツメンチカツ 豆入ポテトサラダ 野菜スープ
【一口メモ】
キャベツには風邪を予防して体の調子を整える「ビタミンC」が多く含まれています。また、メンチカツなどの揚げ物にキャベツが添えられていることがありますが、これはキャベツの中に胃を守る働きの栄養が含まれているためです。今日は付け合わせではなく、メンチカツの中にキャベツをたっぷり入れています。
5月25日(木)
今日の献立
牛乳 わかめご飯 玉子のちぐさ焼き 春キャベツのとさ和え 生揚げとこんにゃくのピリ辛炒め
【一口メモ】
玉子のちぐさ焼きの「ちぐさ」とは「たくさんの具」という意味があります。中を見てみると、野菜などたくさんの具が入っていることがわかりますね。ちなみに、今日玉子のほかに入っている材料は5種類です。さて、どんな具が入っているか、全部わかるでしょうか。
(正解 人参 玉ねぎ いんげん 鶏肉 豆腐)
5月24日(水)
今日の献立
牛乳 冷やしきつねうどん マンダイの竜田揚げ 即席漬け 冷凍リンゴ
【一口メモ】
不思議な名前の「マンダイ」ですが、これは「赤マンボウ」という魚です。水族館で見かけることのあるマンボウですが、実はマグロなどと一緒に網に入ることが多い魚です。昔は捨てられていた魚ですが、今では食べることも多くなってきました。鶏肉によく似た食べ応えなので、お魚が苦手な人でも食べやすいです。是非食べてみてください。
5月23日(火)
今日の献立
牛乳 ご飯 生揚げの肉みそ煮 いそか和え メロン
【一口メモ】
生揚げの肉みそ煮などの煮物に使っている調味料は、砂糖と醤油です。お菓子ではなく、料理に砂糖を入れる文化は、世界でも珍しいと言われています。昔、砂糖はとても貴重なものでした。そのため、お祝いなど特別な日の料理に、高級な砂糖が使われるようになり、それが日本の文化として広がったのだといわれています。