ブログ

今日の給食

2月10日(月)

今日の献立

牛乳 五目御飯 豚肉の生姜炒め 春雨スープ

【一口メモ】

生姜は世界中で使われているスパイスの一つで、根っこの部分を食べる野菜です。生姜の独特の辛みと香りは「ショウガオール」と「ジンゲロン」によるもので、体の中の血液の流れをよくして、ぽかぽかとあたためる効果があります。そのため、寒い冬に食べると冷えた体を温かくしてくれ風邪の予防などに効果があります。今日もとても寒いので、しっかり食べて、体を温めてくださいね。

2月7日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 生揚げの肉味噌煮 磯香和え

【一口メモ】

ノリは日本や韓国でよく食べられていますが、世界ではあまり食べられていません。そのため、アメリカやヨーロッパの人はノリを食べすぎるとおなかをこわしてしまうこともあるそうです。1月に市川市の行徳でとれたノリを出しましたが、千葉県ではノリが多く作られています。ノリは日本のさまざまな場所で作られていて、それぞれで味が違うといわれています。袋に書かれた産地によって食べ比べをしても面白いかもしれませんね。

2月6日(木)

今日の献立

牛乳 ひじきご飯 鶏肉の和風ソース和え おかか和え バナナヨーグルト

【一口メモ】

寒い冬になると、小松菜などの「葉」を食べる野菜がおいしい時期を迎えます。今日のように寒い日が続くと、野菜は凍らないように体の中に糖分を多く作り出します。そのため、冬に食べる野菜はほかの季節に比べて甘いという特長があります。今日のおかか和えにも葉を食べる野菜が使われています。ぜひ、味わってみてくださいね。

 

2月5日(水)

今日の献立

牛乳 煮込みうどん 海藻サラダ チーズ蒸しパン

【一口メモ】

蒸しパンは、中国の小麦粉を食べている地域では、日常的な食べ物でした。世界では昔からパンは作られていましたが、小麦粉を発酵させてから蒸す「まんとう」と、発酵させないで蒸す「蒸しパン」に分かれています。日本にパンが伝わったのは戦国時代と言われています。その作り方は蒸しパンに近いものだったようです。

2月4日(火)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 白菜と豚肉のあんかけ丼(具)もやしのナムル リンゴ

【一口メモ】

冬野菜の一つでもある白菜は、風邪などを予防するビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは水に溶けやすいため、鍋やスープなど汁ごと食べる料理に向いています。白菜はたくさんの葉っぱが重なっていますが、その枚数はおよそ80~100枚ほどあるそうです。また、キャベツや小松菜などと同じ菜の花の仲間であるため、春になると、菜の花そっくりの花が咲きます。