ブログ

今日の給食

2月26日(水)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ポークカレー ひじきのマリネ

【一口メモ】

マリネとは、酢や油などの調味料をまぜあわせた「マリネ液」に肉や魚、野菜を漬け込んでやわらかくし、風味づけをした料理です。この料理はフランスで生まれたといわれています。似た料理にカルパッチョがありますが、これはイタリアの料理です。ひじきには成長期の皆さんの骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が多く含まれています。

2月25日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 ひじきのふりかけ サバのピリ辛焼き 薩摩汁

【一口メモ】

サバやサンマ、イワシなどの魚は「青魚」とよばれています。実際に魚を見ても、青く見えないかもしれませんが、銀色に見える体が海の中で青く光って見えるため、そう呼ばれています。また、この光る様子から、青魚を「ひかりもの」とよぶこともあります。水族館に行った時や、スーパーなどのお店や家でサバを見かけたら、その体を観察してみるのも面白いですね。

2月21日(金)

今日の献立

牛乳 鶏がらスープのラーメン マセドアンサラダ フルーツポンチ

 

【一口メモ】

今日は「本と仲良し給食」です。10月の読書月間に行ったリクエストの2回目です。今日は「こまったさんのラーメン」から、鶏がらスープのラーメンを作りました。本では、めんがヒヤシンスの根だったり、ハムたまや、野菜がのった一味違うラーメンが登場します。ぜひ、読んでみてくださいね。

2月20日(木)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 アジのごまソースかけ 沢煮椀

【一口メモ】

沢煮椀とは、豚肉や鶏肉と千切りにした野菜で作った汁物です。「沢」は「沢山」という意味があり、漁師が山に入るときに、日持ちのする塩漬けの肉や脂身を持っていき、山菜と一緒に具沢山の汁を作ったのが始まりと言われています。給食では人参やゴボウ、タケノコ、キノコなどの野菜を使っています。肉もほかの具に合わせて細切りにしたものを使っています。

2月19日(火)

今日の献立

牛乳 セサミトースト ホワイトシチュー カブのサラダ

【一口メモ】

ゴマはアフリカのサバンナ地帯で発見されたと言われています。約6000年以上も前にアフリカの人たちは、砂漠に生えたゴマを食べ物として育ててきたのだそうです。古代エジプトでは、火をつける燃料や、病気を治す薬、ミイラ作りにまで使われていました。中国では、不老不死の薬とされていたという記録があります。ゴマには細胞を若返らせてくれる働きのあるビタミンEがたくさん含まれています。