ブログ

2022年5月の記事一覧

2・3年生:「タブレットの使い方」

2年生と3年生は、タブレットの使い方の練習をしていました。

今日は、自分の考えや意見をカードに書いて提出する方法です。

皆の意見や考えを一斉に画面上に示すことができますし、一つを大きく取り上げることもできます。

今日のお題は「自分が得意なこと、好きなこと」です。

書いたら先生のタブレットに提出します。提出したら、2枚目、3枚目を書きます。

提出したことを確認し、「私は誰でしょうクイズ」をしました。

カードに書かれた内容から、誰が書いたのかを当てます。

「ハムスター」「料理」…。

すぐには当たりませんが、2枚目、3枚目にめくるカードがヒントになり、正解が出ます。

少しずつでも授業の中で活用してほしいと思います。

全員が意欲的に参加している授業の様子がイメージできます。

 

 

3年生:国語「宝ものをしょうかいしよう」

自分の宝ものをクラスの友だちに紹介していました。

「宝ものの名前」「だれからもらったか」「宝ものにしている理由」「どのくらい大切なのか」など、話したいことはメモにまとめてあります。

話すときは、聞き手の方を見て、わかりやすく、丁寧な言葉で、声の強弱を意識して話をします。

聞く人は、友だちが一番伝えたいことは何か考えながら聞きました。

「ぼくの宝ものは、ブレスレッドです。ドイツ村に行ったとき、お店でつくりました。革を選んで、模様をつけてひもを通してつくりました。見た目がかっこいいので気に入っています。皆さんも今度行って、つくってみませんか。」

「わたしの宝ものはイルカのぬいぐるみです。3才ぐらいのときにお姉ちゃんが買ってくれました。お気に入りの理由は2つあります。一つはピンク色でとてもかわいいからです。もう一つは、お姉ちゃんとおそろいだからです。おなかを押すと鳴き声がします。そこを押して遊ぶのがおすすめです。皆さんも私の家に来てぬいぐるみを見てみませんか。」

何人かの発表を聞きました。皆、しっかりと発表することができていました。

 

 

5年生:家庭科「ジャガイモをゆでる」

前回の実習では、青菜をゆでましたが、今日はジャガイモをゆでてみます。

ジャガイモを洗い、包丁で切ります。

包丁の使い方も慣れてきたようです。「ねこの手」で丁寧に切っていました。

お鍋に入れて、5分ごとにお玉ですくって竹串で柔らかさを確かめます。

竹串がスッとささったようです。「何分ぐらいだったの?」とたずねると、「20分です。」と答えが返ってきました。理科の実験のようです。

ザルにあげます。皮も楽にむけました。

塩をふり、ホクホクにゆで上がったじゃがいもを食べました。

「おいしい!」と、みんな笑顔いっぱいに味わっていました。

実習を重ねるごとに片付けも手早くなっているようです。班の協力体制もばっちりです。

 

3年生:理科「しぜんのかんさつをしよう」

3年生になり、新しく「理科」の学習が入りました。

4月から、学校の校庭の植物の花や葉の色や形をくわしく観察し、その様子を絵と文で、わかりやすくノートにまとめるなど、興味をもって楽しく学習してきました。

今日は、虫めがねの使い方や観察に出かけるときの注意事項など、単元のまとめをしていました。

生き物を観察するときに注意しなければいけないこともたくさんあります。

イラクサやウルシ。どんなことに注意しなければいけませんか?

「とげがあってあぶない!」「さわるとかぶれる!」

スズメバチはどうでしょう?

「危ないから絶対に近づいてはいけない。」「黒くて速く動くものがねらわれるから、黄色い帽子をかぶればいいんだよ!」

いろいろな知識や考え、自分の体験など、たくさんの発言がありました。

 

 

「運動会④」

運動会の最後の演目は表現演技です。

4年は布、5年はフラッグを使ってダンスを披露しました。

ラストは6年生は組体操です。

「さすがだなぁ」と思いました。

下級生はさぞ驚き、感動したことでしょう。

雨で順延した運動会でしたが、無事に終えることができました。

平日にもかかわらず、応援に来ていただき誠にありがとうございました。

 

「運動会③」

後半は高学年の部です。

徒競走のあとは団体競技。4年生は「綱引き」、5年生は「玉入れ」、6年生は「偶然走」です。

そして、選抜選手による紅白対抗リレー。

手に汗握る勝負に応援もわきました。

 

「運動会②」

朝から日差しが強く気温も上昇。応援席いっぱいに張ったテントが大活躍です。

今日は、雨で中断した1年生の団体競技「玉入れ」からスタートしました。

リズミカルにダンスをしてから玉入れをしまう。とてもかわいいです。

続いて3年生の「ぐるぐるタイフーン」です。練習の成果が発揮できたようです。

表現演技。各学年、練習をしてきたダンスを披露しました。

3年生は、自分たちで飾り付けした花笠で、花笠音頭を踊りました。

最後の種目は低学年の代表選手による紅白対抗リレーです。

皆、頑張りました。とても見ごたえのあるレースでした。

 

 

「運動会①」

今日は待ちに待った運動会。

昨年度はペア学年ごとに三部制で行いましたが、今年は低学年、高学年の二部制で行います。

まずは低学年の部です。徒競走からスタートしました。

続いて団体競技。2年生の「大玉ころがし」が終わり、1年生が「玉入れ」の競技をしている途中で雨が降り出しました。しかも強い雨です。

しばらく中断して様子を見ましたが、雨がやんだとしても校庭のコンディションは相当悪そうです。

続行が難しいのでやむなく本日の運動会は中止としました。

残りのプログラムは、火曜日に延期します。

保護者の方々には、早朝からたくさんの応援に来ていただき誠にありがとうございました。

また、急な変更になりご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ございませんでした。

 

 

6年生:「運動会準備」

いよいよ明日は運動会です。

6年生の児童が、明日の運動会の準備をしてくれました。

ロープはりをしてくれた子たち、土を運び入れてグランドをならしてくれた子たち、ラインを引いてくれた子もいます。

また、放送担当の子は、音合わせと最後の練習をしてくれました。

テントも用意し、3年ぶりに万国旗も張られました。

準備は万端です。明日が楽しみです。

 

4年生:算数「割り算のひっ算」

「72枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けます。一人分は何枚になるでしょう?」

10の束が7束とバラが2枚に分けて考えていました。

はじめに7束を3人で2束ずつ分けます。

次に、余った1束をばらし、バラの2枚と合わせて12枚にしてから3人で分けます。そうすると、1人4枚ずつ分けられます。

だから、72÷3=24 です。

10の束から分けていくことがわかれば、上の位(十の位)から順番に計算する割り算の筆算がわかりやすくなると思います。

一連の流れを振り返りながら、ひっ算をノートにかいて確認します。

掛け算の筆算は下の位(一の位)から計算したのに対し、割り算は上の位から計算することが理解できたようです。

この後、81÷3、92÷4など、類似問題を解きました。

スピーディーに計算をする子もいます。でも今は、じっくりと正確に計算することが大切です。

計算問題を繰り返し練習し、割り算のひっ算に慣れていきましょう。

 

 

1年生:生活「あさがおのたねまき」

1年生は生活科でアサガオを育てます。今日は種をまきました。

栽培用の土を鉢に入れます。トントンと土をならしながら、こぼさないように慎重に入れます。

そこに、種を入れる穴を5つつくります。

「指の線1つ分だよ。」

それぞれの穴に1粒ずつ種を置きます。そして、優しく土を被せ、肥料もまきました。

鉢をベランダにならべた後、「大きく育ってね」の気持ちを込めながら、ペットボトルのじょうろで水やりをしました。

明日から忘れずに水やりやお世話をします。元気に育ってほしいものですね。

「いつ芽が出るのかな?」「どんな色の花が咲くのかな?」

夏休みまで大切に育てていきますので、時々、アサガオの様子を聞いていただき、子どもたちとの話題にしてみてください。

 

 

5年生:家庭科「ほうれん草のおひたし」

家庭科の調理実習で、ほうれん草のおひたしをつくりました。「洗う」「ゆでる」「切る」「盛りつける」という手順で、グループで協力しながら調理を進めました。

ていねいに水洗いしたほうれん草を、しんなりする程度にゆでます。

「あっ、色が変わった!」

あっという間にほうれん草がゆであがりました。

野菜はゆでるとやわらかくなります。そして、小さくなり、味や色、香りも変化します。

湯がく程度でザルに上げ、水につけて冷ましてから食べやすい大きさに包丁で切ります。

少し緊張しながらも包丁の使い方はよくできているようです。

しょうゆで味を付け、かつお節をかけたら出来上がり。グループでおいしくいただきました。

「おひたし、おいしかった!」「意外と簡単だった。これなら家でもできそう。」

食べながら嬉しそうに話していました。

 

6年生:社会「世界の未来と日本の役割」

6年生の社会科では「世界の未来と日本の役割」について学習しています。

「今、世界ではどのような問題が起きているでしょうか?」

子どもたちから真っ先に出たのは「ロシアのウクライナへの侵攻」です。

「核戦争の不安」「北朝鮮のミサイル」「中国と台湾の問題」など、戦争に関するものがあげられました。

次に、「地球温暖化」「プラスティックごみ」などの環境問題。そして、忘れていたわけではありませんが「コロナのパンデミック」……。

世界にはたくさんの問題がありますが、話し合いの結果、「戦争のない平和な世界にするにはどうすればいいか」という課題に取り組むことになりました。

これから調べ学習がはじまりますが、学習を通して、世界に目を向けて広い視野で物事を考える力を培ってほしいと思います。

 

 

 

3年生:図工「虫歯予防ポスター」

3年生は、図工の授業で「虫歯予防ポスター」を描きました。

鏡に向かって大きく口を開け、それを画用紙一杯に描きます。

大きく開けた口にあわせて顔を描きます。顔の輪郭が画用紙からはみ出るぐらいの大きさです。

ダイナミックな構図に子どもたちも大満足の様子です。

歯みがきなどの様子を描いて、絵の具で色を塗ります。

はじめに水を多めにした黄色で下地を塗りました。ぽんぽんとたたくように塗ります。

少し乾かし、肌の色をつけていきます。

どの子も肌の色を上手に出せています。びっくりです。

口の中、服の色、背景を塗り、仕上げていきます。

前に学んだ三色を混ぜて色をつくることや、水を上手に使うことができています。

クレヨンで歯磨きの泡を表現している子もいます。

どの作品も、とにかく顔と口を大きく描けているので迫力があります。

 

 

2年生:生活「野菜の苗植え」

2年生は生活科の学習で野菜の苗を植えました。

事前に育てる野菜を決め、その苗は近所の花屋さんやショッピングセンターで購入してもらいました。

「お父さんがよくつくるキュウリとツナの料理をいっしょにつくりたい。」「サラダやジュースにしたい。」

いろいろな野菜を選んでいるようですが、ミニトマトが多いようです。ナス、ピーマン、キュウリを選んだ子もいます。枝豆を育てる子も。

苗は1年生の時に使った植木鉢に植えました。

さっそく水やりをします。

「大きくなあれ。大きくなあれ。」

「おいしゅうなあれ。おいしゅうなあれ。」

おいしい野菜を収穫できるよう、朝の時間や休み時間に、水やりをするなど大切に育てていきたいと思います。

アサガオを育てた1年生の時と同様、育つ様子は観察カードに記録していきます。どのように花が咲き実がなっていくのでしょうか。

おいしい野菜がたくさん収穫できるといいですね。

 

5年生:社会「田植え」

5年生の社会科では、日本の農業の学習をします。

米作りのことや米作りに携わる方々の様々な工夫や苦労について学びますが、例年、実感をともなう深い学びになるよう田植え体験をします。 

ほとんどの児童が田植えを行うのは初めてです。

地域のボランティアの人から、「苗を3~4本ずつ束から取って鉛筆を持つようにつまみ、苗の根元を2センチメートルほどしっかりと差し込んでください。」と説明を受け、見よう見まねでやってみます。

田んぼに張られたロープの印に合わせて苗を植えていきました。

児童らは「思っていたよりも難しかった。いい経験になりました。」「もっと広い田んぼで、泥まみれになりながらやりたかった。楽しかったです。」等、田植え体験を楽しんでいたようです。

10月には稲刈りをします。そして、脱穀をして実際に炊いてみます。

今から楽しみです。

 

1・2年生:生活「さつまいもの苗植え」

1年生が、サツマイモの苗を植えました。

はじめに地域のボランティアの方から、苗の植え方のお話を聞きました。

「苗を植えるときは、苗をまっすぐ立てるのではなく、土に寝かせるように斜めにして植えます。」

「どうして、まっすぐ植えないんですか?」

「おいもが畑いっぱいになるようにするためです。わかりましたか。」

「はーい!」

子どもたちはワクワクしながら1人2本ずつの苗を植えました。

黒いビニールでおおわれた畝に、竹でできた道具をあて、穴をあけながら苗を植え付けます。

2年生は、昨年すでに植え付けをしているので、さすがに手慣れた様子です。道具も上手に使っていました。

「さつまいもは何月にできますか?」1年生は収穫まで待ちきれない様子です。

「10月においもほりをする予定です。大きなさつまいもがたくさんできていると思います。」

秋のおいもほりが待ち遠しいです。

 

 

5年生:家庭科「お茶をいれてみよう」

5年生からスタートした家庭科の学習。

はじめての実習は、お湯の沸かし方とお茶の淹れ方です!

まずは、担任の先生から家庭科室の使い方、特に今回は、ガスコンロの使い方の確認がありました。

お茶の淹れ方の説明のあと、いよいよ実践。

まず、やかんでお湯を沸かします。

一度沸騰させたお湯を人数分の茶碗に入れて量を調整します。温度もほどよく下がります。

お茶の葉を入れた急須にお湯を入れ、1分待てばできあがり!

濃さが均等になるよう注ぎ分けます。

今はペットボトルのお茶であったり、ティーパックのお茶であったりと、いろいろ便利なものがあります。急須から湯呑茶わんにお茶を注ぐという経験も案外少ないのかもしれません。

家庭科室での初めての実習でしたが、班ごとに協力しながら和気あいあいと学習していました。

 

 

1・2年生:生活「学校たんけん」

1年生は2年生の案内で学校たんけんをしました。

1年生は、2階以外の階になかなか行く機会がありません。理科室や音楽室、家庭科室などの特別教室もはじめて入ります。大洲小学校にはどんな教室があるのか、実際に見てまわることを楽しみにしていました。

案内をする2年生は、あらかじめ、図書室、音楽室、理科室、少人数学習室などの特別教室、職員室、事務室、放送室などの部屋についてガイドブックをつくってくれました。1年生に、いろいろな教室を説明しながら案内することで、2年生としての自覚も高まると思います。

ちょうど1年前、校内を案内してもらっていた2年生ですが、今日、1年生を案内することで、お兄さん、お姉さんの立場を経験することになりました。

1年生と2年生のペアは、計画にしたがって、時間の許す限り学校内をまわりました。

 

 

「引き渡し訓練」

市川市では、課業時間内で「震度5弱」以上を観測した場合、児童生徒を「学校で待機」させ、「引き渡し」を基本として対応します。

今日は、首都圏直下型の大規模地震が発生したという想定で、引き渡し訓練を行いました。

避難訓練も兼ねています。子どもたちは、緊張感をもって取り組んでいました。

しばらくして、連絡を受けた保護者が引き取りに駆けつけてきました。担任が保護者を確認し、児童を引き渡しました。スムーズな引き渡しができました。

兄弟姉妹2人以上が在籍している場合、先に高学年の児童から引き取るようお願いしています。

近年増えている自然災害をはじめ、児童を取り巻く環境は心配なことがたくさんあります。児童の安全・安心のためにもご家庭と学校との連携が重要になります。

本日の訓練、ご協力ありがとうございました。