ブログ

2022年3月の記事一覧

「修了式・離任式」

令和3年度の修了式が行われました。

一年間、学習に、運動に仲間との活動に、よく学び、よく遊び、頑張りました。

自分ではなかなか気づかないかもしれませんが、皆、心も体も確実に成長しました。自信をもって、次の学年に進んでほしいと思います。

修了式の後、教室で、担任の先生から一人ずつ「一年間よく頑張りました」と、あゆみと修了証が渡されました。

今日は、転出、退職される先生方の離任式を行いました。

大洲小学校での勤務の長短はありますが、子どもたちと過ごす時間は宝物のような時間でした。大洲小での日々を忘れず、転出先でも頑張ります。

お別れの式の後のしばらくの間、子どもたちは離任される先生との別れを惜しんでいました。

あっという間の一年間でした。ご家族の皆様、地域の皆様、今年度も、本校教育にご理解・ご支援いただき本当にありがとうございました。職員一同、心よりお礼申しあげます。

 

「おたのしみ会・お別れ会」

修了式を明日に控え、多くの学級で、「お楽しみ会」を開いていました。

転出児童がいるクラスやクラス替えがある学年のクラスは「お別れ会」です。

いつもの通り、おたのしみ係が中心となり、「何をするのか」「誰がどんな役割をするか」など、学級会で話し合って準備を進めてきました。

学年によって企画は違いますが、椅子取りゲーム、フルーツバスケット、ジェスチャーゲーム、マジカルバナナなど、いろいろなゲームを楽しんでいました。

校庭で「お楽しみ会」をしているクラスもありました。ドッジボールやドッヂビー(フリスビードッヂボール)で汗を流していました。

転校する子も送り出す子も、一緒に生活したこれまでの日々を振り返り、ちょっぴりさみしい気持ちになりました。

転校先でも頑張ってください。

 

 

4年生:国語「新スポーツを考えよう」

1月に、国語で「新スポーツを考えよう」を学習し、運動が苦手な人や小さな子、お年寄り、誰でも一緒に楽しめるようなスポーツについて話し合い、工夫を凝らした新しいスポーツを考えてみました。

皆ができるようにボールの代わりに風船を使うのはどうか等、競技に使うものや、ルールについて話し合い、4つの新スポーツを考えました。

今日は、「みんなでボッチャ」と「さんオニ」の2種目を行いました。

「みんなでボッチャ」は玉入れの赤玉と白玉を使います。コーンを目掛けて玉を投げ、よりコーンに近いほうが勝ちという、ボッチャより単純でわかりやすいゲームです。低学年の子どもたちも楽しめると思います。

「さんオニ」は、赤、白、黄色の三チームでする「鬼ごっこ」です。赤は白を、白は黄色を、黄色は赤を捕まえます。制限時間内で、多く残ったチームが勝ちです。

実際にやってみると、赤が白の全員を捕まえてしまったそのあとは、黄色から逃げるだけになってしまいました。「全員を捕まえた時点でそのチームが勝ち」にしたほうがいいと、ルールを変更しました。

次は校庭でやってみたいと思います。

 

 

5年生:家庭科「ごはんとみそ汁」

5年生は、総合的な学習の時間で、田植え、稲刈り、脱穀とお米作りを体験してきました。

今日はそれを精米したお米で、調理実習をしました。

炊飯器でごはんを炊いたことがある子はいるようですが、なべで炊飯することは、ほとんどの子が初めてです。水加減や火加減に気を配りながら、慎重に炊飯しました。

透明なガラスの鍋なので、炊きあがる様子が観察できます。火を止めるタイミングが難しいようです。ほとんどの班でおこげが…。でも、おこげはおいしいです。

また、みそ汁づくりでは、にぼしを水につけて出汁をとるところから行いました。大根、油揚げなどの具や、みそを入れるタイミングを考えて調理しました。

水分が蒸発したためか、ずいぶん味が濃い味噌汁もあったようです。(お湯を足して調節…。)

自分たちが収穫したお米で作ったご飯と味噌汁を口いっぱいに頬張りました。私もご相伴にあずかりましたが、その味は格別でした。ごちそうさまでした。

 

 

ブラスバンド部:「スプリングコンサート」

大洲小ブラスバンド部の今年度最後の演奏会が開かれました。

コンサートは「プレリュードとパスィート」から始まり、「バンドのための民話」「オペラ座の怪人」を第一部に、第二部で、「学園天国」「風になりたい」「ジブリソングス」「アンダー・ザ・シー」を学年ごとに構成したアンサンブルで演奏。「マイバラード」と「絆」の合唱も披露しました。

ゲストの演奏の後、「怪物」「パプリカ」「笑点」「Make You Happy」「上を向いて歩こう」「Dynamite」の演奏を行いました。

最後の曲は「エルクンバンチェロ」です。

引退する6年生の最後に相応しい元気いっぱいの曲です。

練習に制限がある中、その分、時間を大切にし、集中して練習に励んできました。異学年との友情を育み、合奏を通して協調することの喜びと感動を味わうことができた58名の仲間たちでした。

力を合わせ、心を合わせ、呼吸を合わせ、見事に音を合わきったブラスバンド部の子どもたちに拍手です。

素晴らしい演奏会でした。ありがとうございました。

そして、16名の6年生の皆さん、お疲れさまでした。