2021年9月の記事一覧
1年生:国語「だれが、たべたのでしょう」
国語では,「だれが、たべたのでしょう」を学習してきました。まとめとして「たべたどうぶつはなんでしょうクイズ」をつくり、発表しました。
食べあとや食べ方から、何の動物かを当てるクイズです。
図鑑でいろいろな動物を調べてつくりました。
カードの表面に問題文、裏には、答えを書きました。
「ありづかが、こわされています。だれが、しろありをたべたのでしょう。」
「はーい。アリクイです。」
「せいかいです。オオアリクイがたべたのです。するどいつめと、ながいしたで、しろありをたべました。」
発表のルールもあるようです。
[ききかた「あいうえお」]
あいてをみて
いいしせい
うなずきながら
えがおで
おわりまできく
[はなしかた「かきくけこ」]
かおをみて
きちんとわかりやすく
くちをしっかりあけて
けいごで
こえのおおきさにきをつけて
話し方も聞き方も立派でした。
4年生:「タブレットの使い方」
配付されたタブレットを使って、Teamsの使い方を学びました。
TeamsはWeb会議システムですが、今日は、3つの使い方を確認しました。
まず、1つ目はチャット機能でメッセージを送ること。児童一人一人の考えや意見が一斉に掲示され、それをお互いに共有することができます。
ここで、担任から注意事項がありました。
「文章を入力する際、くれぐれも言葉遣いに気を付けてください」、「ネットによるいじめも社会問題となっています」と。とても大切なことです。
2つ目の使い方は、アンケート機能についてです。アンケート機能は、小テストや自己評価にも使うことができますね。
そして最後に確認したのが、会議システムの使い方です。お互いの顔を見ながら話し合うことができます。今後、オンライン授業で使うことになるかもしれません。
「チャット」や「アンケート」は、通常の授業でも効果的に使うことができそうです。児童もそうですが、先生方も慣れていかなければなりません。
タブレットは、子どもたちにとって、鉛筆やノートと並ぶマストアイテムになっていくのですね。
2年生:音楽「リズム遊び」
緊急事態宣言下、音楽の授業は、歌唱の活動や管楽器活動(リコーダーや鍵盤ハーモニカなど)を休止しています。
「朝の会」、「帰りの会」でも、1学期は毎日、歌声や、鍵盤ハーモニカの音色が響き渡っていましたが、今ではそれも懐かしく思います。
そのような9月でしたが、各学年とも、鑑賞、弦楽器や打楽器、リズム遊びなど、工夫をしながら音楽の授業を行いました。
2年生の音楽では、木琴、鉄琴、タンバリン、すず、カスタネットを使って、音の重なりやリズムを楽しんでいました。楽器を分担しながら練習。「かえるの合唱」の演奏に取り組んでいました。
来週には、校舎内に歌声と鍵盤ハーモニカの音色が戻ってくると思います。
楽しみです。
2年生:図工「「見つけたよ、わたしの色水」
絵の具を混ぜていろいろな色水をつくりました。
加える絵の具の色や量、混ぜ方、水の量を工夫すると、できる色水の種類は無限大! 「この色とこの色を混ぜるとどうなるのかな?」と、楽しみながら取り組んでいました。
「パイナップルジュースができた!」「私はメロンジュースだ!」と、黄色や緑、ピンク、青……、思い思いに色水をつくり、授業は大盛り上がりです。
「その色きれい。どうやってつくるの?」という友だちの質問に、つくり方を教え合う様子も見られました。
透かして見て色を楽しんだり、友だちの色水と並べて比べたり、ペットボトルを海に見立てスイミーを描いてみたり……。楽しく活動しました。
色の混ぜ方など、今後の絵の具を使う学習に発展していきそうです。
保護者の皆様、ペットボトルや卵パックなどの準備、ありがとうございました。
5年生:総合的な学習「稲刈り」
4月下旬に田植えをして140日。いよいよ収穫の時がやってきました。
5年生は社会の授業で米作りについて勉強しましたが、実際に体験できるのは、子どもたちにとってとてもためになります。
子どもたちは稲を一束ずつつかみ、指を切らないよう注意しながら稲を刈り取ります。ほとんどの子どもたちが初めて稲刈りをするので、鎌を使ったことはありません。
もっとも、農家もコンバインで収穫するので、鎌を使うことはあまりないのかなと思いながら、稲刈りをする子どもたちを見ていました。
「意外と大変。力が必要だよ。」、「ザクッと切る感触が何とも言えない。」と、順番を待つ友だちにアドバイスをしています。
刈り取った稲は数束ずつ紐で束ね、「はさがけ」にします。このまま乾燥させると、来月には脱穀できます。
5年生のお米作りはまだ続きます。
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しに伴い、市川市公式ホームページ「登校の判断について」を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。(R4.9.14)
◆令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン」(令和4年5月26日更新)が掲載されました。(R4.5.30)
◆今回の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の中からマスクに関する内容についてまとめました。(R4.5.30)
◆千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となります。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン改訂について」(令和4年4月1日改訂版)が掲載されました。(R4.4.4)
新たな学校生活スタイルガイドライン(R4.4.1改訂版).pdf
市川市教育委員会のホームページはこちらから
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。