ブログ

2021年6月の記事一覧

1年生:音楽「鍵盤ハーモニカ講習会」

今日は、講師をお呼びして鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

はじめに、セッティングや片付けまで、使い方を一通り説明していただきました。手入れの仕方のについては特に念入りです。持参したハンカチを使いながらお掃除方法を学びます。吹き口に口を付けて演奏するので、いつも清潔にしておきたいですよね。

実際に音を出します。

指の使い方とタンギングの説明を受け、お手本通り黒鍵を使って救急車のサイレンと車のクラクションの音を出してみました。楽しそうに演奏していました。なかなか上手です。

しばらく、救急車のサイレンやクラクションで、にぎやかになりそうです。

 

 

プール清掃

PTAのボランティアや地域学校協働本部の方々にも応援していただき、プール清掃を行いました。

暑い中、ありがとうございました。

これだけきれいになったプールを見ると、水泳実習がないのが残念です。

 

3年生:音楽「ソプラノリコーダー」

リコーダーの音色が聞こえたので、音楽室に立ち寄りました。

楽譜に合わせて、リズムをとりながら音を出しています。

つい先日、始めたばかりのソプラノリコーダーですが、

とても上手吹いています。

笛のことば(タンギング)で、「トゥー」と歌いながら、指を動かします。

コロナのため、お互いに注意しているのか、とっぴな音を出す児童はいません。

よくそろっていました。

 

ヤゴを採集しました

来週はプール清掃を予定しています。

そこで、今日は恒例のヤゴ採集をしました。

うっかり大きいヤゴと小さいヤゴを一緒にしていたら、さっそく大きいヤゴが小さいヤゴを食べていました。どう猛だとは聞いていましたが……。すぐに分けました。

採集したヤゴは、2年生の児童が一人につき一匹飼育します。

自主公開研究会 6年生:国語「市川の魅力を伝えよう」

5時間目、6年1組の国語の授業「市川の魅力を伝えよう」です。

教科横断的にカリキュラム・マネジメントし、伝えたい内容を効果的に表現する力を育成することをねらっています。今まで学んできた郷土・市川市の魅力を深め、パンフレットにまとめます。

最終的にはそれを英訳し、修学旅行先での活用まで考えています。コロナが収まり、海外から観光客が訪日できるようになることを祈っています。