2020年1月の記事一覧
新しくなったパソコンを活用しています!
12月に校内のパソコンが新しくなりました。児童が使うパソコンルームのものも一新され、画面がワイドで見やすくなりました。今日は、5年生の国語の時間にパソコンを活用していました。教職員も、新しい機器の操作の研修をしたりして、活用の場を広げていていこうと努力しています。
大洲小・大洲中 学校給食運営協議会
大洲小・大洲中の学校給食を円滑に、効果的に運営し、児童生徒の心身の発達に寄与することをねらいとして、学校給食運営協議会を開催しました。
参加者は、教職員、保護者、市川市教育委員会、民間委託業者の11名でした。
ちょうど、6年2組のリクエスト献立の日となり、子どもたちが栄養バランスも考慮したうえでのメニューを試食しました。保護者からは、「家で給食の話をする」「おいしかったメニューは、家でも作ってと頼まれる」などのお話をしていただきました。市教委からは、市川市の給食は、財政面での支援が厚いことや、一生懸命に取り組む栄養士さんや委託業者の方々の思いで成り立っているとのご意見をいただきました。学校からは、安全安心を最優先して、おいしい給食の提供をお願いしました。
教育委員との交流会
令和2年1月20日(月)
教育委員との交流会がありました。
平田委員をはじめ、教育委員会の方々がいらっしゃいました。本校のクラブ活動の様子をご覧いただき、子供たちが楽しそうに活動している姿を見て、感心されていました。
見学の後には、ご指導いただいている地域ボランティアの方々とともに意見交流会を行いました。皆さんから「子どもたちと関わることで、こちらが元気をもらっている」という声をたくさんいただきました。
最後に平田委員からお話を頂戴しました。大洲小学校が地域の方々とともに学校を築き上げている様子をみんなで共有することができ、とても良い会になりました。
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。