2019年11月の記事一覧
校内音楽会
11月16日(土)に校内音楽会を行いました。
ブラスバンド部のオープニングから始まり,各学年の学習の成果を発表しました。これまでの日々の練習では、友達と協力して音楽を作り上げるということを学び,本番では心を一つにした合唱や合奏を体育館に響かせていました。発表だけでなく,音楽会のマナーを守り聴きあうことができました。たくさんの保護者の皆様や地域の方々にお越しいただき,盛大な拍手をいただきました。また,前半後半の入れ替えや鑑賞マナー等もご協力いただきありがとうございました。
いじめをなくそうイエローリボンキャンペーン
11月11日から,大洲中ブロックの取り組みである「いじめをなくそうイエローリボンキャンペーン」が始まります。
5日の朝会では,代表委員が「これっていじめ?」というテーマで劇を行い、全校でいじめについて考えました。
人を思いやる行動や言葉がいっぱいあふれる大洲小学校にしていきましょう。
4年生グリーンスクール②
1日目は,カヌー体験とフライングディスクゴルフの活動をし,プラネタリウムで星の学習をしました。
バイキング形式のおいしい夕食をいただいた後に,キャンプファイアでたくさん踊って盛り上がりました。
たくさん体を動かしたこともあり,夜はみんなすやすや眠っていました。
2日目は,朝からシーツや布団をたたみ,清掃と大忙しでした。
布団やシーツをたたむことや,掃除をすることも自分たちでやらなければなりません。自然と「一緒にやろう」「手伝うよ」というやさしい言葉が聞こえてきました。
佐原でのグループ活動も協力していました。伊能忠敬記念館や佐原での散策をし学びを深めていました。
2日間,様々なことを体験し,学校ではできないことに挑戦しました。おうちの人から離れ,自分でやらなければならないこと,友達と力を合わせてやらなければならないことがたくさんありましたが,一つひとつしっかりと乗り越えていました。
子どもたちは,2日間素直な気持ちで活動していました。
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。