文字
背景
行間
大町小ニュース
1年生の音楽と、4,6年生の書初め作品
1年生が木琴に挑戦中です。子どもたちは真剣に取り組んでいます!(^^)!
4年生と6年生の書初め作品は、掲示用に貼り付けたので、とても立派に見えます。
校庭寒い
久しぶりの長縄でした。校庭の半分は日陰で寒かったのですが、子どもたちは声を掛け合いながら、元気に跳んでいました!(^^)!
今夜は今年最初の満月です。空気が澄んでいて綺麗に見えるのではないでしょうか?
5,6年生の書初め
今日は5,6年生が視聴覚室で書初めを行ました。
準備も取り掛かるのもとても早いです。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上
トイレットペーパーの芯って凄い!
2学期に4年生がトイレットペーパーの芯の本を紹介されて、そこから皆さんの協力で多くの芯が集まりました。
本に書いてあった内容を実際にやってみるというアニマシオンの手法の一つです。子どもたちが冬休みに借りた約40冊の本を積み上げました。
はじめはグループごとに行い、最後に全体で積み上げました。
ただ、単純に載せていくのではなく、本の大きさ、向き、重ね方を考えながら行いました。
書いてあることを実践するのも、読解力につながりますね。
全部を載せきった時には、拍手と歓声があがりました!(^^)!
次回は何を載せるのかな?
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上
書初めと七草粥
昨日は七草粥でしたが皆さんのお宅では食べましたか?
給食で、お粥は出しづらいので、七草汁として提供し、説明文もつけています。その汁の中には富士山と初日の出の模様が入ったなるとが・・・。どうやって作ったのでしょうね?製造会社のアイデアに頭が下がります。
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実
3,4年生が視聴覚室で書初め大会を行いました。冬休み中に練習したかな?
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の定着