市川市立中山小学校PTAからのお知らせです。

中山小PTA

離任式

 3月25日に離任式が行われました。
今年度、離任される教職員は14名です。

 先生方が壇上に上がると、児童達からは驚きの大きな声があがりました。最後のあいさつを、子どもたちはとても真剣に聞き、時には元気よく返事をする場面もありました。

 代表の児童たちから花束の贈呈が行われ、大きな拍手の中、送る側送られる側、共に手を振りながらの退場となりました。とても温かく気持ちのこもった離任式でした。
 お世話になった教職員の皆さま、ありがとうございました。

 児童が手渡してくれている花束は、PTAからの贈呈です。

 

令和6年度中山小学校卒業証書授与式

 少し肌寒さを感じましたが、お天気にも恵まれ令和6年度の卒業式が行われました。

 卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

 新しい世界に踏み出して行くときには、希望も不安もあるとは思いますが,そんな時こそ6年間共に過ごした仲間や先生がいたこと、保護者の支えがあったことを思い出し,パワーにして歩んで行ってください。応援しています。
 中山小PTAから、演台のお花と壇上の花鉢を贈らせていただきました。

活動報告

今年度より始めたPTA四中ブロック会議の3回目が若宮小で開催されました。


若宮小、四中、中山小の各校から会長を含めた本部役員が集まり、今年度の活動報告と次年度の取り組みを共有、意見交換をしました。
今後も、学校と子どもたちのためにPTAとしてお手伝いできる事に取り組んでいきたいと思います。

2月4日 入学説明会

寒い日もありますが、陽射しが暖かく春を感じる日も増えてきましたね。

2月4日、新入生保護者に向けた入学説明会がありました。PTA本部もお時間をいただき、活動のPRをさせてもらいました。

来年度も、できるときに、できる形で皆さんにお手伝いいただければと思っています。学校・保護者・地域の方々みんなで、楽しく活動していきましょう。

終業式

 保護者の皆さまが、目にする機会の少ない終業式の様子をお知らせします。

 

 体育館に入場し、まずは吹奏楽部の演奏で校歌を斉唱します。
 山本先生の指揮にしっかり注目しています。

 

 次は、校長先生から各学年やいずみ学級が2学期に頑張った内容と、冬休みに向けて3つの約束のお話がありました。
 「明日から冬休みですね」には、「いぇーい!」、「約束を守れますか?」には、「はい!」と子どもたちの元気な声が響きます。

 

 続いて、川添先生から冬休み中の注意事項についてお話がありました。
 ・健康のために規則正しい生活を送ること
 ・事件、事故に遭わないために「いかのおすし」を忘れないこと
 ・自転車の乗り方に気をつけること
 ・夕方、遊んでいていいのは4時半までなこと
 ・火の元に気をつけること
 ・子どもだけでお金を持って商業施設に行かないこと
 ・友達同士でおごったりおごられたりはしないこと
 子どもたちがトラブルなく過ごせるように、私たち保護者も気をつけたいです。

 さらに、6年生が市内音楽会で歌った曲を披露してくれました。

 「ぜんぶ」では優しい歌声を、「好奇心のとびら」では、うずらっ子らしい元気なかけ合いの歌声を聞かせてくれました。

 

 最後は表彰です。
 表彰される子だけでなく、出品した子も拍手をもらう光景にほっこりしました。

 

 式が終わり、吹奏楽部の生演奏で退場となりました。


 今年は皆さまにとってどのような1年だったでしょうか。

 この1年の成長をお子さまと振り返りながら、よいお年をお迎えください。

 1月からのblogもお楽しみに〜

6年生が総合授業の一環で

 いよいよ明日から冬休み今年もあと少しになりました。

 今回は、終業式でうずらについて発表してくれた6年生の様子をお届けします。


 うずらっ子はいるのにうずらがいない!と始まったうずら復活プロジェクトは、6年生の総合の授業の中でどんどん進化しているようです。
 愛らしいうずらの画像に、体育館の児童からはたくさんの「かわいい‼︎」の声が上がりました。

 彼らは、「THE うずら」をテーマに、5つのグループに分かれて活動しています。
 うずらの環境を整えたり、記録を取ったり、校内だけでなく地域の方にもうずらのことを知ってもらおう!と様々な角度から工夫している様子が見受けられます。
 先日開催された「うずらパーク」でも、1年生から6年生まで多くの児童がうずらと触れ合うことができたそうです。

 最後のうずらクイズで、体育館は大盛り上がり。
 皆さんは正解がわかりますか?

 うずらは、外の飼育小屋とジャンボルームで飼育されています。
 まだまだ小さい雛は、ジャンボルームで見られます。
 ご来校された際は、ぜひ足を運んでみてください。

11月28日

市川市PTA連絡協議会 PTA研究大会に出席して来ました。 
PTA会費の徴収方法や、役員選出をどのようにしているかなど、各グループに分かれて自由な内容での質疑応答、情報共有の場となりました。 

家庭教育学級

 

今年は、2本立てで開催をしました。

テーマ1は、フローリスト104さんの
「花の生け方と親子への花育」です。

参加者それぞれが、実際にお花にふれながら、花束を作りました。お花を束ねるだけなのに、思っているよりも上手くいかなかったり、種類によって茎の切り方が違っていたりと、1つずつ教わりながらオリジナルの花束を作りました。

お花の種類によって、産地を変えて仕入れをしているそうで、今回使用したひときわ大きなガーベラは、静岡から仕入れたとお聞きしました。お花へのこだわりや、愛情を感じる時間となりました。

 

テーマ2は、大橋弥生先生と中村敏弥先生に「中学・高校受験期の子どもとの接し方について」の講話をしていただきました。 

現代の受験スタイルを細かく教えていただいたり、子どもとの接し方についてお話いただいたりしました。子どもより長く人生経験をしてきていると、ついつい「こうした方がいい」と口を挟みたくなりますが、目の前で頑張っている子どもの姿をただ認め褒めていく事が、支えになるのかな〜と感じました。

 

お祝い

市制90周年おめでとうございます。
ご招待いただき、参列してきました。

 

うずらフェスティバル

昨日、行われたうずらフェスティバル。
今年は、縁日と謎解きのいいとこ取りウォークラリーをテーマに、学年毎にグループで校内を回りました。
まずは、謎解きからスタート。
先生方が考えてくれた学年ならではの問題や、子どもたちによる応募から選んだ学校ならではの問題は解けたでしょうか。
その他、キーホルダーの工作体験や、射的、ボーリング、クモの巣をくぐるミッション等、ゲームを体験。


まんが・イラストクラブのみなさんが描いてくれたポスターも校内を彩ってくれたおかげで、子どもたちは賑やかに楽しんでくれていた様子でした。
お子さまのお土産話は、いかがでしたか?

今回の企画・運営をしてくださったレギュラーボランティアの皆さま。
事前準備・当日のお手伝いをしてくださった皆さま。
学習参観後の速やかな退室にご協力いただいた保護者の皆さま。
沢山のご協力、ありがとうございました!