今日の妙典小

今日の妙典小

上妙典祭礼(Part2)

 10月8日、学区にある上妙典八幡神社の祭礼が、5年ぶりに開催されました。大人たちの「中神輿」に続いて、地域の妙典小の子どもたちも「こども神輿」を揉み(担ぎ)ながら、地域を練り歩きます。法被や鉢巻きでバッチリ気合を入れている子もいます。青年会の皆さんが、子どもたちにやさしく揉み方を教えてくださり、「地すり」もばっちりサマになっていました。地域の伝統行事に楽しく参加した子どもたち、締めくくりにお菓子もいただき、笑顔いっぱいでした。それにしても、1トンもある「大神輿(千貫神輿)」は、大迫力!子どもたちの目は、大神輿を揉む方々の雄姿に釘付けです。本校職員2名も一緒に参加させていただきました。お世話になりました!

 

大掃除(全校)

 前期最終日、全校児童で大掃除を行いました。教室、廊下、黒板、手洗い場、靴箱、、トイレ、特別教室など、普段の清掃ではなかなか手の行き届かない隅々まで、友達と力を合わせてきれいにしました。特に高学年の子どもたちは、先生の指示がなくても、汚れている箇所を自分で見つけながら、率先して取り組んでいる姿が、頼もしいです。教室や廊下の床は、ワックスもかけて、ピカピカです。後期、気持ちのよいスタートができそうです。

 

前期終業式!

 朝夕の涼風にようやく秋の訪れを感じられるようになりました。年間の折返しを迎え、前期終業式では、「キャリア・パスポート(振り返りカード)」に書かれた一人一人の成長を子どもたちと一緒に確かめ合いました。また、本日、子どもたちが、通知表「あったかはあと」を持ち帰ります。通知表を手に取ると、どうしても「よくできる」や「もう少し」がいくつあるかに注目してしまいがちです。しかし、「キャリア・パスポート」と同様に、通知表にも、子どもたちの「一生懸命頑張った姿」がたくさん詰まっています。、お子様と一緒に通知表を見ながら、その頑張りを一緒に喜んでいただき、子どもの「努力」や「過程」を認め、褒めてあげてください。そして、後期に向けて、改めて「やる気スイッチ」がON!となるよう、励ましてあげてください。また、養護教諭から「もやもや相談ボックスの設置について」お話をしました。「もやもや相談ボックス」についての詳細は、学校だより10月号をご覧ください。なお、終業式での校長先生のお話を、HP「校長室から」に掲載しましたので、ご覧ください。

 

陸上部、頑張っています!

 10月13日(金)市川市小学校陸上競技大会が、国府台スポーツセンターにて4年ぶりに開催されます。従来よりも種目数を減らし、規模を縮小しての開催です。、5年生が「走り幅跳び」と「100M走」、6年生がこれに「走高跳び」を加えた合計5種目において、男女2名ずつの合計20名の子どもたちが、学校代表選手として出場します。練習は短期集中!自己記録の更新を目指し友達とアドバイスし合いながら、一生懸命、練習に励んでいます。応援、よろしくお願いします!

 

「いちかわかるた」で遊ぼう!(3年生)

 「いちかわのなし おいしくって いうことなし!」、「ハイッ」、「あ~とられちゃった!」…3年生が、「かるた」にチャレンジ!取った絵札には、かわいいコツメカワウソがおいしそうに梨をかじっているイラストが描かれています。。子どもたちが、夢中になって遊んでいるこのかるたは、市内の名所、文化、自然などを紹介した「いちかわかるた」です。このたび、市から市内公立小学3年生全員に贈られました。子どもたちは、社会科の学習を思い出しつつ、楽しく遊びながら市川のまちについて学んでいます。ご家族でも遊んでみてください。

 

 

英語学習、楽しんでいます!(3~6年生)

市川市の小学校では、外国語活動指導員やALTの先生が学習支援をしています。授業は、どちらも原則オール・インイングリッシュ!子どもたちは、友達と一緒に簡単なゲームや会話をしながら英語にたっぷり親しみ、楽しく活動しています。

 

 

リーフレットで伝えよう!(4年生)

4年生が国語科の学習で「伝わりやすい組み立て」を考えながら、リーフレットづくりに取り組んでいます。テーマは、社会科で学習している「ゴミの減量」です。子どもたちは、タブレット(ICT)や図書資料を使って、調べ学習を進め、わかったことをメモしていきます。そして、それらを構成メモとして組み合わせ、ごみの減量の大切さが読み手に効果的に伝わるように、リーフレットにまとめていきます。ICTと図書資料、それぞれのよさを生かしながら、学習を進めています。

 

上妙典祭礼

今日は上妙典の祭礼です。

八幡神社・オアシス妙典を起点に、お神輿が町を練り歩きます。

この地域特有の「行徳揉み」という担ぎ方(揉み方)は、とてもカッコいいですよ!!

 

あれ、見覚えのある人達が…!!

ようこそ、夢先生!(5年生)

 キャリア教育の一環として、県教育委員会とJFAが共催する「ユメセン」事業を活用して、10月3~4日の2日間、「夢先生」2名にお越しいただきました。一人は、元女子バケットボール選手の岩屋睦子(いわや ちかこ)さん、もう一人は元リュージュ選手の小口貴久(おぐち たかひさ)さんです。お二人とも、現役時代に全日本優勝やオリンピック出場などの経験をお持ちです。5年生の子どもたちは、夢先生と一緒に軽スポーツで楽しく汗を流した後、教室で夢先生のお話を聞きました。子どもの頃の学校生活や競技との出会い、目標を達成するまでの努力や喜び、周りへ人々への感謝、栄光と挫折…など、ユーモアを交えながらの話に、子どもたちは、リラックスしながらも真剣に聞き入っていました。そして、夢先生からの「みんなの将来の夢は何ですか?」の問いかけに、一人一人が自分自身と向き合いながら、「夢の実現」に向けて、今の気持ちや考えを「夢シート」に熱心に書き綴り、意見交流をしました。「夢シート」は、後日、夢先生がコメントを入れて、子どもたちに返却されます。ご家庭でもぜひ、ご覧いただきながら、子どもたちの「夢」を聞いてあげてください。

 

水で遊ぼう!(1年生)

 1年生が生活科の学習で水遊びにチャレンジ!マヨネーズ等の空の容器に穴をあけて、中に水を入れて手で押すと、水が勢いよく飛び出します。水鉄砲の要領で的当てをしたり、地面に水の絵を描いたり、シャワーのようにして水を掛け合ったり、子どもたちは、様々な遊びを体験しながら、様々な「気づき」をしていきます。例えば、勢いよく水を飛ばすなら、穴の大きさは、どれくらいがいいのか。遠くの的へ水を当てるには、容器をどんなふうに押すといいのか。水を吸った地面は、どんな風になっているか…など。友だちと一緒に楽しく遊びながら、学んでいます。

 

体力向上大作戦

スポーツの秋!

ということで、体育委員会主催の「体力向上大作戦」が行われています。業間休みに砂場周辺を利用して、幅跳びやラダートレーニングを体験できます。体育の学習以外にもこうして思い切り身体を動かせる場があると、体力向上につながるとともに、運動に親しむ心が育ちますね。

創立25周年記念「お祝い給食」(全校)

9月30日は、妙典小学校25回目の開校記念日です。そこで、28日(木)の給食は、「創立25周年記念お祝い給食」を実施しました。献立は、赤飯!鶏肉のから揚げ!からし和え!お祝いすまし汁!牛乳!です。もちろん、牛乳以外は、すべて調理員さんたちの手作りです!ゴマ塩がかかったお赤飯は、ふっくらとして香ばしい小豆の香りが。唐揚げは、外はカリカリ、中はジューシー!子どもたちは、大きな口を開けて、にこにこしながら、おいしそうにほおばっています。極めつけは、すまし汁に入っている「なると」です。「なると」には、赤い『祝』」の文字の刻印が!「見て見て、3枚も入ってるよ!」子どもたちは、ますます大喜びです!栄養士さん、調理師の皆さん、思い出に残るおいしい給食をありがとうございました!※開校記念日にあたり、校長先生のお話(9月26日、お昼の校内放送)をHP「校長室から」に掲載しましたので、ご覧ください。

 

創立25周年記念「芸術鑑賞教室」(全校)

9月27日(水)、創立25周年記念行事として、「芸術鑑賞教室」を開催しました。ゲストでお迎えしたのは、プロの打楽器演奏グループ「東京Percussive Pedia(パーカッシブペディア)」の皆さんです。アリーナで、マリンバやティンパニー、小太鼓、鉄琴等の楽器を縦横無尽に操る演奏が始まると、子どもたちの視線は、演奏者にくぎ付け!「ディズニー・メドレー」や「ドラえもん」、6年生が運動会の組体操で使用した「ダンスホール」などが次々に演奏されると、友達と一緒に体全体でリズムをとって、気分は最高潮です。クライマックスは、校歌「あったかはあとがパスポート」の大合唱!メンバーの皆さんは、子どもたちの元気いっぱいでノリノリな姿に、「校歌で、こんなに盛り上がる学校は、初めて!」と驚いていらっしゃいました。参観にいらしたPTA本部役員や学校運営協議会の皆さんも、子どもたちの楽しそうな様子を目を細めてご覧になっていました。子どもたちの心に、25周年のステキな思い出ができました。※残念ながら、学級閉鎖で参観できなかった学級につきましては、後日、録画で視聴します。

 

 

人権教室(3年生)

 9月26日(火)、2名の人権擁護委員の先生をお迎えし、3年生で「人権教室」を実施しました。子どもたちは、学校生活での身近な出来事を題材にしたDVDを視聴し、いじめられている子、いじめている子、いじめを黙ってみている子のそれぞれの立場に共感しながら、当事者の気持ちを想像しました。また、自分がいじめられたらどうするか、友達がいじめられているのを目撃したらどうすればよいのかなど、自分事として真剣に考えながら、さまざまに意見交流をしました。本校では、2・3年生を対象に「人権教室」を、4・5年生を対象に「学校支援実践講座交流会」をそれぞれ年間指導計画に位置付けて実施し、人権意識の醸成といじめのない学校づくりを推進しています。

 

いけいけあいさつプロジェクト(全校)

 9月の生活目標は、「自分から進んであいさつしよう」です。学校評価結果(7月)でもお知らせしましたとおり、本校の課題の一つに「進んであいさつ」が挙げられます。今月、代表委員会では、「いけいけはあとプロジェクトとして、一人一人が、自分から進んであいさつができる明るい学校づくりに取り組んでいます。代表委員会で「あいさつ動画」を作成して全校にあいさつの大切さにを話したり、校内に立って率先してあいさつをしたりしています。あいさつは、人も自分も幸せにする魔法の言葉!合言葉「かるく、つでも、きに、づける」を目標に、学校全体であいさつ励行に取り組んでいます。ご家庭でも、ぜひ、子どもたちへの声かけをお願いします。

 

4年生 環境出前授業

4年生は、社会科で「ゴミの処理」を学習しました。学習のまとめと振り返りとして、市の職員を招いて出前授業を行いました。クリーンセンターの様子やゴミのゆくえについて詳しくお話を伺いました。また、ゴミ収集車(パッカー車)の実物を見学することもできました。わたしたちの健康なくらしのために、たくさんの人が関わって工夫していることがわかりました。

1年生校外学習 12

妙典小学校に帰ってきました。はじめての校外学習、お話をよく聞いて、グループで協力して楽しむことができました。困ったことがあっても、自分たちで何とかしようと声をかけ合って頑張りました。学んだことを学校生活で生かせるといいですね!

これで、校外学習の投稿は終わりです。

1年生校外学習 11

夢の島熱帯植物館を出発しました。南国気分を味わって、ちょっとトロピカルな表情をしています。夢から冷めないうちに、バスに乗って帰ります!1日よく頑張りました!

1年生校外学習 10

夢の島熱帯植物館、略して「ゆめねつ」というそうです。
夢の島は東京都の正式な地名です。隣接する清掃工場の余熱を使って、熱帯植物を育てています。市川クリーンスパと似ていますね。
さあどんな植物に出会えるかな?

1年生校外学習 9

おやつもお楽しみ中。いにしえから伝わる謎の300円ルールはありません。食べられる分を考えて持ってきます。アレルギー等の観点から、おやつ交換もできません。

一昔前と約束事は違っても、子どもたちが選ぶおやつは昔と変わらないようです。「蒲焼きさん太郎」、おいしいですよね。

1年生校外学習 8

夢の島熱帯植物館につきました。すこし日が差すくらいのお天気ですので、芝生でわいわいお昼ごはんです。お弁当のご準備ありがとうございました。

…レジャーシート、持ってきてよかったですね!

1年生校外学習 7

お天気が回復してきましたので、予定をすこし変えて葛西臨海水族園の入り口で集合写真をとりました。このあと、夢の島に向かいます。

1年生校外学習 6

そろそろ集合時間です。おたがいに手を繋いだり声をかけ合ったりして素敵♥️

かっぱの袋がない!

◯◯ちゃんがいない!

はぐれちゃった…涙

そんな場面も思い出の一つです。

大丈夫大丈夫♪

1年生校外学習 5

一年生は、後期に国語で「スイミー」を学習します。めざせ、力を合わせる一年生!


 

葛西臨海水族園には、トビハゼもいます!トビハゼについて語り始めると3時間くらい必要なので、またの機会に…。

 

 

1年生校外学習 2

葛西臨海水族園に到着しました。
入り口から、エスカレーターで下へ降りていきます。他の学校の子もたくさんいます。迷子にならないでね…
目印は、先生方の「おでんTシャツ」です。

1年生校外学習 1

昨日の3年生の校外学習に引き続き、今日は1年生の校外学習です。あいにくのお天気が想定されるため、雨天プラン「葛西臨海水族園」「夢の島熱帯植物園」に見学に行きます。

 

センターホールで出発式です。楽しみですね!

3年生校外学習 10

学校に帰ってきました。
社会科で学習したことを深めるだけでなく、集団で過ごすマナーや、グループで協力することの大切さについて学ぶことができました。
3年生もいよいよ後半戦!これからさらに成長できるように、前進あるのみ! あるのみ・・・ ありのみ・・・・・・

正解は、①ありのみ でした。
なし=無し で縁起が良くないので、「有り」・ありのみという呼び方が生まれたそうです。

以上で校外学習の投稿は終わりです。

3年生校外学習 9

市川市の梨畑を車窓から見学です。梨は市川市の名産品です。現在はスーパーでもインターネットでも買うことができますが、おすすめは直売所です。作っている人の工夫や苦労を学習した3年生、梨に思いを馳せています(たぶん)。

 

ところで、梨には別名があります。3年生には先日給食の時間に教えたので、HPを見ている方に問題です。

梨の別名は・・・

①ありのみ ②あいすのみ ③ごむごむのみ

 

正解は・・・次の投稿で。

3年生校外学習 5

アイリンクタウン市川につきました。

曇っているので少しだけ視界は悪いですが、市川市を広く見渡せます。3年生が使っている「わたしたちの市川」のはじめに、ここから撮った写真が掲載されています。妙典の町は見えるかな?

あ、遠くで校長先生が手を振っていますね~。

3年生校外学習 4

バス車窓から、市川市役所と八幡の藪知らずを見学です。市川市役所は新庁舎になりとてもきれいになりました。本当は北側が特徴的な見た目の建物ですが、バスからは見えません・・・。

 

八幡の藪知らずは、一度入ったら二度と出てこられないという神隠しの伝承が残っています。

では、入ってしまった人はどこへ?

 

・・・藪の中で数年間、みっちり研修を受けて市川市の学校の先生になるそうです。

かく言う私も30年前・・・。

3年生校外学習 3

常夜燈公園につきました。

かつてこの場所(本当はもう少し南)は、江戸との物資の拠点となる「河岸」でした。徳川家康が江戸に入り、まず着手したのが塩の確保。行徳は塩の産地でしたので、江戸と行徳を結ぶ人工の川をわざわざ掘って船の行き来ができるようにしました。江戸と市川を結ぶ歴史の名残り、常夜燈です。

 

3年生校外学習 2

行徳漁港につきました。
社会科では「市川市の南は工場・倉庫が多い」と教わりました。たしかに、海の反対側は倉庫だらけ。でも、みんなの視線はやっぱり海ですね。ノリ養殖のための支柱も見えます。行徳海苔は高品質で有名です。

3年生校外学習 1

本日は、3年生の校外学習です。社会科の学習を深めるため、市川市内見学に行きます。お天気もなんとか持ちそうです。

いざ、出発。いってきます!!

OST(全校)

 9月15日(金)のOST(オープン・スクール・タイム)では、多くの保護者の皆様のご参観を賜りまして、ありがとうございました。 学校だより(5月号)でもご案内いたしましたように、今年度、OSTの実施回数を年間2回(4月・2月)から3回(4月・9月・2月)に増やすことで、開かれた学校づくりをさらに進めています。今回は、2学期最初の授業参観と学級懇談会を開催いたしました。子どもたちが、友だちと共に楽しく学び合いながら、意欲的に生き生きと学習に取り組んでいる姿をご覧いただけたことと思います。また、懇談会では、通知表「あったかはあと」の説明や後期行事予定等について、お話しさせていただきました。10月6日(金)には、前期終了として通知表を持ち帰ります。ご家庭でも、お子さんのこれまでの頑張りを大いに褒め、後期に向けて励ましてあげてください。

 

 

 

外遊びができないときは…(全校)

 厳しい残暑が続いています。本校では、熱中症予防として「暑さ指数」に応じて、体育授業の実施の有無を判断したり、休み時間の過ごし方を校内放送で注意喚起したりしています。暑さ指数が「危険レベル」に近づくと、昼休みの外遊びが「中止」になることも。でも、大丈夫!子どもたちは、外遊びがダメでも、教室、ゆとろぎ、学校図書館などで、遊びや活動の仕方を工夫しながら楽しく過ごしています。

 

第2回避難訓練(全校)

 今回の避難訓練は、地震から火災発生を想定した校庭への避難に加え、消防署の方々のご指導の下、消火器を使った消火訓練(全校・6年代表)、煙中脱出体験(4年生)、起震車体験(6年生)を4年ぶりに実施しました。実際に火災を発見した場合は、子どもは「知らせて逃げる」が基本ですが、消火器の使い方を知っておくことも大事。6年代表児童は、手順通りに的確に操作し、見事模擬消火に成功しました。煙中脱出体験では、4年生が煙(無害)の充満するテントの中をハンカチで口や鼻をおさえ、身をかがめながら、すばやく脱出!また、起震車体験では、6年生が震度7の揺れの激しさを体感しました。いざという時に、「自分の命を自分で守る」ために、日頃の心と体の準備が大切ですね。ご家庭でも、子どもたちの感想を聞いてあげてください。※HP「校長室から」に校長先生のお話を掲載しました。併せてご高覧ください。

 

キャッチ・ザ・ドリーム その2(6年生)

「トップになるための秘訣は何ですか?」「自分のことを信じられるまで、練習すること。自分の可能性を信じることかな。」「強いメンタルを持つには、どうしたらいいですか?」「人間は、そんなに強くないと思う。でも、誰かのためにと思うと、思わぬ力を発揮できる。」「試合で負けた時は、どうやって気持ちを切り替えるんですか?」「もちろん悔しいけれど、次がある!と考えるかな。」「ワールドカップで優勝した時は、どんな気持ちでしたか?」「震災があって日本が大変な時にサッカーをやっていていいのかと、ずいぶん悩んだけれど、代表として戦うことで誰かの力になれると思った。でも、試合では日本の皆さんの応援の力をもらって優勝できたと思う。だから皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいだった。」…質問に一つ一つ自分の言葉で丁寧に答えてくださる宮間さんのお話を、子どもたちは、真剣にうなずきながら聞いていました。お話の後、子どもたちは、自分自身と向き合いながら、自分の夢「目標達成シート」の作成にもチャレンジしました。宮間さんが子どもたちの中に入って、子どもたちの話をじっくり聞いてくださいます。今日のこの経験が、子どもたちの「これからの歩み」に、きっと生かされていくことでしょう。キャッチ・ザ・ドリーム!

 

キャッチ・ザ・ドリーム その1(6年生)

 

 総合的な学習の時間「キャッチ・ザ・ドリーム」の学習として、元女子サッカー選手の 宮間あや さんをお招きし、6年生がお話を伺いました。宮間さんは、2011年FIFA女子ワールドカップ・ドイツ大会に、主力メンバーとして出場。チームを支える大活躍で、なでしこジャパンの優勝に大きく貢献しました。東北大震災で疲弊していた日本国民に勇気と希望を与えた、そのひたむきな姿は、今も多くの方々の記憶に残っていることと思います。また、翌年2012年のロンドン・オリンピックでは、キャプテンとしてチームをまとめ、見事銀メダルの栄誉にも輝いていらっしゃいます。、宮間さんが笑顔いっぱいで会場に入ってくると、子どもたちは、拍手喝さい!宮間さんが、時にユーモアを交えながら語る、幼少期のサッカーとの出会いから今日までのサッカー人生の歩みに、熱心に耳を傾けていました。また、オリンピックの銀メダルにも触らせていただき、そのデザイン、重さ、感触に大感激していました。

 

 

 

 

ニュー・スポーツ!(クラブ活動)

 2学期最初のクラブ活動!子どもたちは、各クラブで友だちと一緒に楽しく活動しています。ニュースポーツクラブでは、「モルック」という競技に初チャレンジ!最近流行のニュー・スポーツですが、すでに世界大会も開催されているそうです。はじめは、なかなか的に当たらなかった子どもたちですが、少しずつ「コツ」をつかみ、友達とアドバイスし合いながら夢中で取り組んでいました。他クラブでも、子どもたちは思い思いに活動を楽しんでいます!

 

台風接近に伴う臨時休校

 本日(9月8日)は、台風13号の接近による荒天のため、児童の安全確保を最優先に「臨時休校」の措置を取りました。子どもたちのいない学校は、閑散としています。ご家庭でも十分ご注意ください。なお、別途、一斉メールでもご連絡しましたとおり、9月8日(金)の学習課題並びに9月11日(月)の連絡事項について、HPに掲載しましたので、あわせてご確認ください。

 

日本の食糧生産(5年生)

  子どもたちが、スーパーマーケットのチラシを一生懸命見ています。今晩の夕食のために、お買い得な食品を探しています。…というわけではなく、チラシに掲載されているいろいろな農産物の「産地」を調べています。「このニンジンは、千葉県産だな。」「ブドウは、山梨産って書いてある。」「じゃがいもは、北海道だよ。」それぞれの農産物の「産地」が一目でわかるように、チラシから切り取った農作物の写真を日本地図の上に、どんどん貼っていきます。出来上がった地図をじっくりと見てみると…、さて、どんなことに気が付くかな?

 

給食が始まりました!(全校)

 2学期の給食がスタートしました!初日の献立は、キーマカレー、みかんヨーグルト、牛乳です。久しぶりの給食に子どもたちは大喜び!大人気のキーマカレーということもあり、子どもたちのテンションは、MAXです!特に、厳しい残暑の中、スパイシーなカレーとさっぱりしたヨーグルトは、格別のおいしさ!2学期も、栄養バランスのよい、おいしい給食をモリモリ食べて、健康に過ごしましょう!※HP「おいしい給食」にて、給食の献立を毎日写真入りで紹介していますので、あわせてご覧ください。

 

お話し会「知ってますか?妙典のまち」

 夏休み中の8月6日(日)、妙好寺隣『燦燦』において、「お話し会」が開催されました。お話ししてくださったのは、妙典小ハス田クラブ代表の安達宏之さんです。安達さんは、日頃から地域学校協働活動推進員として、子どもたちに干潟の生き物の生態などについて、教えてくださっています。妙典には、自然・歴史・文化などの魅力がいっぱい!参加された地域・保護者の皆さんや子どもたちは、安達さんのお話を聞きながら、妙典の魅力を共有・再発見されていました。「地域を知り、地域を愛する」そんな子どもたちを、地域のみんなで育てていきたいですね。

 

 

 

 

ツルレイシの観察(4年生)

 夏野菜の王様ツルレイシが、夏の日差しをたっぷり浴びてぐんぐんとツルを伸ばし、たくさんの実(ゴーヤ)をつけました。「想像していたよりもずっと固いよ!」4年生の子どもたちは、ごつごつとした手触りに驚きながらも、実の大きさ、形、におい、数などを熱心に観察して記録していました。

 

市川市PTAバレーボール大会

「妙典小・行徳小連合チーム」が、7月の予選を見事勝利し、9月3日の本選大会に出場しました。サーブ、レシーブ、トス、スパイクなど、声を掛け合いながら、抜群のチームワークで強豪「中山小」を相手に大健闘!僅差での惜敗でしたが、試合後、選手の皆さんの笑顔と額に光る汗がとても爽やかでした!お疲れ「生」でした!