2020年6月の記事一覧
1年生の朝顔は大きく成長しました
3年生の授業の様子です。アゲハチョウの幼虫の観察や国語辞典の使い方を勉強していました。みんな熱心に参加していました。
4年生の様子です。算数では180°以上の角度の求め方、理科は電池のはたらきについて勉強していました。
国語では象の重さをはかるためにはどうしてらよいか、いろいろな方法を考えて発表していました。
ご家庭でご協力をいただいた1年生の朝顔です。支柱を立てて大きく成長しました。
中には赤や水色の花が咲いている鉢もあります。これからさらに大きくなるのが楽しみです。
今日の学校の様子です
6年生の様子です。書写の硬筆と理科の「植物の成長と水のかかわり」の授業です。
発表もみんなの前でしっかりとできました。聞く側の態度も静かによく聞いていました。
2年生の様子です。それぞれの授業で一生懸命取り組んでいました。ノートやワークシートの書き方も上手にできていました。
3年生の様子です。左側は担任と外国語指導員による授業です。様々な国のあいさつについて勉強していました。
右側は算数の授業の授業です。数ブロックを机の上に並べながら進めていました。
今日の学校の様子です
図書館では感染防止のため席を空けて座りました。
5年生の授業の様子です。算数、社会、書写の授業です。算数では分数の計算問題を解いていました。
1年生の給食の様子です。配膳も上手にできました。
4年生は算数の授業で分度器を使い、角度を測る授業をしていました。席が空いているのは少人数指導のためです。
今日の学校の様子です
1年生の朝の様子です。連絡帳や持ち物、手紙の説明をよく聞いていました。
2年生の「えのぐじま」の作品です。いろいろな色の絵の具を使って描きました。どれもアイディアたっぷりで素晴らしい作品に仕上がりました。
5年生の授業の様子です。左側は教室と少人数教室で容積について勉強していました。家庭科の授業では部屋の整理整頓について勉強しました。
2年生が校庭で元気に縄跳びです。
6年生の様子です。算数の少人数指導では分数×分数を勉強していました。国語、社会の授業も集中して勉強していました。
4年生授業の様子です。国語の授業や委員会、係決めをしていましたが、どのクラスでも自分の感想や考えを上手に発表していました。
学校便りを掲載しました
宮久保小学校便り6月第2号を掲載しました。お知らせの中にありますのでご覧ください。