昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
9月12日
3年生は、社会科の学習でマルエツ東菅野店に
見学へ行きました。
歩き方やスーパーでの見学の仕方などみんなで確認してから出発
お店につくと、店長さんがクイズを出しながら、マルエツのことを
教えてくださいました。
いよいよスーパーの見学です。気づいたことをすぐにメモします。
店内放送もさせてもらいました。
バックヤードも見学させてもらいました。
魚の大きさに合わせた包丁を使っていることを知りました。
見なくてはわからないことをたくさん学ぶことができました。
マルエツ東菅野店のみなさん、ありがとうございました。
9月11日
5年生が稲刈りをしました。
春から大柏調整池で
水がき隊のみなさんに助けていただきながら
育てていた稲。
夏を無事乗り越え、稲刈りとなりました。
刈った稲は、学校へ戻り、干しています。
いつも食べているご飯が
こんなに手間をかけて作られていることに
気づき始めていました。
16時過ぎに学校へ到着しました。
修学旅行最後のつどい「到着式」を行い、2日間の振り返りをしました。
無事に終えた修学旅行、
保護者の皆様、お迎えありがとうございました。
日光江戸村で、最後のおみやげタイムでした。
いよいよ学校へ向かって出発です。
日光江戸村を満喫しています。
迷路へ行ったり、おせんべいを焼いたり。
昼ごはんも自分で選んでいました。
5年生が緑のみずがき隊の皆さんから
わらで作るリースを教えもらいました。
わらを束ねて好きな形に作ります。
わらは、みずがき隊のみなさんが、
前もって水につけて、やわらかくしてくださいました。
みずがき隊の皆さんのおかげで、すてきなリースができました。
ありがとうございました。
12月1日 1年生は、手や足を使って
みんなで造形遊びを楽しみました。
大きな紙に自由にスタンプをします。
手や足ですたんぷをしたり、プリンカップやローラーを使ったり
お片付けも頑張りました。
昇降口に掲示しました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月20日(月)から学習タイムに体力づくりを行っています。
低学年・高学年に分かれて、音楽を聞きながら
5分間走ります。
学年ごとに集まって準備体操をします。
自分のペースで5分間走ります。
ゆっくり走りたい子は、トラックの内側
速く走りたい子は、外側を走ります。
体力づくり週間は、12月8日まで続きます。
(29日は、就学時健診のため、ありません。)
11月25日(土)
市川市文化会館大ホールで
「令和5年度市川市小中学校特別支援学級合同学習発表会」が
行われました。
まつっこ学級のみんなが
「ダンス・合唱 南の島のまつっこランド」を
披露しました。
大きなホールで多くのお客さんがいる中で
今までの練習の成果を発揮し、
元気いっぱい、楽しく演奏したり
ダンスをしたりしました。
午前中は、茨城県自然博物館へ行きました。
外にはダイオウイカが・・・
自然、宇宙、生命、恐竜などたくさんのことを学ぶことができました。
昼食は、セミナーハウスというところで皆いっしょに食べました。
午後は、雪印メグミルク工場へ行きました。
牛乳やジュースのできる過程や工夫などを、工場の方の説明を聞いたり、工場内を見学したりして学ぶことができました。また、牛乳やヨーグルトを試食させていただき、ジュースと消しゴムのお土産もいただきました。