昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
4年生
図書室で読書をしました。自分が読んだ本を友達に紹介する姿がありました。
1年生 図画工作「がったい!はこはこアニマル」
空き箱やトイレットペーパーの芯などを組み合わせ、作りたいものを考えました。
つなげ方や接着の仕方を工夫していました。
2年生 体育
マットや跳び箱、平均台を使った場所で、様々な動きを自分で考えました。
赤いマットの上を大きくジャンプ!
2本の平均台を動物みたいに渡るよ。
5年 総合的な学習
バケツで育てた稲の稲刈りをしました。
バケツの中で大きく育った稲。
小さな籾がたくさんついていました。
お休みの日に、おやじの会の皆様が学校へ来てくださり、窓掃除をしてくださいました。
脚立にのったり、スクレイパーを使ったりして、子どもではできない高い窓や玄関の窓をきれいにしてくださいました。
おかげで学校はピカピカです。
ありがとうございました。
月曜日から、きれいな窓のもと、勉強ができます。
2年生 算数
たしざんとひきざんの勉強をしました。
今日の授業は、担任と算数の講師の先生と一緒に勉強しました。
ノートの書き方や座り方、上手にできたことをたくさんほめてもらいました。
その後、担任は、講師から授業について指導を受けました。
今日受けた指導が、明日からの授業に生かせるようがんばります。
9月21日
陸上部の体験会を行いました。
今日の参加者は8人でしたが、一生懸命練習に取り組んでいました。
10月13日に市川市陸上大会があります。
その大会に向けて、来週から練習を始めます。
9月14日
5・6年生が日本財団パラスポーツサポートセンター主催「あすチャレ!スクール」に参加しました。
車いすバスケットボール元日本代表 神保康広さんが来てくださいました。
神保さんは、バスケットボール用の車いすといつも乗っている車いすとの
違いを教えてくださいました。
選手同士の体が当たらないような工夫がいくつもありました。
車いすバスケットボール体験もしました。
車いすを動かしながらバスケットボールをすることの大変さを感じていました。
最後は、神保さんからたくさんのメッセージをいただきました。
今日から頑張ろう!という気持ちになった1日でした。
9月13日
6年生が千葉ジェッツのスタッフの皆さんから教えていただく
バスケットボール教室がありました。
ドリブルやボールキャッチの練習です。
さすが、ジェッツのコーチ。うまくなったような気持ちになりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
5年生が緑のみずがき隊の皆さんから
わらで作るリースを教えもらいました。
わらを束ねて好きな形に作ります。
わらは、みずがき隊のみなさんが、
前もって水につけて、やわらかくしてくださいました。
みずがき隊の皆さんのおかげで、すてきなリースができました。
ありがとうございました。
12月1日 1年生は、手や足を使って
みんなで造形遊びを楽しみました。
大きな紙に自由にスタンプをします。
手や足ですたんぷをしたり、プリンカップやローラーを使ったり
お片付けも頑張りました。
昇降口に掲示しました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月20日(月)から学習タイムに体力づくりを行っています。
低学年・高学年に分かれて、音楽を聞きながら
5分間走ります。
学年ごとに集まって準備体操をします。
自分のペースで5分間走ります。
ゆっくり走りたい子は、トラックの内側
速く走りたい子は、外側を走ります。
体力づくり週間は、12月8日まで続きます。
(29日は、就学時健診のため、ありません。)
11月25日(土)
市川市文化会館大ホールで
「令和5年度市川市小中学校特別支援学級合同学習発表会」が
行われました。
まつっこ学級のみんなが
「ダンス・合唱 南の島のまつっこランド」を
披露しました。
大きなホールで多くのお客さんがいる中で
今までの練習の成果を発揮し、
元気いっぱい、楽しく演奏したり
ダンスをしたりしました。
午前中は、茨城県自然博物館へ行きました。
外にはダイオウイカが・・・
自然、宇宙、生命、恐竜などたくさんのことを学ぶことができました。
昼食は、セミナーハウスというところで皆いっしょに食べました。
午後は、雪印メグミルク工場へ行きました。
牛乳やジュースのできる過程や工夫などを、工場の方の説明を聞いたり、工場内を見学したりして学ぶことができました。また、牛乳やヨーグルトを試食させていただき、ジュースと消しゴムのお土産もいただきました。