昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
今日は、2回目のなかよし給食でした。
1~6年生の縦割りグループで給食を食べました。
5・6年生が、自分のエプロンで給食当番です。
みんなで丸くなって食べたり、グループで食べたり。
いつもの教室とは、ちょっと違うからか、
静かに食事をしているグループが多かったです。
風邪をひいている子が多い学級は、
自分の学級の友達と食べました。
昼休みは、みんなで遊びました。
上の学年の友達と一緒に遊ぶ場所まで移動です。
2回目なので、仲良く楽しく移動する姿がありました。
楽しい昼休みでした。
本日も、職場体験に来ている第三中学校の2年生四人がホームページを作りました。
4年生 理科「月の動き方」
先生がとった月の写真を見て、月の動き方をたくさん予想していました。
2年生 音楽 「北方コンサートの練習」
発表に向けて、歌ったり吹いたりと楽しく練習していました。
1年生 おたのしみ会&ハロウィンパーティーの準備
来週のおたのしみ会に向けて、計画やかざりつけをがんばっていました。
まつっこ学級 ゲーム
いろいろなカードゲームを使って楽しく遊ぶことができました。
今日から第三中学校の2年生4人が職場体験に来ています。
今日と明日のホームページは、中学生が作ります。
1年生 図工 はこはこどうぶつえん
おかしの箱などをつかっていろいろなどうぶつをつくっていました。
3年生 道徳 「みんなで跳んだ」
運動や勉強が苦手な男の子とクラスの仲間で
協力しあうお話でした。
この映像をみて、どうすればいいのかをよく考えていました。
まつっこ学級 ダンス練習
発表に向けてがんばって踊っています。
いろいろなアレンジをしてみんなで楽しく踊っていました。
4年生 社会科 「ごみの行方」
1本の缶をリサイクルするには、電気を20時間分つけたときに使うエネルギーと
同じ量のエネルギーが必要なことがわかりました。
エネルギーは無限ではないからほかに方法はないかなあ、
と考えていました。
まつっこ学級
自分の課題に向かって、一生懸命。先生、できました!
お金の種類を勉強しました。
6年生 家庭科
ミシンを使ってエプロンづくり
しつけをしっかりかけています。
2年生 道徳「黄色いベンチ」
みんなが使うベンチを汚してしまった・・・
その時の心の中について、みんなで考えました。
10月1日
今年も「おやじの会」の皆さんが「逃走中」を企画してくださいました。
ハンターが出番を待っています。
多くの北方小の子どもたちや近隣幼稚園・保育園の子どもたちが
ハンターから逃げようと頑張って逃走。
ハンターから逃げ切った子ども達、汗びっしょりでした。
おやじの会の皆様、今年も楽しい時間をありがとうございました。
国会を見学しました。
今日は本会議があるので、多くの議員がいました。
造りの素晴らしさにびっくりでした。
これから、スカイツリーへ行きます。
5年生が緑のみずがき隊の皆さんから
わらで作るリースを教えもらいました。
わらを束ねて好きな形に作ります。
わらは、みずがき隊のみなさんが、
前もって水につけて、やわらかくしてくださいました。
みずがき隊の皆さんのおかげで、すてきなリースができました。
ありがとうございました。
12月1日 1年生は、手や足を使って
みんなで造形遊びを楽しみました。
大きな紙に自由にスタンプをします。
手や足ですたんぷをしたり、プリンカップやローラーを使ったり
お片付けも頑張りました。
昇降口に掲示しました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11月20日(月)から学習タイムに体力づくりを行っています。
低学年・高学年に分かれて、音楽を聞きながら
5分間走ります。
学年ごとに集まって準備体操をします。
自分のペースで5分間走ります。
ゆっくり走りたい子は、トラックの内側
速く走りたい子は、外側を走ります。
体力づくり週間は、12月8日まで続きます。
(29日は、就学時健診のため、ありません。)
11月25日(土)
市川市文化会館大ホールで
「令和5年度市川市小中学校特別支援学級合同学習発表会」が
行われました。
まつっこ学級のみんなが
「ダンス・合唱 南の島のまつっこランド」を
披露しました。
大きなホールで多くのお客さんがいる中で
今までの練習の成果を発揮し、
元気いっぱい、楽しく演奏したり
ダンスをしたりしました。