昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
1年生 体育
遊具を使って、体全体を動かしました。
順番を守って、けがをしないように楽しく運動できました。
3年生 体育
お手玉を使ったゲームをしました。
自分の陣地にお手玉を多く入れられるように、
友達の陣地からお手玉を取ります。
多くのお手玉が陣地に残るように、
素早く友達の陣地から戻って、自分の陣地にお手玉を置くことが重要です。
楽しく運動して、汗びっしょりになりました。
北方小には、1年生から6年生で構成する「仲良しグループ」があります。
今年は、3年ぶりに「仲良しグループ」が復活しました。
今日は、第1回目。
自己紹介をしてから、それぞれの遊びをしました。
教室では、6年生が遊びリードして、教室でできる遊びをしました。
体育館ではドッジボール。1年生も大活躍でした。
校庭では、鬼ごっこ。汗びっしょりに走り回りました。
6年生 算数
線対称の学習も「描き方」に進んできました。
どのようにすれば線対称の図形が描けるか一生懸命考えました。
2年生
24日に仲良しグループの顔合わせがあります。そこで渡す名刺を作りました。
素敵な名刺ができました。
算数では、「時刻と時間」を学習しています。
時刻と時間の違いもわかってきました。
1年生
学校生活にも慣れ、1日の過ごし方を振り返ったり係を決めたりしました。
2月に植えたヤマモモに実が付きました。
5年生 総合的な学習を担任を交代して学習しています。
1年生 算数の学習 数を数える学習をしました。
聴力検査をしました。言葉の教室担任が検査をしています。
聞こえたら手をあげるよ。
爽やかな天気の下、外での学習もありました。
3年生 春の自然を探しました。(理科)
4年生 春の花を写真に撮りました。(図画工作)
まつっこ学級 花壇の整備をしました。
全国学力状況調査がありました。
6年生は、時間配分を考えながら一生懸命問題に取り組みました。
2年生から5年生も学力テストを行いました。
1年生も体育の学習が始まりました。体育館を使って、走る運動を行いました。
新体力テストを行いました。
1・6年 2・4年 3・5年の兄弟学年でグループを作り、
各種目のテストを行いました。
上学年の友達が手本を見せたり、アドバイスをしたり。
初めて新体力テストを行う1年生も汗びっしょりになって頑張っていました。
お兄さんお姉さんのおかげで、力を発揮することができました。
3年生 サツマイモの苗を植えました。
初めて見るサツマイモの苗。
大切に畑に植えていました。
サツマイモができたら焼き芋したい、
スィートポテトをつくりたい。
秋の収穫が楽しみです。
2年生がヤゴとりを行いました。
これから一人1匹ずつお世話をします。
みんな元気なとんぼになあれ。
4年生 新体力テストに向けて練習しました。
5年生 バケツ稲を育てています。発泡スチロール田んぼに稲を育てます。
不審者対応訓練を行いました。不審者の侵入を想定してどう逃げたらよいのか
市川警察署生活安全課のおまわりさんから教わりました。
不審者への対応について、教職員も研修を行いました。
運動会が終わり1週間、
新体力テストに向けて新たな頑張りが始まりました。
1年生にとっては初めての新体力テストです。
立ち幅跳びの練習です。両足で遠くまで跳びます。
3年生のシャトルラン 兄弟学年の5年生が助けてくれました。
6年生 卒業アルバムの写真撮影が始まりました。
明日は、2年生がヤゴとりをします。
プールのカモがスイスイ泳いでいました。
今日の給食にそらまめが出ます。
1年生がさやむきをしました。
ふかふかしているよ、いいにおい、豆になにかついている
豆をむきながら、たくさんの発見をしていました。
そらまめを苦手にしている子も「今日は食べてみよう」と思っていました。
3~6年生「かけっこ教室」
アスリートを講師に招き、走り方を教えてもらいました。
姿勢やリズムなど、走るコツを教えてもらいました。
最後にコーチと競争をしました。
さすが、トップアスリート。あっという間に抜かされてしまいました。
素晴らしい青空の1日でした。
PTA役員やおやじの会の皆様に会場づくりを助けていただき運動会が始まりました。
今年は、地域の方も応援に来てくださいました。
開会式では、1年生が誓いの言葉を言ったり、代表委員が運動会のテーマを発表したりしました。
元気な声で応援合戦。赤も白も声を合わせて応援しました。
1・2年生 ダンシング玉入れ
3・4年生 おとどけします
5・6年生 勝利を引き寄せろ