昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
お赤飯 鮭の西京焼き もやしと小松菜のピリ辛和え いりどり煮 米粉のお祝いクレープ(いちご) 牛乳
今日は、6年生の卒業お祝い給食です。
お赤飯、焼き魚、煮物、あえ物と和食の祝い膳を作りました。
焼き魚は白みそを使った「鮭の西京焼き」です。煮物の「いりどり煮」はお祝いには欠かせない料理の一つです。
デザートは小麦・卵・乳製品を使っていない「米粉のお祝いクレープ(いちご)」春限定のいちごクリームといちごソースの特別バージョンです。
(献立)
ポテトドッグ キャベツとかぶの洋風煮 タピオカサイダーゼリー和え 牛乳
今日は、手作りの「ポテトドッグ」を作りました。ベーコン・ウィンナー・玉ねぎ・ニンジン・枝豆が入ったマヨネーズ味のポテトをコッペパンに挟み、上からチーズをのせて焼いています。具を塗って焼くパンより手間がかかります。袋に入れて、食べやすくしました。
「キャベツとかぶの洋風煮」はたっぷりの野菜と生揚げでボリューム満点です。風味づけにバターを入れました。
デザートは、サイダーゼリーと色とりどりのフルーツにタピオカの食感でアクセントをつけました。
(献立)
ごはん 豆アジのから揚げ 梅磯あえ 揚げボールとじゃがいものそぼろ煮 一口牛乳プリン 牛乳
今日の「豆アジのから揚げ」は長崎県対馬で4月から8月の旬の時期に水揚げされた約8㎝ほどの一口サイズの天然真アジです。水揚げされたその日に洗浄し冷凍しました。シシャモと同じように丸ごと食べられづ魚なのでしっかりとカルシウムがとれ、強い骨を作ることができます。
副菜の「梅磯あえ」はこまつな・えのきだけ・もやしが入っています。えのきだけは醤油・みりんで煮てから野菜と和えています。梅が入ることでさっぱりとした和え物になっています。
(献立)
ごはん 市川とまとチキンカレー いかのころころサラダ さくらゼリー 牛乳
今日は市川とまとを使った「カレー」を作りました。市川とまとは3月から収穫が始まり、柏井地区を中心に栽培されています。トマトは目の働きを助けてくれるビタミンAや病気にかかりにくくしてくれるビタミンCがたくさん入っています。また、脳の血流をよくして、活性化させる「リコピン」は記憶力を高めてくれます。カレーにトマトの酸味が加わり、いつもとは違う味わいです。デザートは春限定、透明なレモンゼリーとピンクのさくらんぼゼリーを組み合わせて、桜の花を表現した「さくらゼリー」です。
いよいよ今週で今年度の給食も終了です。
(献立)
かみかみわかめごはん 手作りソーセージ(ケチャップ) ハッシュポテト ポパイサラダ 白菜のスープ煮 もものゼリー オレンジジュース
今日は、中学校が卒業式のため、北方小学校だけの給食です。楽しみに待っていた「お楽しみこんだて」は人気メニューが盛りだくさんです。
主食の「かみかみわかめごはん」は茎わかめが入ったごはんです。
手作りソーセージは、一つずつアルミホイルで包んで蒸しました。ケチャップをつけるのがおすすめです。
ハッシュポテトは星の形、スープには桜の型抜きをしたニンジン。かわいらしい見た目に仕上げました。
デザートは、手作りの桃ゼリーに豆乳クリームを絞ってさくらんぼを飾りました。6年生は、北方小での給食は今日を入れてあと5回。最終回まで楽しんで味わってくださいね。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
R6.10月号.pdf
549
|
2024/10/16 |
|
R6.11月号.pdf
449
|
2024/11/12 |
|
R6.12月号.pdf
429
|
2024/12/16 |
|
R6.4月号.pdf
679
|
2024/12/16 |
|
R6.5月号.pdf
602
|
2024/12/16 |
|
R6.6月号.pdf
591
|
2024/06/12 |
|
R6.7月号.pdf
499
|
2024/07/04 |
|
R6.9月号 .pdf
500
|
2024/09/03 |
|
R7.1月号.pdf
441
|
01/10 |
|
R7.2月号.pdf
459
|
02/09 |
|
R7.3月号.pdf
358
|
03/06 |
|