昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
ごぼうピラフ かぼちゃチーズコロッケ ジャガイモ入りコンソメスープ 一口りんごゼリー 牛乳
今日は、かぼちゃを使ったコロッケを作りました。朝一番でかぼちゃを切って蒸します。かぼちゃは固いので切るのがとても大変です。蒸したかぼちゃをつぶしてからツナとチーズを入れて小判型にして、パン粉をつけて揚げます。かぼちゃは、ビタミンたっぷりで目の働きを助けたり、風邪の予防をしたりします。
からだの中にはビタミンを取り入れ、食事の前には手をきちんと洗って、風邪を予防しましょう。
(献立)
醤油ラーメン 肉たっぷり野菜炒め みかんゼリー 牛乳
今日は「カラフルフルーツポンチ」を提供する予定でしたが、「みかんゼリー」に変更となりました。
今日の献立は、北方小学校の6年生が栄養バランスの取れたおいしいメニューを皆さんのために考えました。献立のテーマは「オリジナルランチ」です。給食では味わったことのない醤油味のラーメンを取り入れました。ラーメンのスープは、鶏・豚・煮干し・かつおぶしの4つのだしを組み合わせています。豚肉を多めにした野菜炒めでも野菜をしっかりとることができます。
(献立)
いり豆腐丼(麦ごはん) ししゃもの南部焼き おかかコーン和え 米粉のカップケーキ(チョコレート) 牛乳
今日は「麦ごはん」です。麦は、普通の白米よりも食物繊維やビタミンが多く含まれています。昔の戦国武将「徳川家康」は、健康のため麦飯を好んで食べていたそうです。江戸時代の平均寿命は50歳。徳川家康は、その1.5倍の75歳まで長生きしています。栄養たっぷりのどんぶりの具と一緒に、麦の豊富な栄養も体に取り入れましょう。
デザートは「バレンタインデー」にちなんで、米粉で作ったチョコレートケーキです。中にチョコレートソースが入ってる特別バージョンです。
(献立)
ごはん 赤魚の香味焼き もやしの南蛮しらす和え 肉豆腐 牛乳
今日は、赤魚をにんにく・生姜・ネギなどの香味野菜とみそやしょうゆ・豆板醤を合わせて給食室オリジナルの調味料に漬け込んで焼いた「香味焼き」です。赤魚は血や肉、骨を作る赤の食品です。
煮物の「肉豆腐」には、「焼き豆腐」を使いました。「焼き豆腐」は水切りした木綿豆腐の両面を直火で軽く焼いてあぶり、焼き目をつけたものです。成長期のみなさんに大切なたんぱく質を多く含みます。いろいろな食材をとれるように今日は20種類の食材を使って給食を作っています。
(献立)
めんたいトースト ウィンナーと野菜の洋風煮込み ひじきのマリネ ヨーグルト(レモン) 牛乳
今日の主食は「めんたいトースト」です。パン屋さんで見かけることが多いパンを給食風にアレンジしてバターの風味とめんたいこで仕上げました。よく噛んで食べましょう。
副菜の「ひじきのマリネ」は、ひじきをしょうゆ・みりん・砂糖で下煮してからドレッシングで和えるので一味違います。成長期に大切な「鉄分」がたくさん入っています。
デザートは期間限定のレモン味のヨーグルトです。