ブログ

2024年11月の記事一覧

Diary(11月29日)

 図書室前廊下に掲示された「読書クイズ」に挑戦中の2年生。読書クイズは学年ごとに出題されているのです。

 

 3階の配膳室わきの掲示板とその周辺に、市内作品展に出品した各学年の書写や図工、家庭科作品を展示し、多くの児童に見てもらっています。

 

Diary(11月28日)

1年生にタブレット端末配付

 1年生のタブレットが入り、どのクラスもタブレットの基本的な使い方の学習をしました。今日は、タブレットのログインとシャットダウンの仕方を学びました。

 

 

4年生の校外学習の様子

 午後は、茨城県の自然博物館見学です。

 

 午前中、4年生は野田のキッコウマン醤油工場見学です。体験グループと見学グループに分かれて、約2時間。体験グループは、使用される大豆や小麦に触れ、もろみをかき混ぜて、最後に煎餅に刷毛で醤油を塗って焼いて食べました。

   

 

Diary(11月27日)

1年生 生活科「あきとなかよしまつり」幼稚園保育園と小学校の連携

近隣の幼稚園保育園の園児(約70名)を平田小の体育館招待し、「あきとなかよしまつり」を開きました。生活科で秋集め(どんぐり・まつぼっくり・木の葉など)をして、それを使っておもちゃ作りをしました。遊ぶだけで終わらず、園児に遊び方を教えることでより主体的に学び、学習内容をさらに深めることができました。どの子も小さなお兄さんお姉さんになっており、成長を感じました。

 

 

Diary(11月26日)

 今日は芸術鑑賞教室!「ザ・チェンバーブラス」の皆さんを迎えて、管楽器とドラムのアンサンブルを聴きます。午前中は3年生以下、午後に4年生以上という2部制で開催されました。

Diary(11月25日)①

 午後は、豊洲市場で市場のはたらきを学んでいます。せりで使用する指の動や市場で乗るターレの説明も聞きました。

 

 

 

 早々にお昼を食べているグループもあります。ピザやカレーなど、お弁当では食べられないメニューで、これもまた楽しい思い出のひとつになるでしょう。

 

 今日は5年生の校外学習です。午前中はキッザニアで職業体験。午後は豊洲市場に向かいます。さて、写真はどんな職業の何をしている場面だと思いますか?