ブログ

学校の様子

市内音楽会

 11月13~14日の2日間、「市川市児童生徒音楽会」が開催されており、会場となる市川市文化会館では、各学校による合唱、吹奏楽、管弦楽などの発表が行われています。

 本校からは、10月に行われた「秋風祭」(合唱コンクール)で最優秀となった3年3組が代表として出場しました。

 11月13日(水)午後3時18分、本校3年3組による「虹」の合唱が大ホールに響きました。

 生徒たちのハーモニーは、秋風祭の時と同じく、生徒たちの思いが込められた素晴らしいものでした。

 発表後、生徒たちからは「緊張した」「よく歌えた」「楽しかった」などの声が聞かれていました。

 

 秋風祭以降、限られた練習時間の中での発表でしたが、これだけ素晴らしい合唱に仕上げることができたのは、やはり日頃から培われてきたクラスの絆と集中力によるものと感じました。

 3年3組の生徒にとって、大きなホールで歌えたことはもちろんのこと、クラスの皆が再び心を一つにして歌うことができたことは、良い思い出の一つになったことと思います。

 本当に素晴らしい歌声でした。3年3組の皆さん、ご苦労様でした。

 

【今日の給食】(11月13日)

 ゆかりご飯、家常豆腐、ナムル、牛乳でした。

校章のデザイン

 本校の校章は、ある「瓦」の文様をモチーフとしてデザインされています。

 写真の瓦は、下総国分寺で8世紀頃(奈良時代)に実際に使われていた「軒丸瓦」(のきまるがわら)で、現在市川考古博物館に展示されているものです。

 本校校章のモチーフとなったこの瓦の文様は、「宝相華文」(ほうそうげもん)といい、中国で隋・唐の時代に作られた創作文様で、日本では他の寺院ではほとんど見られることのない珍しい文様だそうです。

 現在も下総国分寺では宝相華文の瓦が使われているというので訪れてみました。

  ☝ 山門

  ☝ 本堂

 

 下総国分寺は、長い歴史の中で何度か消失したとのことですが、現在の「山門」や「本堂」の瓦をよく見てみると・・・

 確かに宝相華文です。

 本校がある国分地区は、奈良時代に国分寺や国分尼寺等が置かれ「下総国」(現在の千葉県北西部及び北東部、東京都東部、茨城県南西部一帯の地域)の政治的中心地であったことから、多くの史跡や歴史的資料が存在します。

 国分寺の瓦が長い年月にわたってこの地区を見守ってきたように、本校の校章もきっと生徒たちを温かく見守ってくれていることと思います。

 

【今日の給食】(11月8日)

 麦入りご飯、サバの味噌煮、柚子香漬け、けんちん汁、牛乳でした。

相談室「そよかぜルーム」

 本校の相談室は「そよかぜルーム」と呼ばれています。

 そよかぜルームは、カウンセラーに話を聞いてもらったり、悩みを相談したり、休み時間等に来室して気分転換や心の充電をしたりする場として本校には欠かせない存在となっています。 

 中に 入ってみると、3つのスペースに区切られており、入り口側のスペースには相談用のテーブル以外にもソファがあったり本や遊具があったりと、くつろぎやすい空間になっています。

 また、奥のスペースは、外から見られないよう、プライバシーに配慮された空間になっています。

 本校には2名のカウンセラーが配置されており、ほぼ毎日、いずれかのカウンセラーが在室しています。一人は県から配置されている「スクールカウンセラー」(以下SC・男性)、もう一人は市川市から配置されている「ライフカウンセラー」(以下LC・女性)で、採用元の関係で名称は異なりますが、どちらも「臨床心理士」もしくは「公認心理師」の資格をもつ専門の相談員です。

 自分の心の内を他の人に話すことは勇気のいることですが、心を開いて話してみることで、心が整理できたり解決に向かって一歩踏み出すことができたりすることもあると思います。

 そよかぜルームは原則週4日開室しており、主に月・水・金曜日はLCが、火曜日はSCが在室しています。

 なお、本校の生徒・保護者だけでなく、ブロック内(本校の場合は爽風学園)の小学生や保護者の方も相談可能です。希望する場合は、事前予約が必要ですので、在籍している小学校にお申し出ください。

 

【今日の給食】(11月5日)

 ご飯、行徳産海苔の佃煮、ハーブ鶏の竜田揚げ、小松菜の和え物、千産千消豚汁、牛乳でした。

 市川市が11月3日に誕生90周年を迎えたことから、この日は市川産や千葉県産の食材をふんだんに使った献立でした。

校内探検

 校内を歩いていると、いろいろな景色に出会います。今回はそれらの一部を紹介します。

 職員玄関には栄光の記録や新しい制服などが展示されています。掲示板を見ると先日の秋風祭で私たちを楽しませてくれたお笑い芸人「フランスピアノ」のサインもあります。

 校舎配置図は職員玄関入ったところの右裏側(事務室正面)の壁にあります。

 職員玄関の正面にある校長室の壁には、学校教育目標、本校や近隣小学校、爽風学園関係のおたより、学校運営協議会委員を紹介した掲示物などがあります。

 職員室前には、集配ボックス、各種案内、落とし物コーナー、各部活動の予定表などがあります。

 図書室前には本の貸出冊数の累計が掲示されています。2000冊を超える日も遠くなさそうですね。

 各学年の教室前には、連絡板や掲示コーナーがあります。行事の写真、各生徒の目標や思いを綴った寄せ書きなどそれぞれの学年の思いや工夫が見られます。

 前回も紹介しましたが、3年生のフロアには進路に関する資料や掲示物、展示物が多く見られます。3年生は、これから寒い冬の時期を迎えますが、持ち前の努力で乗り越え、ぜひ暖かく(温かく)希望に満ちた春をつかみ取ってほしいと思います。

 生徒会が作成したポスターが様々なところに掲示されています。手描きの「みんなが安心して過ごせる学校をつくろう」という目標に、生徒会役員の思いが伝わってきます。

 10月下旬だったこともあり、ハロウィンにちなんだ風景も見られます。ちなみに2年生のフロアににあった上の写真のかぼちゃは・・・

 次の日このようにリニューアルされていました。

 

【今日の給食】(10月31日)

 ハロウィンの日の給食は、キャラメル揚げパン、イタリアンサラダ、パンプキンシチュー、牛乳でした。

進路決定に向けて

 秋も深まるこの時期、3学年では進路決定に向けた取組が進んでいます。今回は2学期に本校で行われている進学への取組について紹介します。

 

【進路情報】

 3学年の各教室や廊下の進路コーナーには、進路情報誌や問題集、高校のパンフレットなどが置かれてあり、生徒は自由に見ることができます。また、廊下の壁には、高校の説明会や一日体験入学、文化祭の案内等のポスターが掲示されています。

 

【到達度試験】

 本校を含め県内の大半の中学校で行われている模擬試験です。

 通知表の成績に反映されるものではありませんが、学校の枠を超えた広い範囲の中での自分の学力や学習の習得状況を知ることができたり、高校選択時の貴重なデータとなったりします。本校では年間で1,2年生は2回、3年生は5回実施しています。

 

【校長面接】

 9月下旬より校長面接が行われています。

 進路への意識づけを兼ねて面接試験を想定した練習を行っています、志望理由や進路先で頑張りたいことなど、様々な質問に生徒は緊張しながらもしっかり答えようと頑張っています。

 

【進路保護者会】

 10月23日、今年度2回目の進路保護者会が行われました。

 今後の進路決定までの流れや進学に係る最新情報、保護者としてのかかわり方などについて説明があり、参加者は皆真剣な表情で聞いていました。

 

【三者面談】

 10月下旬より三者面談が行われています。

 本人(生徒)、保護者、学級担任の三者が顔を合わせ、進路決定への具体的な見通しを確認していきます。特に私立高校の推薦入試(単願・併願等)については、この面談で決定していきます。

 

 進路への取組は、進学先の決定(合格)をゴールと考えがちですが、取組をとおして自分の将来に夢を持つこと、そして自分自身の力でつかんだ進学先で充実した学校生活を送り、さらなる将来につなげていくことが大切です。その学校の学力や立地場所も検討条件として必要ですが、自分の肌に合っているか、やりがいをもてる環境がそろっているかなど、「この学校で頑張りたい」と心から思える進学先を見つけられることが大切です。

 決定までまだ道のりはありますが、生徒一人一人が夢をもって主体的に自分の進路に向けて取り組むことができるよう、学校もサポートしていきたいと思います。

 

【今日の給食】(10月29日)

 麦入りごはん、タラのチリソースかけ、沢煮椀、一口みかんゼリー、牛乳でした。

 

関東甲信越研究大会

 10月25日、本校で「関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会」が開催されました。

 これは、技術・家庭科授業の向上を図ることを目的として行われる先生のための研修で、9つに分けられた分野それぞれに担当市町村が割り当てられ、その分野ごとにテーマを立てて研究協議を行うというものです。

 今年度は千葉県開催の年で、市川市は家庭科の「衣生活」について担当することとなり、本校の2年生による家庭科の公開授業が行われました。

 授業は体育館を会場に、「衣服の表示ラベルに書かれているマークの意味について考えてみよう」という内容で展開されました。

 生徒たちは、いつもと違う場所と雰囲気に最初は戸惑いや緊張がみられていたようでしたが、次第にいつものペースを取り戻し、充実した授業になりました。

 県内外より多くの先生方が授業を参観していました。中には長野県や山梨県から参加した先生もいました。

 授業の後、参加した先生たちにより、より良い授業の実践に向けた研究協議が行われました。

 

 公開授業ができたことで、家庭科授業の充実への機会を持つことができました。2年2組の皆さん、ご苦労様でした。

 

【今日の給食】(10月25日)

 ハッシュドポーク(キャロットライス)、ハムサラダ、牛乳でした。

専門家によるダンス授業

 現在、保健体育の授業では「ダンス」を行っています。

 本校のダンス授業は、文化庁の「コミュニケーション能力向上事業」を活用しており、ここ数年、株式会社「演舞麗夢」(エンブレム)の方々にお越しいただき、専門家による授業を行っています。

 講師の先生たちは、自分のカラーのシャツを着ているので、生徒たちは覚えやすく親しみやすい印象です。

 「ダンスは初めて」という子が多い1年生の授業は、簡単な動きや基礎的な動きが多く取り入れられており、生徒たちはダンスの楽しさを体感しています。

 ダンス授業に慣れてきている子の多い3年生の授業では、振付けの内容も高度になり、生徒が踊る姿にカッコよさを感じます。生徒の表情から、きっと最後まで踊りきった時の達成感や充実感はひとしおではないかと感じられます。

 

 「演舞麗夢」の方は、優しく、わかりやすく、丁寧にダンスの楽しさや魅力を教えてくれています。そのため、当初は踊ることに恥ずかしさや苦手意識をもつ生徒も、無理なくダンスに親しんでいるように感じます。そばで見ている人も思わず引き込まれるような楽しさいっぱいの授業です。

 

【今日の給食】(10月24日)

 ゆかりごはん、中華風卵焼き、秋野菜のそぼろ煮、牛乳でした。

公開授業

 10月21日、本校で教育関係者対象の公開授業が行われました。

 「市川市学校教育ビジョン」という市川市教育委員会の事業によるもので、市内の学校で実践されている充実した取組みや先進的な取組を公開し、内容や情報について共有したり協議をしたりしながら、市内全体における授業力の向上や学校教育の充実を図ろうというものです。

 

 今回は「学習の個性化」をテーマに、生徒個々が単元内で特に興味や関心のある内容を選び、ICT機器を使いながら深掘りしていくという学習形態について、本校2年生で実践されている理科の授業が公開されました。

 生徒たちは、各自タブレットを用いて、動画を視聴したり資料を検索したりしながら自分たちが選んだ内容への学習を深めていき、発見したことや学んだことをグループ単位でまとめていきます。

 多くの先生方や教育委員会の方たちが授業を参観していました。

 

【今日の給食】(10月21日)

 タコライス(麦入りごはん)、肉団子スープ、牛乳でした。

秋風祭

 後期の初日となる10月18日、本校では「秋風祭」が開催されました。

 秋風祭は、本校の文化的行事の通称名で、「合唱コンクール」「芸術鑑賞」「生徒会引継ぎ式」の三部で構成されています。

 

【第1部】合唱コンクール

 限られた練習時間ではありましたが、スローガンである「精神一到」(集中して努力すれば、どんなことでも成し遂げられるという意味)のとおり、どの学年、クラスからも思いの込められた素晴らしい歌声が体育館いっぱいに響きました。

 中でも3年生が奏でる重厚なハーモニーは、聴く人たちを酔わせるものがありました。

 きっと1,2年生の多くの生徒が「将来は3年生のような歌声を響かせたい」と感じたのではと思います。

 

【第2部】芸術鑑賞

 市川市出身のメンバーがいるお笑いコンビ「フランスピアノ」による「コント・漫談」を楽しみました。2人のテンポの良さと楽しい掛け合いに、生徒たちは盛り上がり、体育館は始終笑い声に包まれました。

 

【第3部】生徒会引継ぎ式

 この秋風祭をもって引退する旧役員(3年生)から、これまでの思い出や生徒会への熱い思いが述べられ、新役員へしっかりと引き継がれました。

 

 それぞれ雰囲気の異なる内容の構成でしたが、生徒たちの気持ちの切り替えが素晴らしく、すべての企画が充実した大成功の秋風祭となりました。

 生徒会役員の皆さん、実行委員の皆さん、本当にご苦労様でした。

 保護者の方もたくさんお越しいただきました。

 

 合唱コンクールの結果は以下のとおりです。

≪金賞≫

 ・1年・・・3組「君をのせて」

 ・2年・・・3組「COSMOS」

 ・3年・・・3組「虹」

≪最優秀賞≫

 ・3年3組

※他に個人賞(指揮者賞・伴奏者賞)の受賞がありました。

 

【今日の給食】(10月18日)

 秋味ポークカレー(麦入りご飯)、ひじきのマリネ、ヨーグルト、牛乳でした。

 ※写真を撮り忘れてしまいました。

前期最終日

 本校は「二期制」を採用しており、本日(10月17日)が前期の最終日です。

 通常授業終了後、「前期終業式」が行われました。

 内容は、校長の話、生徒指導主事の話という流れでしたが、今回は「式」ということもあり、生徒たちはいつも以上に立派な態度でした。

 後半は表彰、そして新しく部長になった生徒による抱負の言葉が述べられました。

 終業式後、「通知表」が生徒に渡されました。

 各クラスでは、学級担任が生徒一人一人にアドバイスを交えながら通知表を渡していました。

 通知表というと「結果」(評定の数字)で良し悪しを判断しがちですが、これまでの取組を振り返るとともに、自分の課題を確認し、今後につなげていけるよう「過程」も重視して捉えていくことが大切です。

 今年度も折り返し地点を回ります。後期がさらに充実したものになってほしいと願っています。

 

【今日の給食】(10月17日)

 きのこスパゲッティ、海藻サラダ、大学芋、牛乳でした。