ブログ

学校の様子

期末試験

 1,2年生では、昨日(18日)より今年度最後の定期試験となる「後期期末試験」が行われました。

 本校では、試験1週間前より部活動が停止となり、生徒たちはこの試験に向けて準備を進めてきました。

 最終日となる今日は、英語と理科の試験が行われました。

 各教室では、集中して問題を解く生徒の姿が見られています。

 皆さんの努力が結果につながるといいですね。

 

 一方、3年生は公立入試当日で、教室はいつもと違い生徒もまばらでした。

 今日登校した3年生は、校内の環境整備をしてくれました。とても助かりました!

 受検している生徒の健闘を祈っています。

 

  また、本日は本校で「爽風カフェ」が開店され、保護者や地域の方、仕事が一段落した先生方が訪れ、心和むひと時を過ごしていました。

 地域学校協働活動推進員(学校と地域をつなぐコーディネーター)の方々、いつもありがとうございます。

 

【今日の給食】(2月19日)

 ゆかりご飯、家常豆腐、ナムル、牛乳でした。

 

受験も大詰め

 三年生にとって、長い間頑張ってきた高校受験への取組も、明日(2月18)から2日間にわたって行われる公立高校の入学者選抜を残すのみとなりました。

 受検(公立高校の場合「受検」と表記します)前日の2月17日、三学年では「合同帰りの会」が開かれ、注意事項の確認などが行われました。

 生徒は受検会場で力を発揮することに意識が行きがちですが、そのためには事前に持ち物や日程等をしっかり確認し、当日の日程を滞りなく終了させられるようにしておくことが大前提です。また、体調管理も大切です。

 本校からは約7割にあたる生徒が受検する予定で、いずれの生徒にとっても第一志望の学校となります。これまで頑張ってきた努力の成果を悔いなく発揮できることを祈っています。

 がんばれ、三年生!

 

【今日の給食】(2月17日)

 「受検必勝献立」ということで、チキン勝つ丼、受カレーきんぴら、いー予感ゼリー、牛乳でした。

 給食を作ってくれている百合台小学校給食室のさりげない心遣いに感謝ですね。

遥か長野県より

 本日(2月14日)、長野県より青木村立青木中学校の先生が来校し、本校の「探究学習」を視察しました。

 本校では、現在1,2年生が「EdTech」(エドテック:テクノロジーを活用した学習教材)を探究学習などで活用しています。このことは他校からの関心も得ており、これまでもいくつもの学校や企業等が本校を視察しています。

 今回は2年生で行われていた探究学習の授業を視察しました。

 授業では、生徒たちが本日の学習内容についての説明動画を視聴後、各自がテーマを設定しタブレットを使いながら調べていました。視察の先生方はその様子を興味深そうに参観したり生徒に質問したりしていました。

 限られた時間での視察でしたが、遥か長野県からいらっしゃった先生方の熱意には脱帽です。

 

【今日の給食】(2月14日)

 ペンネのミートソース、コールスローサラダ、チョコケーキ、牛乳でした。

 チョコケーキは、3年2組のリクエストメニューです。

 チョコレートはストレスと戦う力を高めてくれる成分もあるそうで、公立高校受験間近の3年生にとってはありがたい食材ですが、糖分が高いので食べ過ぎには気を付けたいですね。

第3回学校運営協議会

 今年度第3回目の学校運営協議会が2月10日に行われました。

 初めに委員の方が授業の様子を参観し、その後12月に行った「学校評価」の結果について話し合いました。

 協議の中で、委員の方からは「授業の雰囲気が良い」、「先生たちが努力していることが理解できた」、「他校や地域との交流をもっと推進してほしい」、「読書活動を推進してほしい」などをはじめ、様々な意見が聞かれました(学校評価の結果については後日お知らせします)。

 また、今後の学校運営の方向性について、委員の方より賛同をいただきました。

 最後は、給食を試食して終了しました。

 学校運営協議会は、保護者や地域の方々が一定の権限を持って学校運営に参画してくれる、いわば「学校の応援団」です。今回も東国分中を側面から支えてくれている委員の皆さんの本校への熱い思いを感じることができた協議会となりました。

 委員の皆様、ありがとうございました。

 

【今日の給食】

 ごはん、肉じゃが、変わりイカ人参、はるみ(柑橘類)、牛乳でした。

 

※写真を撮り損ねてしまいました。すみません。

学校保健委員会

 2月6日、「学校保健委員会」が開催されました。

 学校保健委員会とは、学校における健康問題について研究・協議し、健康づくりを推進するための取組です。

 開催方法は学校により様々ですが、本校では1,2年生の全生徒が参加しています。

 今回は「目の健康」をテーマに、健康委員より研究発表が行われました。

  ☝ 2年生健康委員発表

 

  ☝ 1年生健康委員発表

 

 そして、目を大切にするため、健康委員から2つの提案が生徒に呼びかけられました。

①良い習慣を取り入れ、目のケアをしつつ、メディアを適切に使用しよう。

②メディアの使用について、家庭でルールを決めよう。

 

  その後、今回の講師である眼科医の先生から、目の健康にまつわるお話をいただきました。その中で「私たちに入ってくる情報の70~90%が目から入ってくるものであり、チャンスを減らさないためにも、近くも遠くも見ることができる目を保っておくことが大切。」という言葉が印象に残りました。

 

 限られた時間でしたが、目の大切さについて考えることのできた有意義な機会となりました。

 最後に、1年生の健康委員が考えてくれた目の健康にまつわる標語を紹介します。 

  ひ・・・・ひびのせいかつ

  が・・・・がめんはなれて

  しっ・・・しっかりじかんをまもる

  こ・・・・こどもたち

 

 企画、運営してくれた健康委員の皆さん、ありがとうございました。

 

【今日の給食】(2月6日)

 いなり寿司、わかめとろみうどん、おかか和え、レモンヨーグルト、牛乳でした。

 

6年生による中学校見学

 中学校への入学を控えた6年生の児童たちが本校を見学に来ています。

 今日(2月3日)は、国分小学校と中国分小学校の6年生が見学に来てくれました。

 

 6年生たちは、興味津々といった表情で中学校の施設や授業の様子を見学していました。

 新しい環境に入ることは少なからず不安が伴うものですが、今回の見学で少し安心したと感じてくれているという児童もいたのではと思います。実際に児童数人に中学校へ進学することへの心境を聞いたところ、「中学生になるのが楽しみ」という声がたくさん聞かれ、こちらも少し安心しました。

 きっと数年後には東国分中を立派にリードしてくれる存在となってくれることでしょう。

 

 放課後は部活動を見学しました。

 7日(金)は、曽谷小学校と稲越小学校の6年生が見学に来てくれます。

 皆さんの入学を心待ちにしています。

 

【今日の給食】(2月3日)

 鰯(イワシ)ご飯、けんちん汁、大豆入りお麩のきな粉ラスク、牛乳でした。

授業力向上に向けて

 教えることの多い立場である教員ですが、学ぶ機会もいろいろあります。

 中には1年目の教員はもちろんのこと、2年目、3年目など、経験値に応じたかたちでの研修もあります。

 今日は教育委員会の方を講師としてお招きし、3年目の先生の授業を見ていただきました。

 

 授業後、教科の先生たちと一緒に授業の振り返りと講師の先生からご助言をいただきました。

 ご指導いただいたことは、今後の授業に生かしていけると思います。

 講師の先生、ご指導ありがとうございました。

 

【今日の給食】(1月30日)

 ナシゴレン、アジアンサラダ、フォースープ、牛乳でした。

新入生保護者説明会

 本日(1月27日)、新入生の保護者対象に説明会を実施しました。

 4月に本校への入学が予定されているお子様を持つ保護者の方々に来校いただき、本校の経営方針や学校生活の様子、入学にあたっての準備物や手続きなどについて説明を行いました。

 説明会前に行われた授業参観も多くの方が参加してくださいました。

 

 本校関係者一同、新入生の皆さんのご入学を心待ちにするとともに、楽しく充実した中学校生活が過ごせるよう期待しています。

 

【今日の給食】(1月27日)

 麦入りご飯・鮭の塩焼き、柚子香漬け・豚汁、牛乳でした。

給食試食会(家庭教育学級)

 本日(1月24日)、本校で家庭教育学級が開催されました。

 今年度最後の家庭教育学級は「給食試食会」です。

 講師として、本校の給食を作っていただいている百合台小学校から栄養士の方をお招きし、「給食提供までの流れ」を中心に学校給食について説明していただきました。

 その後給食が届き、参加者の方たちで配膳を行い、試食です。

 

 家庭教育学級は、保護者の方々が子供たちに関する知識や情報を学ぶ場ですが、保護者としての悩みや課題、情報等を共有する「交流の場」でもあります。来年度もぜひ多くの方に参加していただきたいと思っています。

 

【今日の給食】(1月24日)

 麻婆豆腐丼(麦入りごはん)、わかめスープ、いもゴマ団子、牛乳でした。

卒業制作

 昔は、卒業に向けて生徒が作品を制作するという学校が多くありました。

 本校にもその名残があり、校内のいたるところに「卒業生作品」が見られます。

 それらのいくつかを紹介してみたいと思います。

  ☝ 昭和58年度

 

  ☝ 昭和60年度

 

  ☝ 昭和62年度

 

  ☝ 昭和63年度

 

  ☝ 平成3年度

 

  ☝ 制作年度不明

 

  ☝ 制作年度不明

 

  ☝ 制作年度不明

 

 一つ一つを見ていると、どれも力作で当時の生徒たちの思いが伝わってきます。

 中には本校を卒業した保護者の方の作品もあるようです。

 他にもたくさんの作品を見ることができ、卒業制作巡りも本校の楽しみの一つとなっています。

※生徒の皆さんは、これらが校内のどこにあるかわかりますか?

 

【今日の給食】(1月21日)

 塩ラーメン(袋入り麺)、揚げ餃子、ツナの中華和え、牛乳でした。