・稲越小学校のホームページはこちらから→ 稲越小学校HP
・曽谷小学校のホームページはこちらから→ 曽谷小学校HP
・国分高校のホームページはこちらから → 国分高校HP
吹奏楽部の東関東大会出場を祝して作られた「横断幕」が設置されました。
設置の際は、本校の用務員に加えて近隣校の用務員さん2名が駆けつけていただき、設置に協力してくれました。
とても立派な横断幕で、少し遠くからでもよくわかります。
近くにお越しの際はぜひご覧ください。
9月21日(土)の東関東大会に向け、吹奏楽部の準備も大詰めを迎えてきています。
吹奏楽部員の皆さんの思いが込められた素晴らしい演奏ができることを期待します。
【今日の給食】(9月12日)
ごはん、ひじき卵焼き、茎わかめたっぷりサラダ、芋煮汁、ブドウ、牛乳でした。
9月9日(月)、1年生対象に「学校保健講演会」を行いました。
「日本助産師会」から講師の方をお招きし、「思春期の心と体」をテーマに思春期の男女それぞれの体で起こっている変化や他者とのかかわり方などについて具体的なお話をいただきました。
「性」に関して、特に思春期は、興味本位から間違った情報に流されたり、自分の体や心で起きていることを誰にも言えず悩んだりする人も多く、このような機会を設けて正しい知識に触れることはとても大切です。
限られた時間の講話でしたが、特に「自分の体のことは自分にしか決められないもの、そのために自分の体のことをよく知る必要があること」、「他者を尊重すること、他者とかかわるときは同意を得ることや傷つけないよう配慮すること」というフレーズが印象的でした。
生徒と一緒に講演会に参加してくださった保護者の姿も見られました。。
【今日の給食】(9月9日)
菊花ごはん、チキン南蛮(タルタルソース)、きんぴらごぼう、湯葉すまし汁、牛乳でした。
9月9日は五大節句の一つである「重陽(ちょうよう)の節句」で、縁起のいい日とされています。また邪気を払うといわれている菊の花を鑑賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んだりして無病息災や不老長寿を願ったりする「菊の節句」ともいわれるそうです。
本校には、「通級指導教室」があります。
通級指導教室とは、通常学級に在籍している学習や生活で困難を感じている子どもが、一部在籍学級を離れ、困難を克服(軽減)するための活動や練習等を行う教室のことです。
市川市内の中学校では本校を含め6校に設置されており、本校及び周辺の中学校から十数名の生徒が本校の通級指導教室を訪れています。
指導(活動)は、一人につき45~50分の個別指導形式で、内容は「ソーシャルスキルトレーニング」(対人関係や社会生活をするために必要なスキルを養っていく練習)や「ストレスマネジメント」(ストレスへの向き合い方や感情をコントロールする練習)をはじめ、その子に合わせた活動を行っています。
教室の中は、いろいろな活動ができるよう整然としているとともに、ユニバーサルデザインの視点を踏まえた教室環境となっています。また、プライバシーを保つため外から見えにくいよう配慮されています。
☝自分のことをこのように思っている人もリフレーミングにより・・・
☝このように考えることができます。
教室前の廊下には、担当職員が作成した「心の持ち方」に関する資料がいくつも掲示されており、見ていると心が落ち着いたり元気が戻ってきたりするような気持になります。
本校担当職員のコメントを紹介します。「通級指導教室では、生徒一人ひとりと向き合いながら、ソーシャルスキルトレーニングやアンガーマネジメントなどをとおして、自分の強みをどう生かし、苦手な部分をどのようにフォローしていくかを一緒に考えています。少しずつ実践しながら、生徒自身が成長できるよう、寄り添いながらサポートしています。この教室での活動を通じて、生徒たちが自信を持ち、自分らしく、楽しく学校生活を送る力を身につけ、成長していくことを願っています。」
本校に限らず通級指導教室を利用するには事前の審査や手続きを必要とします。利用を検討したいという方は、お子様が在籍している学校に相談してみてください。
【今日の給食】(9月5日)
冷やし中華、ひじき春巻き、バナナ、牛乳でした。
9月2日(月)、2学期が始まり生徒たちが登校してきました。
久々の学校生活にやや緊張気味な様子もありましたが、真っ黒に日焼けした生徒、背がグンと伸びた生徒、友達との再会に盛り上がる生徒など様々な生徒の姿が見られました。
本日は「始業集会」、LINEみらい財団の方を講師とした「情報モラル教育オンライン出前授業」、「学校生活アンケート」などが行われました。
2学期は「充実と成長」の学期です。生徒たちが早く学校生活のリズムを取り戻し、楽しく充実した毎日の中で大きく成長できることを期待します。
8月25日(日)、本校の近くにある「道の駅いちかわ」とその周辺地域を会場として「夏レク」が開催されました。
「夏レク」は、市川市商工会議所が主催している色々な催し物や出店のあるイベントで、本校も協力団体の一つとして関わらせていただいています。
オープニングのあと、本校の吹奏楽部が演奏を行いました。
国分川の側道に作られた特設ステージから吹奏楽部の軽快な演奏が流れました。短期間で仕上げた演奏とのことでしたが、クオリティーが高く、多くの来場者が足を止めて聞き入っていました。
また、本校の体育館では「地産地消スーパーくじ引き」が行われ、本校の生徒がボランティアとしてくじの抽選担当に協力しました。
会場内にある5つのスタンプをゲットした人たちが体育館を訪れ「くじ」にチャレンジしていました。
道の駅ということもあり、本校の生徒や近隣の方はもちろん、広範囲からたくさんの方が来場し、会場は大変賑わっていました。
吹奏楽部の皆さん、ボランティアとして手伝ってくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。
本校の吹奏楽部は、7月に行われた予選を見事金賞で通過し、「第66回 千葉県吹奏楽コンクール本選大会」中学B部門(30人以下の部)に出場しました。
8月8日(木)11時52分、君津市民文化ホールいっぱいに本校吹奏楽部による、歌劇「子供と魔法」の演奏が響き渡りました。
※会場内撮影禁止のため、演奏の画像は撮れませんでした。
演奏は、吹奏楽部員の熱い思いとこれまでの練習の成果が発揮された、本当に素晴らしいものでした。
結果は、見事千葉県代表として、9月に行われる「第30回 東関東吹奏楽コンクール」への出場校に選出されました。
さらに、特別賞のうち、「県教育長賞」と「朝日新聞社賞」の2部門を本校が受賞しました。
吹奏楽部の生徒の皆さん、ご指導に当たった多くの方々、支えてくださった保護者の皆さん、本当におめでとうございます!
来たる東関東大会でも素晴らしい演奏ができることを楽しみにしています。
本校では、夏休み中、各学年で希望者対象に学習会を開催しています。
夏休みも中盤となった8月7日(水)、1学年で学習会が行われました。
参加した十数名の生徒たちは、わからないところを先生に聞いたりしながら夏休みの宿題や自主学習など、自分たちが持ち寄った学習内容を進めていました。
長期休業中は、ゆっくり休養したり好きなことに取り組んだりできることはもちろん、学習面においても理解を深めたり苦手なところを克服したりできる絶好のチャンスです。たとえ毎日少しずつでも、継続すれば成果はきっとあるはずです。
間もなく夏休みも後半に入ります。生徒の皆さんには、残りの期間を大切に、充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。
☝プール前では、生徒会役員が植えた向日葵が咲いていました。
7月24日、県教育委員会主催による「中学生・高校生との交流会」が、国分高校を会場に行われました。
これは、中学生や高校生たちが、教育委員会を交えて学校や日常生活の中で考えている事柄や課題等について意見交換することで、今後の教育施策の充実に生かしていこうとする取組で、今回は国分高校・第二中学校・第三中学校・東国分中学校の代表生徒たちによって行われました。
討議は、あらかじめ提示された3つのテーマ(「みんなが行きたくなる学校ってどんな学校?」、「みんなが幸福で充実した人生を送るために何が必要?」、「自分の住んでいる地域のために何かをしたいと思うか?」)について、4つのグループに分かれて意見交換をしました。
☝Aグループ
☝Bグループ
☝Cグループ
☝Dグループ
最初は初対面ということもあり、やや緊張した様子もうかがえましたが、さすが各校の代表生徒、次第にどのグループも活発に意見が交換されていました。本校から参加した生徒たちも積極的に発言していました。
また、聖徳大学より教員志望の大学生が数人ずつ各グループの討議に参加してくれたことで、話し合いがさらに充実しました。
☝報告会の様子
☝花岡教育委員による講評
最後に行われた報告会では、それぞれのグループから学校を良くしていくための意見や提案が発表されました。
参加した生徒たちにとってはもちろん、教育委員会の方や学校関係者にとっても大変貴重な機会となりました。
本校代表の生徒の皆さん、ありがとうございました。とても立派でした!
6月の終わりから始まった総合体育大会も、市川浦安支部での試合が終わりました。
いくつかの試合を応援させてもらいましたが、どの部活動も最後まで精いっぱい戦っていました。応援の生徒たちも選手と一体となって戦っていました。
☝サッカー部
☝野球部
☝バドミントン部(男子)
☝バドミントン部(女子)
☝バレーボール部(女子)
☝バスケットボール部(男子)
☝バスケットボール部(女子)
その中で、バドミントン部は男女とも県大会への進出を決めました。おめでとうございます!県大会での活躍を楽しみにしています。
3年生は、今回の大会をもって部活動の一線から退きます。皆さんがこれまでの活動をとおして身につけてきた技能や精神力・連帯感は、皆さんの貴重な宝となって残っていくでしょう。
部活動で培った「頑張る姿勢」を、ぜひ次の目標に向かって生かしてほしいと思います。
夏休み前の最後の登校日となった7月19日(金)、本校で「ネット安全教室」を行いました。情報モラルへの取組については、4月のオープンスクールでの講演会に続き今年度2回目となります。
今回はNTTの方が講師となり、オンライン形式で学年単位に分けて「インターネットのリスク」を中心に、それぞれの段階に合わせた内容で行われました。
☝1年
☝2年
☝3年
SNSをはじめとしたインターネットは手軽に情報の収集や発信、交流ができるなど、楽しく便利なツールとして私たちの生活に浸透していますが、使い方によっては間違った情報に流されたり嫌な思いをしたり危険に晒されたりするなど、リスクを負う可能性があることも忘れてはなりません。
現に中高生をめぐるトラブルや犯罪被害の大半は、SNSを介して発生しているといわれており、ここ最近もSNSが関係した凶悪犯罪がいくつも報道されています。
中学生が持っているスマートフォンは、親の責任のもと貸し与えてられているものです。お子様の安全のため、夏休みが始まるこの時期に、ご家庭でも再度「スマホ使用のルール」について確認をお願いします。
生徒の皆さん、9月に元気な姿で再開できることを楽しみにしています。