第三中学校の地域の連携

4月14日(月)令和7年度第1回 避難訓練

大きな地震発生 → 火災が発生 →避難 

 ☆地震発生 …身を守る3つの行動  ☆火元を避けて避難  ☆校庭へ避難
     
☆学校長講評 ☆消火訓練(消火器の使い方)
☆消火訓練(生徒代表) ☆消防署員講評 「災害時に 自助・公助・共助」 ☆安全担当より

  本日、全校生徒・職員で今年度1回目の避難訓練を行いました。9年前の今日に発生した熊本地震を教訓に、市川市北消防署曽谷出張所の指導の下で地震を想定した訓練を行いました。
 1年生は中学校で初めて、2・3年生は新しい学年、クラスになって初めてということで、避難経路の確認を行いました。消防署から、学校だけでなく、様々な場所で災害に遭った時を想定することの大切さについて話がありました。また、被災した場合の「自助・公助・共助」の大切さについても話がありました。
 南海トラフや首都直下型地震などに備えて、今できる災害への備えを、ご家庭でも再確認し合う機会としてほしいと思います。5月1日(木)に三中ブロック引き渡し訓練を予定しています。