ブログ

二中ブログ

今日の給食

肉団子スープ & ハムピラフ

肉団子スープは、肉団子の生姜の効いた味つけと、ふんわり優しい食感が抜群。厚揚げや野菜とのバランスもよく、暖まります。

ハムピラフはたくさん混ぜ込まれたハムの塩味と旨味が丁度よく、柔らかく味のしみた玉ねぎやマッシュルームがまた、いい仕事をしています。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

白百合学級 社会見学2

コルトンプラザにたどり着くと、お待ちかねのお昼ご飯。

フードコートにはたくさんの魅力的なお店が並んでいるので、目移りするかと思いきや…

1000円の予算内で、どの店で何を注文するか、あらかじめネットで調べてシュミレーションしてあるので、席を確保すると、各自決めてあったお店に直行。

それぞれ美味しそうなメニューをトレーに載せて運んで来たかと思うと、どんどん食べ進んで、あっという間に完食。

時間が余ったので、コルトンプラザの中でも買い物をした後、次の目的地に向かって出発。

再び電車に乗ってやってきたのは、二中に程近い、ユニディ。

事前に話し合って考えておいた、工芸作品作りや学級に必要なものを自分たちで探し、自分たちでレジで代金を支払ってゲツトするのが、ここでのミッションです。

少し苦労しながらも、支え合って商品を選び、レジでの支払いもバッチリです。

最後に、エコ委員会の活動として、花壇に植える花を買います。

分担して花の鉢植えを持って、二中に戻って社会見学は終了。とても楽しく、勉強にもなった有意義な一日になりました。白百合学級の皆さん、お疲れ様でした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ジャージャー麺 & トゥロン

 甘辛い味の肉味噌とシャキシャキ食感の刻んだ野菜が特徴の中華料理ジャージャー麺。モチモチの麺にあんがよく絡んで絶品です。

バナナ春巻きのトゥロンは、フィリピンの国民的スイーツ。アジアつながりてすね。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

白百合学級 社会見学1

今日は白百合学級の社会見学です。

目的は「1年間の経験を生かして班のみんなで力を合わせてミッションを成功させる」「現代の産業・科学について知る」

そして…「白百合みんなで最高に楽しい一日を過ごす」こと!

というわけで2班に分かれて、班ごとに学校を出発。

あらかじめ調べておいたルートで、まずは「千葉県立 現代産業科学館」を目指します。

先生方はついて行くだけ。口出しはしません。白百合のみんなはリーダーを中心に、声をかけあって順調に目的地に向かいます。

市川真間駅から電車に乗って鬼越駅へ…迷うことなく現代産業科学館に到着。

まずは記念写真を撮って、いざ入館。

最初は放電実験室で、雷の発生実験を見学。ものすごい迫力に、みんな目を丸くしていました。

続いてサイエンスステージで楽しい科学実験を見学。

合間にはいろいろな体験型の実験器具を使って、身近な科学を学んでいきます。思わず「おー!」「すげー!」と声をあげたり、夢中になって機械をまわしたり。みんなめちゃくちゃ楽しそう。

あっという間に時間が過ぎて、次はコルトンプラザのフードコートへ向かいます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

豆豆ハンバーグ & 肉じゃが

豆豆ハンバーグは、おからと豆腐を使ったフワフワの優しい食感に、コリコリした大豆がそのまま入っていいアクセントになっています。

肉じゃがは、ホクホクのじゃがいも、トロトロの玉ねぎにしらたき、そして豚肉…それぞれに味がよくしみていて、箸が進みます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

2年 総合的な学習

約2か月後に迫った修学旅行の準備が、総合的な学習の時間を使って着々と進んでいます。

今日はグループ別行動の計画を考えていました。

2日目の京都市内の見学場所を考えているグループは、テーマに沿った見学場所や行っておきたい観光名所をピックアップし、移動手段や昼食場所なども考慮しながら、どんな時程でどう回るかを一生懸命話し合っています。

2日目の計画が立て終わったグループは3日目に訪問予定の「大阪万博」で、どこを見たいか話し合います。

各国のパビリオンがどんなテーマでどんな展示をするのか調べ、「中国館行ってみたい」「ドイツも捨てがたいな」などと、興味津々。楽しみですね。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

鯖の薬味ソース

とても肉厚で弾力のある鯖の切身は、脂ものっていて食べ応え十分。

サクサクの衣に本格的な味わいの薬味ソースが程よくしみて、絶品です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

3年 国語

卒業式で卒業生代表が読む「答辞」ですが、3年生の国語では、一人一人が自分の「答辞」を考え、クラスのみんなの前で発表しようという授業を行っていました。

順番に「卒業生代表〇〇さん」と呼ばれると、前に出て粛々と語り始める3年生。

季節の描写や卒業式挙行のお礼など定型の導入から始まり、入学したころの気持ち、心に残った行事や何気ない日常生活の出来事など、それぞれがその人ならでは想い出を語ります。

続いて友達への思い、これからの高校生活や将来への決意、先生方やお家の人をはじめ様々な人への感謝の言葉を述べると、第二中学校のますますの発展を願い、日付と名前を言って締めくくります。

BGMに卒業にまつわる曲のメロディーが小さく流れていて、雰囲気はもうプチ卒業式。ウルっと来てしまいそうになっている人や「泣いちゃいそう」と口に出している生徒も。

どの「答辞」も本当に素晴らしく、しみじみした感動的な時間でした。

 

そして、明日、明後日はいよいよ公立高校の入学試験本番。たくさんの3年生が受験に臨みます。

どうか、これまで頑張ってきた成果が全て発揮できて、悔いのない2日間になりますように…心から願っています。頑張れ! 3年生!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

メンチカツ

衣が脂っぽくなく、カラッと揚がっていて、噛むと「サクッ」と小気味いい音がします。

中身の豚の挽肉はジューシーで旨味たっぷり。つなぎの豆腐が柔らかく、キャベツや玉ねぎの味わいも絶妙です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年 社会

オセアニア州のまとめ。

オーストラリアやニュージーランドなどオセアニア州について、自分たちで調べプリントにまとめていきます。

ポイントは、①自然環境(気候・地形)、②歴史、③産業、④他地域とのかかわり、の4点。

グループで分担したり話し合ったりしながら協力して進めている姿は、とても意欲的で、1年生の成長を感じます。

 

1年 国語

「お礼状を書こう」という授業。

お世話になった人に、実際にお礼状を書いて出すことを目標に、書き方を学んでいきます。

まずは1月から12月までの「時候の挨拶」を、各月の気候や行事を思い浮かべて、一人一人が考えてみました。

それぞれの個性が光る、ユニークな時候の挨拶がたくさん出来上がって、思わず頬が緩みます。

次は、実際にお礼状を書いてみます。友達とアイディアを出し合っている人もいれば、タブレットから参考になる文章やフレーズを探している生徒も。(好きな曲の歌詞を参考にしている人もいました)

どんなお礼状が完成するのか、楽しみです。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!