文字
背景
行間
八幡小ニュース2024
11月22日(金)の給食
【給食室より】
11月24日は「和食の日」です。
豊かな自然に囲まれた日本では、素材の持ち味を活かしたバランスのよい「和食」の文化が作られてきました。
「和食の日」は和食について知り、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日になってほしいとの願いが込められています。
和食の日にちなみ、給食でも栗・さつま芋・しめじなど秋の味覚がたくさん入った「ふきよせごはん」と、発酵食品のみそで下味をつけた「鮭の西京焼き」、けずりぶしと昆布で丁寧にだしをとった「かきたま汁」を作りました。
「ふきよせ」とは、風に吹き寄せられた落ち葉や木の実を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理のことです。
11月14日(木)の給食
【給食室より】
「ヤンニョムフィッシュ」を作りました。ヤンニョムとは、コチジャンやしょうゆ、ニンニクなどを混ぜ合わせた、韓国の合わせ調味料です。給食室ではみんなが食べられるように少し辛さを抑えて作ったヤンニョムを、揚げた「たら」にかけました。たらはくせがなく、脂肪が少ないヘルシーな白身魚です。
「これが1a(アール)であーる!」 ~ 4年生算数「面積」の学習より ~
【4年生 10月25日(金) 算数】
4年生の「面積」の学習で、新聞紙を貼り合わせて「1㎡」の広さを作る、という学習があります。教科書の学習はそこまでなのですが…。
4年生で新しく習う「a(アール)」「ha(ヘクタール)」の単位は、子どもたちにとってなじみが薄くて、覚えにくい。それならいっそ、「1a」の広さを実際に感じちゃおう…ということで、それぞれの学級で作った1㎡の新聞紙を体育館に敷き詰めて、実際に1aの広さを作ってみることにしました。題して「ミッション!4年生みんなで1aの広さを作れ!」
1aということは1㎡の新聞紙が100枚。4学級で分けると1学級25枚のノルマをこなさなければなりません。かなりハードなミッションですが、どの学級も集中して取り組み、すんなり100枚を超えてしまいました。
「1aは1㎡が100個分」…。このことを「生きる知識」として子どもたちに定着させるには、「『広さ』の感覚を体にしみこませること」がいちばんです。完成後、子どもたちは大きな声で叫びました…「1アールであーる!」…。1aの広さの感覚が、このセンスのいい「ダジャレ」とともに、しっかりと子どもたちの感覚の中に染み込んだことを期待します。
11月8日(金)の給食
【給食室より】
今日はちゃんこ汁です。「ちゃんこ」とは相撲の力士が食べる食事のことですが、一般的には鍋料理のことを指します。相撲部屋によっていろいろな味がありますが、八幡小では手作り鶏団子を入れてみそ味に仕上げました。肉や野菜がたくさん入っていて栄養があり、体も温まります。
今日の千葉県産の食材は、こめ、牛乳、だいこん、小松菜、いんげんです。特にだいこんは市川市でとれたものです。
11月5日(火)の給食
【給食室より】
千葉県でとれたものを千葉県に住む私たちが食べることを、千葉県の「千」の字を使って「千産千消」と呼び、県内の小・中学校では11月に各学校で千葉県の産物を使った「千産千消デー」を実施しています。また、市川市が11月3日に市制施行90周年を迎えたこともお祝いして、昨日は90周年記念献立&千産千消デーとして市川市や千葉県の食材をたくさん使った献立でした。
給食で使った食材のうち、お米、牛乳、のり、とり肉、こまつな、もやし、だいこんは千葉県産です。お米は「粒すけ」という、千葉県が13年かけて開発したオリジナル品種で、大粒で食感のいいお米です。また、のりの佃煮は、市川の行徳で採れたのりで作りました。
豊かな自然と温暖な気候に恵まれた千葉県にはおいしい食材がいっぱいあります。
10月31日(木)の給食
【給食室より】
昨日は「ハロウィン」でした。ハロウィンは日本のお盆のように精霊がかえってくることと、収穫のお祝い等のお祭りです。
ハロウィンといえば大きなかぼちゃのランタン、ということで給食室でもかぼちゃを使ってチーズケーキを作りました。材料を混ぜ合わせたり、カップにそそぐのに力や時間がかかりましたが、がんばって作りました。かぼちゃはビタミンたっぷりで、目の働きを助けてくれたり、風邪の予防をしてくれます。
10月28日(月)の給食
【給食室より】
今日は秋においしい「さつま芋」を使った炊込みご飯、紅葉をイメージした「さけのもみじ焼き」、これからおいしい時期を迎える「みかん」と、目と舌で秋を楽しむ献立です。
さつまいもはエネルギーのもとになる食品ですが、ビタミンや食物せんいが豊富に含まれていて、おなかや体の調子を整えてくれます。
さけのもみじ焼きはすりおろしたにんじんで、紅葉の色をイメージしています。マヨネーズと味噌を使ってにんじんの苦手な人もおいしく食べられます。
10月24日(木)の給食
【給食室より】
おはなし給食2回目は「やきざかなののろい」からさばの焼魚です。
さかなが苦手な主人公のお話ですが、さかなにはからだをつくるたんぱく質が豊富に含まれています。また、さばなどの青魚のあぶらにはDHAやEPAが含まれていて、これらの成分には、血液をサラサラにして血管がつまる病気を予防したり、脳の働きをよくしてくれる効果があります。
魚は栄養豊富で、健康を保つうえで有効な成分が多いことがわかり、魚を食べることが見直されています。
10月23日(水)の給食
【給食室より】
今日は給食室でメロンパン風コッペを作りました。「メロンパン風コッペ」とは、メロンパンをイメージしたもので、コッペパンにマーガリンやたまご、アーモンドパウダー、砂糖などをまぜた生地をのせて焼いたものです。いかがでしたか?給食はつくる時間や機械などの設備が限られています。その中で何をどう使って作ったらみなさんが喜んでくれる給食ができるか、いつも考えています。サラダには海藻とちりめんじゃこを入れました。
10月21日(月)の給食
【給食室より】
今日からの読書月間にちなみ、本に登場する料理を給食でも作ります。1回目の今日は「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」から「ジャンボぎょうざ」を作りました。大きくてもちもちしたぎょうざの皮に、ひき肉と野菜をよくまぜ合わせた肉ダネをひとつひとつ丁寧に包んで、揚げます。720個、がんばって作りました。
みそラーメンのスープは、削り節や煮干しでとっただしと鶏ガラスープを合わせた、ダブルスープです。スープと具から出たうまみがひとつになっておいしいですよ。
10月15日(火)の給食
【給食室より】
今日は十三夜です。十三夜は十五夜の次に美しい月とされています。栗や枝豆を供えることから、「栗名月」「豆名月」とも言われています。日本では、十五夜にお月見したら、翌月の十三夜もお月見しないと「片見月」と言って縁起が悪いとされています。
給食では「栗名月」にちなみ秋の味覚の代表「くり」を使った栗ごはんとお月様に見立てた二色の白玉が入った汁物を作りました。黄色い白玉はかぼちゃを練りこんだ給食室特製の白玉です。栗ごはんは年に一度、この季節にしか給食に登場しません。
10月2日(水)の給食
【給食室より】
今日はスイートポテトパイです。
秋はさつま芋のおいしい季節です。さつま芋を蒸してからつぶして、生クリームやバターを混ぜてスイートポテトを作り、それをパイシートに包んで焼きました。30キロのさつま芋をつぶすのと、ひとつひとつ包むのがとても大変でしたが、おいしく出来上がりました。
さつま芋はエネルギーのもとになる食品ですが、ビタミンCや食物せんいが豊富に含まれていて、おなかや体の調子を整えてくれます。麺だけでは足りないエネルギーも補ってくれます。
9月20日(金)の給食
【給食室より】
今日は「お彼岸献立」です。お彼岸は秋分の日を中心に前後3日の計7日間、今年は19日から25日までです。
この期間にお墓参りなどをして、ご先祖様をしのび敬います。秋のお彼岸には、おはぎをそなえる風習があります。
ぼたもちもおはぎも同じものですが、春は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、秋は萩の花にちなんで「おはぎ」とよばれます。
今日は給食室でもおはぎを720個作りました。中があんこでまわりがきなこの「八幡小スペシャルおはぎ」です。
心を込めて作りました。
体力テスト
全学年が体力テストに取り組んでいます。実施種目は、「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「シャトルラン」「握力」「50メートル走」と幅広く行います。
種目によって、学級や学年ごとに記録をとります。1年生は6年生の力をかりて、2年生は5年生力をかりて行いました。
租税教室
6年生 5/30
市川青色申告会の小山勝先生から、税金の仕組みや国の税金の使い道の決め方、身の回りのどんなところで税金が使われているかなど、税金の使い道や納税の大切さを詳しく教えていただきました。先生のお話を真剣に聞き、質問には、的確に答えていた6年生でした。
あすチャレジュニアアカデミー
4年生 5/29
共生社会とは何か、障がい者の視点を自分事として考えられるゲームなどを行いました。車いすバスケの伊吹祐輔先生をお招きして、先生の経験を聞くことで、他者を受け入れることについて考えました。これからの総合的な学習の時間に生かしていける内容となりました。
アスリート出前授業
お天気が心配されましたが、何とかほとんどを校庭で行うことができました。子供たちは、様々な動きの中で、腕の振り方、足のあげ方など、速く走るためのフォームに近づいていくようでした。5年生は、体育館で一人一人、最新の機械で10mを走るタイムを測りました。