文字
背景
行間
今朝は日差しが強くて、校門での挨拶に「今日は暑いね。」という言葉を添えるほど。
子供たちも「うん。」と笑顔で頷く子や、「暑い~。」と言って顔をしかめながら校門に入っていく子がいました。
明日は、私が一日出張なのでブログはお休みいたします。子供たちが、安全で安心して楽しい1日が過ごせることを願っています。
4年生 学年全体での体力テストの様子です。
体育館で上体おこし、立ち幅跳び、反復横跳びを行いました。3つのブースをローテーションして実施しています。
反復横跳び
上体おこし
立ち幅跳び
2年生 算数科 長さの授業です。
単位や時間、重さの学習は混乱しがちな学習です。そこを、しっかり丁寧にやること、また、繰り返し活用した取り組みをすることで、確かな学びとなります。
まっすぐ=直線とわかり、1㎝=10mmを使うと、同じ長さの単位を変えて表せることがわかりました。ご家庭でも、生活の中で子供たちに問題を出したり、長さを測らせたりしていただけるとありがたいです。
4年生 算数科 わり算の授業です。
練習問題に自力で取り組む中で、どうしても一人では解けない問題に対して、仲間と一緒に考えるように座席を工夫しています。
学び合い(説明し合う)ことで、「わかったつもり」を確かな学びにすることができます。
昨夜の暴風雨から一夜明け、今日は次第に天気も良くなり、穏やかな一日を過ごしています。
6年生 理科の実験の様子です。
人は空気を吸ったり吐いたりする時、何を取り入れ、何を出しているのだろう。という学習問題から予想を立てて、実験をスタートしました。
吸ったり、吐いたりしたビニール袋、石灰水を入れて
気体検知管で測定します。
実験結果から、人は空気を吸ったり吐いたりする時、酸素を取り入れ二酸化炭素を吐いたりすることがわかった。
と、子供たちがまとめていました。
2年生 体力テストの様子です。
今日はソフトボール投げを全校実施しました。特に、低学年はソフトボールを投げる経験がないだけに、
投げるのが大変です。少しでも遠くに飛ばそうと、頑張っていました。
3年生 音楽科の授業です。
初めてのリコーダーについて、1つ1つ丁寧に指導をしています。
「リコーダーとなかよし」をテーマにタンギングの練習をしています。
専科の先生がリコーダークイズを5問出題し、正しいタンギングの吹き方を当てます。
リコーダーの持ち方も、右手と左手について丁寧に指導していました。
行間休み 少人数教室の様子です。
少人数教室の廊下には、算数クイズを出題しています。その回答を業間休みに、少人数教室の先生方が見てくださっています。正解するとシールがもらえるということで、子供たちも意欲的に参加しています。
運動会明けの週のはじめ。また、雨・・・
今朝の子供たちの様子を見ていると元気に登校する子と、まだ疲れが残っている子がいるようです。5月も今週で終わり、6月(水無月)です。田に水を引く月の意と言われています。
大きな行事が終わって、少しゆっくりと読書でもできるとよいのですが、まだ少し、行事が入っているようです。ご家庭で、そんなお時間をとっていただけると幸いです。
歯科検診(2年・4年・6年)がありました。6年生では、健歯児童が2名選ばれました。校医の先生には、特に低学年の歯磨き指導についてご指導いただきました。
6年生 国語科 グラフの読み取りの学習です。
「アイスは暑いほどおいしい?」という単元で、気温とアイス・シャーベット支出額というタイトルで折れ線グラフと棒グラフが一つに重なっている図を読み取っていく学びです。子供たちは示されたグラフの変化を根拠に説明をしていました。
2年生 道徳科の授業です。
「げんきにそだて、ミニトマト」の読みのもの教材を活用して、今自分がミニトマトを育てている立場から考えさせたり、育っていくミニトマトの立場から考えさせて、気持ちを伝えています。振り返りでは、トマトや生き物について、大事に育てていきたい。と感じていました。道徳は、このように自分のこととして考えられること、また、他者の気持ちになって考えられることが大事です。
3年生 国語科 説明文の授業です。
単元「うめぼしのはたらき」で、疑問に対する答えがどこにあるか、なかなか子供たちから発言が出ませんでした。
しかし、担任が「あっているあっていないではなくて、伝えることが大事だよ。」という言葉から、どんどん手が挙がり、意見が出てきました。担任の魔法の言葉です。
1年生 体力テストを始めました。
運動会が終わったばかりですが、次は、体力テストです。
室内で握力と立位体前屈を行いました。
2年生 図工科 作品の振り返りです。
「くっつきマスコット」の振り返りをしています。各自、自分の作品をタブレットで写真を撮りました。
そのデータをグループごとにオクリンクで提出をしました。担任の指示で、しっかりそこまでを、子供たちでできる個々の技能向上が2年生として素晴らしいです。
待ちに待った運動会当日です。お天気も味方をしてくれて、曇ったり晴れたりの感じでした。
保護者の皆様、地域の皆様、本当に多くの方々に子供たちの輝いている姿を見ていただけたことに、感謝申し上げます。
今年度のスローガン「無限大の力を引き出せ!」にあるように、子供たちは自分の持てる力、自分たちでやり抜く力を精一杯、それ以上に発揮していたと思います。子供たちの、キラキラ輝く姿をたくさん見ることができた最高の日、最高の運動会でした。
開会式 心を一つに「頑張るぞー」
「オー」の掛け声でスタートしました。
応援合戦 赤と白、互いに力強い応援です。
6年生 徒競走
さすが最上級生!スタートダッシュからの
力強い走り、速かったです。
お助け綱引き(5.6年生)
高学年のスピードとパワーが見られた競技でした。
稲荷木タイフーン(3.4年生)
誰一人吹きとばされないように、
棒をしっかり握って、チームで頑張りました。
ダンシング玉入れ(1.2年生)
ノリノリのダンスと曲が止まってからの
玉入れの切り替えしが、素晴らしかったです。
1年生 ダンシング・イン・カラー
小学校初めての運動会、力いっぱい、
そして、可愛い演技でした。
2年生 笑顔きらめくみんなにサチアレ
日ごろから先生も子供たちも笑顔いっぱいの
2年生らしい演技でした。見ている方も笑顔( ´∀` )
3・4年生 稲荷木ソーラン
腰の低さが光ってました。力強さと勇ましさ
しっかり表現された演技でした。
5・6年生 「青と夏とわたしの6年間」
フラッグがピタッ、ピタッと合って、
これぞ高学年の演技、圧巻でした。
6年生の皆さん、最後の運動会、思い出の1ページを刻めましたか?
運動会前日、学年練習も気合が入っていました。
前日準備では、5・6年生がテント張りとライン引き、スローガンの掲示など黙々と働く姿が大変すばらしかったです。明日本番、6年生にとっては、小学校最後の運動会です。そして、1年生は小学校初めての運動会です。子供たち一人一人が、笑顔で称えあえる運動会にしたいです。ご声援、よろしくお願いいたします。
3・4年生のソーラン節、
腰が低く力強い
高学年リレーも白熱しています
運動会練習も最終段階の今日、曇り空で練習するにはちょうどいい天候でした。大人も子供も疲れがありますが、校庭に出て曲がかかると、やる気スイッチが入り、メリハリのある演技と集中した競技の姿になります。
5.6年生 演技練習です。
「青と夏とわたしの6年間」当日は、それぞれの色のフラッグが揃って、下級生が憧れる演技を見せてくれそうです。
4年生 理科の授業です。
ホウセンカの観察をしています。五感の使い方、さらに工夫した観察ができていました。観察記録もポイントをしっかり押さえて書かれています。
ものさしをつかって長さを記録
1年生 演技練習です。
「ダンシング・イン・カラー」当日は、体いっぱいで表現してくれそうです。
5年生 家庭科で調理実習をしました。
初めての調理実習、ほうれんを茹でること、お茶の入れ方を実践しました。
切る、茹でるだけでなく、道具の準備、片付けまですべて含めて調理実習であること。それを、お家の方は毎日やっていることを担任は伝えていました。子供たちは、大きくうなづきながら聞いていました。
ほうれんそうのお浸し完成
お茶も上手に入れられました。
今日はさわやかな一日でした。朝、校門のところで、いつものように子供たちと挨拶を交わしていると、ある児童が「校長先生、パワーをください」と言われました。遠くのほうから下を向いて歩いていたので、ずっと気になって近づくのを待っていました。私は、「うん、わかったよ。パワーをあげるね。」と手と手を合わせて、「いつも頑張ってるもんね。ずっと見守ってるよ。」と伝えました。その子は、少し微笑んで、「うん、ありがとう」と言って、昇降口に向かいました。
毎日立っていると、ただ挨拶を交わして校門を入っていく子と私の前で一呼吸おいて、目と目を必ず合わせてから進む子、ハイタッチをする子、様々な朝の模様があります。今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校の実現を目指してまいります。ご家庭でも、子供たちの日々の頑張りをたくさん認め、たくさん褒めてあげてください。
3・4年生 演技練習(稲荷木ソーラン)です。
一人一人が自信を持って踊っています。動き一つ一つもピシッと揃って、勇ましさとカッコ良さが増してきました。
4年生 社会科の授業です。
「けんこうなくら」から水とくらしの単元に入ります。子供たちをどのように主体的な姿にするか、先生方は日々教材研究に励んでいます。今回は、蛇口をいきなり見せて、児童を引き付けていました。蛇口を使って、子供たちからは色々な会話が弾みます。その後、大きな学習の単元目標を児童と一緒に考えました。
この授業のスタイルが、させられている授業ではなく、子供自らする授業ではないでしょうか。子供たちは、集中が途切れることはありませんでした。
5年生 算数科の授業です。
「少数のかけ算の筆算の仕方を考えよう」という学習問題から、同じ筆算問題で小数点の位置が違う答え、どちらが正しい答えか議論し合っていました。既習を活用し、説得力のある回答が見られました。
今日は晴天、日差しが暑いくらいでした。給食後、全体練習もあって、運動会に向けて心の準備もMaxのようです。天気が良すぎるのも、子供たちの体力を消耗させるので全体練習中も子供たちの様子ばかり見てしまって、全体練習に集中できませんでした。当日は曇りぐらいで丁度いいのですが・・・
2年生 演技練習の様子です。
全体の踊りは覚えたので、入場、退場についても練習しています。
3年生 図工 「紙粘土を使って、フォトフレームづくり」の学習です。
自分で作成した設計書を参考に、フォトフレームを作っています。
3年生 書写の授業です。
初めてのお習字、まずは筆と仲良くなるために、いろいろな書き方を試しています。力を入れたり、弱めたり、穂先だけで書いてみたり、筆の特性を実感していました。
運動会全体練習です。行進の練習から応援練習まで暑い中、頑張りました。
ここ何週間か、月曜日は必ず雨の日からのスタートです。月曜日は荷物もたくさんあって大変ですが、子供たちは元気な挨拶と笑顔を返してくれます。ありがたいことです。
今週土曜日はいよいよ、運動会です。これまで練習してきた成果を、保護者の方と地域の方に見ていただきたいです。
5年生 音楽科の授業です。
リコーダーのテストをしています。曲は「ランチタイム・マーチ」、テストのポイント①息の量をコントロールできているか。②タンギングができているか。③自分のパートを正しくふけているか。④相手の音をききながらふけているか。を児童に周知して、テストを行っています。
1年生 国語科 ひらがなの学習です。
今日は「も」と「ろ」の練習をしています。文字によって気を付けるポイントを押さえて、各自でノートに指でなぞります。その後、担任がICT機器を活用して、子供たちと同じように書くことで、視覚からの理解と安心して学べることにつながっています。
1年生 生活科 「あさがおとなかよし」の学習です。
先日、2年生に教えてもらいながら植えたアサガオの種から芽が出てきました。その観察をしています。五感(目・鼻・口・耳・鼻)の中で、今日は目をしかっり使って観察することを担任が子供たちに伝えていました。鉢に顔を近づけて本当によく観察していました。
2年生 図工「くっつき マスコット」の学習です。
紙ねん土に磁石をつけて、形や色を工夫していきます。まず、今日はその設計書づくりです。紙ねん土の組み合わせ方や磁石の特徴もいかして設計書を作成していました。
6年生 学活の様子です。
学級目標のポスター作りをしています。タブレットを使って作成している児童、手描きの児童がいますが、どの子もクオリティーの高さに驚いてしまいました。次回、投票をして決めるそうです。
6校時 委員会活動がありました。
放送委員会 6月の原稿づくりをしています。
クイズづくりのためにタブレットを活用して調べてり、曲紹介の原稿づくり等分担して作業しています。
掲示委員会 6月の掲示物づくりをしています。
アジサイを作っているようです。仕上がりが楽しみです。
健康委員会 調理員さんの紹介カードを作成しています。
カードの中には、質問コーナーを設けており、その質問内容を話し合っています。
代表委員会 運動会のスローガン作成をしています。
運動会で掲示する用のスローガンを作成中です。手のひらいっぱいに墨汁をつけて文字を書いています。当日の掲示が楽しみです。
環境員会 花壇の整備をしています。
毎朝、花壇の水やりや鯉の餌やり等、曜日や役割担当を含めて活動しています。今日は、プランターや花壇の雑草を取り等を行っています。
こうして5・6年生が委員会活動をしているのは、自分のためではありません。全校児童が気持ちよく学校生活を送るために、一人一人が責任をもって行っています。本当にありがとうございます。
3年生の外国語活動の授業です。
曲に合わせて、挨拶の練習をします。外国語に慣れ親しむことを大切に、外国語指導員と担任は自ら、楽しみながら行っています。
4年の総合的な学習の時間です。
「環境問題って何?」をテーマにマッピングを通して、伝え合っています。
マッピングによって、思考を整理し、発想を豊かにするための方法で、想像の根幹とそこから生まれた連想を繋げていく思考ツールです。ここから、自分たちが何を学び、どんな活動をしたいのか、そこが大切です。
2年生 国語科の授業です。
「すみれとあり」の説明文です。今年度は教材との出会い、導入の工夫に力を入れていきます。
主体的で深い学びの姿を育成するにも、子供たちが「読んでみたい」「調べてみたい」という気持ちにならなければ、主体性は身に付きません。「人にさせられるのではなく、自分から進んでする子ども」の姿を目指して、教材研究に励んでいる先生方です。
今回は、題材の「あり」と「すみれ」に目を向けて、身近な生活から振り返らせて、興味をもたせていました。
2年生 運動会 演技の練習です。
体育館で踊りの確認をした後、校庭に出てきて隊形移動と合わせて動きの練習をしました。子供たちも自信をもって、楽しく踊れるようになってきました。
1年生 徒競走の並び順の確認です。
徒競走に向けて、横の並びや縦の並びを確認しています。1年生は小学校で初めての運動会です。何レースの何コースに並び、いつのタイミングで応援席から移動するのか等、繰り返し練習をします。演技、競技の練習だけではありません。
6年生 外国語活動の授業です。
「好きなものや宝物などについて紹介しよう」というめあてで、自己紹介の練習や単語調べをしてきました。今日は発表の日です。一人一人、自分の好きなものや宝物を描き、テレビに投影して発表していました。
発表では、手振り身振りを入れながら、リアクションを大きく表現し、伝えることができました。外国語指導員からの質問にも、しっかりと答えることができました。
今日は、午前中PTA本部の方々と運動会前日と当日について打ち合わせを行いました。運動会のような大きな行事の場合には学校職員だけで運営はできません。PTA本部の方やボランティアの保護者の方が、快くサポートしていただくことに深く感謝申し上げます。
5年生・6年生の演技練習です。
完成度が高まって、2本のフラッグを使って、ダイナミックに表現できるようになってきました。
5年生 「高い土地」「低い土地」の学習です。
クラスの中で、高い土地(群馬県嬬恋村)を調べる子と低い土地(岐阜県梅津市)を調べる子で選択して、調べ学習を行っています。
調べ方も、教科書・資料集・タブレット等、様々な情報収集の仕方で取捨選択し、考察を入れながら、ノートにまとめています。調べ学習が終わって、伝え合いの場が楽しみです。
午後から 内科検診(1年・2年・3年)がありました。
1年生は初めての内科検診でしたが、静かに待って、スムーズに進みました。
お昼休みには、リレーの練習も行いました。バトンの受け渡しも、スムーズです。
今日はさわやかな晴天で、子供たちも明るく元気に登校してきました。最近、3年生の児童には、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫にあげるエサを持って登校する子が増えてきました。金曜日には幼虫の虫かごを家に持ち帰って、また月曜日に虫かごを持ってくる光景も目にします。生き物の成長を観察するだけでなく、命を大切にすることも子供たちはしっかり学んでいます。
6年生 理科 「植物の成長」の授業で、ジャガイモの観察をしています。
さすがに最上級生、葉の形や葉のつき方など、細かいところまで観察してスケッチしています。
3年生 算数科 見方考え方の授業です。
問題文について、図や式で表しています。答えは同じでも、見方考え方によって式や図の表し方が違うことを学んでいます。
友達が発表した式の意味をほかの友達に説明させる。わかったつもりではなく、確かな学びにつながります。
週明けの月曜日、登校時が暴風の時間帯と重なり、強風で子供たちの傘が逆さまになったり、骨組みから外れたりと大変でした。校門でその修理をしていると、私に挨拶をしていないからと待ってくれている子供たちがいました。その優しさで心は晴れやかになりました。
1年生 給食の時間です。
入学当初は、お盆の運び程度の仕事しかできませんでした。現在、当番の役割が定着し、配膳
にも加わてできるようになりました。
4年生 音楽科の授業です。
カスタネットを使って、リズム打ちの練習です。アニメ「鬼滅の刃」の曲を使ってなので、子供たちはノリノリで練習をしていました。
1年生 生活科「はなややさいおおきくなってね」の授業です。
今日はアサガオの種を植えます。そのミニ先生として、2年生の児童が各教室に入って、教えてくれています。鉢にどのくらい土を入れればよいのか、アサガオの種はどのように植えればよいのか、優しく教えてくれました。
4年生 図書室活用の時間です。
休み時間や授業での利用時は、調べ学習のお部屋を活用する児童も多くいます。今年度は、扇風機を2台購入しました。児童の主体的、意欲的な学習活動のために読書活動を充実することが、学習指導要領にも位置付けられています。児童がもっと快適に利用しやすいよう、今後も環境整備をしてまいります。
久しぶりに晴天に恵まれ、運動会練習一色でした。朝、応援歌の歌声が聞こえてきます。業間休み、昼休みには、リレーの選手、応援団の児童が練習をしています。学年の練習も盛り上がってきました。
3年生・4年生のソーラン節の練習です。
動きや隊形移動等、水分補給を入れながら一所懸命練習に励んでいます。
5年生・6年生 演技練習です。
フラッグの使い方もずいぶん上達し、フラッグを振るたびに旗の音が揃って聞こえます。
6年生の書写です。
慌ただしい中でも、文字に集中する毛筆に取り組んでいます。文字の大きさと配列を意識して「歩む」という文字を書いています。
本日の給食でグリンピースご飯がでました。昨日、1年生の子供たちが、グリンピースのさやむきをしました。
さやの中にグリンピースがいくつ入っているのか、数をかぞえながら楽しくむいてくれたものです。
1年生 図工科「ねんどとなかよし」の学習です。
粘土を使って、動物を作りました。授業の最後に、自分たちが作った作品を伝え合いました。動物の特徴をつかんで、細かい作業も入れながら仕上げていました。
6年生 音楽科 「ランチタイム・ワルツ」のリコーダー練習です。
1グループ、2グループのパートに分かれて、正しいリズムの取り方を練習をしています。
専科の先生がポイントを伝えると、すぐにピタッと揃って、とてもきれいな演奏になりました。
5年生 書写の授業です。毛筆で「草原」を練習しました。
文字の組み立て方や点画を意識しながら、丁寧に筆を送っています。小筆の使い方も上手です。
5年生 外国語活動 自己紹介の練習です。
まず、担任が自己紹介の仕方を披露しました。教師モデルを参考に、子供たちは「自分の名前」「好きな教科」「好きなスポーツ」「好きな動物」等を友達に伝え合いました。回数を重ねることで、原稿を見ないで自己紹介をすることができていました。
3年生 社会科 地図作りをしています。
以前、屋上から東西南北を区切りながら眺めて、調べた様子を白地図に表しています。一つ一つの場所を確認しながら地図を作成中です。
4年生 社会科「千葉県の産業のようす」を学習しています。
チーバ君の体を使いながら、担任の問いかけに対して、産業の確認をしました。自分が住んでいる千葉県の特色をたくさん学んでほしいです。
今日は内科検診(4年・5年・6年)がありました。毎年お世話になっている、学校医の先生に診ていただきました。
学校医の先生とお話をした際に、生活の基本は「はやね・早起き・朝ごはん」とおっしゃっていました。健康な体づく りと集中した学びのために、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
6年生 道徳の授業です。
道徳の授業は交換授業をしています。心の教育として振り返りでは自身に置き換えて考えるようにしています。
1年生 図書の時間です。
学校司書館員の先生が読み聞かせをしてくれています。図書室のオリエンテーションも兼ねて、外国の本、日本の本、昔ばなしと読み聞かせをしています。今回は外国語の本と昔ばなしの本を紹介していました。その本は何類にあるのか、その場所も教えながら行っています。子供たちも、その場所に行って本を手に取り、気になった本を借りています。今年度は、さらに読書教育を推進してまいります。
4年生 算数科 折れ線グラフの見方、表し方について学んでいます。
気温が上がった時間帯、気温が下がった時間帯はグラフがどんな状態になっているのか、確認できました。今後、社会の資料や理科の実験等の考察、身近な生活に活用できることが大切です。
2年生 生活科 ミニトマトの苗を観察しています。
連休前に植えた苗が、ずいぶん成長していました。「茎が伸びた苗、倒れかかっているけれど、どうすればいいだろう?」「元気がないけど、どうしよう?」「虫に食われているけど、大丈夫かな?」と自分の育てている苗を見て気づいたことを発表しました。
「棒を立てればいい」「水やりが足りなかったんだよ」と、みんなで意見をだし合いました。その後、苗の観察をしました。
ゴールデンウィークも、あっという間に終わり久しぶりの学校です。その登校の朝が雨で憂鬱になってします。子供たちの登校時間も普段より遅く感じました。
いよいよ、運動会練習が本格的にスタートします。生活リズムを少しづつ整えていきましょう。
1年生 国語科 ひらがなの学習です。今日は、「か」と「さ」の練習をしました。
ただ書き方だけを学ぶのではなく、「か」のつく言葉や「さ」のつく言葉を考えて、語彙を増やしていきます。この学びが文章を書く学びへとつながっていきます。
3年生 国語科 「みつけよう、ぴったりの言葉」の学習です。
その時にぴったりと合う言葉を、身近な場面を想定して文章を考えました。例えば、タイピングで最高記録がでて、うれしかった。→思わず声をだす。と表現をより具体化していました。振り返りでは、その時の状況で気持ちを考えるとぴったりの言葉を見つけることができると伝え合っていました。
2年生 課題が終わった児童の主体的な学びの姿
授業の中で、じっくりと個別対応をする場面があります。その際に、いくつかの課題をクリアーすると、各々、個の取り組みをしています。ある子は、タブレットを活用して、漢字の正しい書き方にチャレンジ。ある子は、漢字ドリルに取り組む。また、ある子は友達通しで互いにわからないところを学び合っている。指示待ちではなく、主体的な学び方が自分の力として身に付くことでしょう。
2年生 学年体育の様子です。
いよいよ、運動会の練習が始まりました。少しずつですが、連休前に動きを練習しています。どんな曲で、どんな演技を見せてくれるか、これからが楽しみです。
2年生 日記の指導をしています。
「続けてみよう、日記」ということで、日記にはどんなことを書けばよいのか話し合いました。
今年度、本校の研究が「書くことの指導」を重点に取り組んでまいります。書くことを嫌がらず、主体的な学びとなるようにしたいです。継続は力なり!
4年生 音楽の授業です。
リコーダーに取り組んでいます。「カポット」という曲で、タンギング、休符等のとり方を練習しています。
1年生 算数科「かずとすうじ」の授業です。
数字の読み方や書き方を学んでいます。担任の先生は、書けた子からノートを確認して、合格するとはなまるやシールをもらい、子供たちは喜んでいます。
本日、引き渡し訓練を行いました。全校、パワーポイントを用いて担任が防災について指導しました。
その後、緊急放送から校庭に避難し、引き渡しを開始しました。引き渡しのない場合は、下校コースに分かれて集団下校をしました。
年間を通して訓練をすることで、危機管理についての関心を高めていきたいです。
今日は、1年生と4年生の心電図の検査がありました。1年生は身体測定も行いました。
6年生 外国語活動 自己紹介のセリフを作成しています。
わからない単語は、タブレットを活用して調べ、セリフの文章が完成した子は友達同士で練習しています。
6年生 算数科「文字と式」
Xとyを使って数量の関係を式に表し、Xやyの値を調べました。
清掃の時間です。今日は、あいにくの雨で外遊びができませんでしたが、昼休みから清掃の切り替えが、とても速いです。掃除に対する意識が高いので、どこの場所もきれいです。
給食準備中の様子です。
今日は献立の中に「がまくんのクッキー」がでました。1年生の国語科で「おてがみ」という教材があります。そのシリーズの1冊に出てくるクッキーを実際に献立として出してくださいました。
子供たちが楽しくモリモリ食べてほしいという願いと食育を兼ねて栄養教諭が、給食準備中に毎日、全教室を回って声掛けをしています。今日は、「がまくんはどっち?」クイズを出題していました。
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。