ブログ

5月28日(火)の様子

 運動会明けの週のはじめ。また、雨・・・

 今朝の子供たちの様子を見ていると元気に登校する子と、まだ疲れが残っている子がいるようです。5月も今週で終わり、6月(水無月)です。田に水を引く月の意と言われています。

 大きな行事が終わって、少しゆっくりと読書でもできるとよいのですが、まだ少し、行事が入っているようです。ご家庭で、そんなお時間をとっていただけると幸いです。

 歯科検診(2年・4年・6年)がありました。6年生では、健歯児童が2名選ばれました。校医の先生には、特に低学年の歯磨き指導についてご指導いただきました。

 

 6年生 国語科 グラフの読み取りの学習です。

「アイスは暑いほどおいしい?」という単元で、気温とアイス・シャーベット支出額というタイトルで折れ線グラフと棒グラフが一つに重なっている図を読み取っていく学びです。子供たちは示されたグラフの変化を根拠に説明をしていました。

2年生 道徳科の授業です。

「げんきにそだて、ミニトマト」の読みのもの教材を活用して、今自分がミニトマトを育てている立場から考えさせたり、育っていくミニトマトの立場から考えさせて、気持ちを伝えています。振り返りでは、トマトや生き物について、大事に育てていきたい。と感じていました。道徳は、このように自分のこととして考えられること、また、他者の気持ちになって考えられることが大事です。

 3年生 国語科 説明文の授業です。

単元「うめぼしのはたらき」で、疑問に対する答えがどこにあるか、なかなか子供たちから発言が出ませんでした。

しかし、担任が「あっているあっていないではなくて、伝えることが大事だよ。」という言葉から、どんどん手が挙がり、意見が出てきました。担任の魔法の言葉です。

1年生 体力テストを始めました。

運動会が終わったばかりですが、次は、体力テストです。

室内で握力と立位体前屈を行いました。

2年生 図工科 作品の振り返りです。

「くっつきマスコット」の振り返りをしています。各自、自分の作品をタブレットで写真を撮りました。

そのデータをグループごとにオクリンクで提出をしました。担任の指示で、しっかりそこまでを、子供たちでできる個々の技能向上が2年生として素晴らしいです。