ブログ

5月29日(水)の様子

 昨夜の暴風雨から一夜明け、今日は次第に天気も良くなり、穏やかな一日を過ごしています。

  6年生 理科の実験の様子です。

人は空気を吸ったり吐いたりする時、何を取り入れ、何を出しているのだろう。という学習問題から予想を立てて、実験をスタートしました。

 

  吸ったり、吐いたりしたビニール袋、石灰水を入れて

 気体検知管で測定します。

 実験結果から、人は空気を吸ったり吐いたりする時、酸素を取り入れ二酸化炭素を吐いたりすることがわかった。

と、子供たちがまとめていました。

 2年生 体力テストの様子です。

今日はソフトボール投げを全校実施しました。特に、低学年はソフトボールを投げる経験がないだけに、

投げるのが大変です。少しでも遠くに飛ばそうと、頑張っていました。

 

 3年生 音楽科の授業です。 

初めてのリコーダーについて、1つ1つ丁寧に指導をしています。

 

「リコーダーとなかよし」をテーマにタンギングの練習をしています。

専科の先生がリコーダークイズを5問出題し、正しいタンギングの吹き方を当てます。

 

リコーダーの持ち方も、右手と左手について丁寧に指導していました。

 

 行間休み 少人数教室の様子です。

少人数教室の廊下には、算数クイズを出題しています。その回答を業間休みに、少人数教室の先生方が見てくださっています。正解するとシールがもらえるということで、子供たちも意欲的に参加しています。