文字
背景
行間
今日は久しぶりにしっかりと雨が降った一日でした。朝、雨脚が強くなる中、プールセットを持ってくる子供たちが何人もいました。「午後になったら、入れるかもしれない。」と言って、持ってきた子供たちもいました。
3年生 体育科の授業です。
マット運動の学習です。前転、後転、開脚前転、開脚後転の練習をしています。基礎基本の技なので、手の位置、目の位置、どの順番で体がマットにつくのかなど、丁寧に行っています。
5年生 学級活動の様子です。
来週の林間学校に向けて、活動グループのリーダー決めや活動内容の確認を行っています。この行事を通して、子供たちがまた一つ成長して戻ってくることを楽しみにしています。
2年生 音楽科の授業です。
いつも子供たちは元気いっぱいの歌声を響かせています。今日も「ドレミの歌」で身振り手振りを入れながら、歌っていました。
4年生 図工科の授業です。
「つなげて くんで すてきな形」の作品鑑賞をしています。
子供たちの発想の豊かさには、いつも感心させられます。斬新な素晴らしい作品を仕上げていました。
向かって左が「おかしな帽子」向かって右が「ちょうちん帽子」です。
6年生 理科の授業です。
根から取り入れた水は、植物のどこを通っているか?を本時のめあてに、葉・茎・根を断面に切って調べました。
くきを横に切るんじゃなくて、縦に切って観察をしました。
断面にプツプツ穴があいていて、ストローみたいに水を吸いこんでいるのではないかと予想を立てていました。
今朝は市川警察署から登校時の見守りとして、4名のお巡りさんが来てくださいました。この時期は、鬼高小学校と交互に回ってくださっているようで、登校下校時に来てくださるそうです。
子供たちは校門まで来て「おはようございます」と、いつものように挨拶をした後、お巡りさんが「おはよう」と声をかけると、途端に固まって「おはようございます」と言って、急ぎ足で学校に入っていく子が多かったです。「大丈夫だよ、みんなを守ってくれるためにいてくださっているんだよ。」と伝えますが、制服のインパクトが強い子供たちでした。
歯科検診(1年生・3年生・5年生)がありました。今回は給食を挟んでの検診だった学年もあり、しっかりと歯磨きをしてから検診を受けました。校医の先生には、乳歯においても虫歯をそのままにせず、しっかり歯医者さんに行くことをご指導いただきました。
6年生 国語科「パネルディスカッションをしよう」の様子です。
本時のテーマは「役に立つ習い事」でした。パネリストが役に立つ習い事について、意見と要点をまとめて伝えます。「水泳」「ダンス」「英会話」等が挙げられました。そして、習い事に行くことでのメリットを根拠を提示して伝えていました。また、フロアーからの質問にも答える様子が、さすが6年生。積み重ねができていると感じました。
2年生 国語科「生き物クイズで知らせよう」の様子です。
生き物クイズを作成し、1年生と交流をする言語活動を行う予定です。 その準備として、自分が出題しようとしている動物について、図鑑を活用して調べています。
子供たちは楽しく主体的に調べ学習に取り組んでいました。
今日は1年生が学校探検をしました。1階から3階まで小グループになって活動していました。職員室や校長室、きこえの教室など人がいる場所では、入室時のあいさつをして先生方から許可をもらいます。きっと、学級で練習をしてきたのでしょう。退出時もそろって、「失礼しました。」としっかりお辞儀をして、次の場所へ向かっていました。
校長室では周りの掲示物や展示物を、じっくり眺めていました。歴代の校長写真を見て、いくつあるのか数えていました。また、校長への質問もありました。「校長先生は、校長室で何をしているのですか?」と子供たちに聞かれました。その質問に対して、「ここでは、学校に来られたお客様とお話をしたり、先生方と会議をしたりします。また、お家の方に配るお手紙の点検や文章を作ることもします。」と答えました。
学校探検、自分たちでしっかりと活動できました。( ´∀` )
2年生 図工科の授業です。
紫陽花と周りの様子を描いていました。「じぶんいろ」の絵の具を作りながら、色をぬっています。
子供たち一人一人、紫陽花やその周りの描き方が違います。その豊かな想像性や発想の豊かさを大切に育てていきたいです。
掲示されるのが、とても楽しみです。
3年生 水泳学習の様子です。
水に入っていても、熱中症にはなります。こまめな水分補給と、休憩を入れながら活動しています。
水慣れの後、泳力別に練習をします。
4年生 理科の授業です。
「とじこめられた空気と水」の実験をしました。
この実験から、とじこめた水に加える大きさを大きくしていくと、とじこめた水の体積は変わらない。ことを実感していました。
今日は湿度も高く、蒸し暑い日でした。その中でも、休み時間には元気に外に出て遊び、大汗をかいて教室に戻る姿、稲荷木小の子供たちは元気です。
4年生 外国語活動の授業です。
「曜日を尋ねたり、答えたりしよう。好きな曜日を伝えよう。」を本時のめあてに取り組んでいます。
動画を観ながら伝え方の確認や発音の聞き取りをしています。
今日はお昼の会がありました。全校が体育館に集まるのも久しぶりです。
まず、生徒指導の先生からのお話です。
①挨拶について:友達、先生、地域の方に明るく相手から言われるのではなく自分から挨拶はしましょう。
②名札:登校したら、名札はつけえる。当たりまえのことだけど、その当たりまえをしっかりと。
③言葉遣い:友達に対して優しい言葉遣いで接しよう。人にやさしい人は、相手にも優しくされる。
次に安全の先生からのお話です。学校で一番事故が多いのは、雨の時期。しかも、6月が多いです。
①廊下や教室は、走らない。
②遊具を使っての、押し合い、もみ合いはしない。
㉑傘の使い方。雨の日の過ごし方をもう一度、見直してみよう。
最後に表彰です。健歯児童(6年生2名) 本校代表として表彰されました。
6年生 家庭科の授業です。
野菜炒めを作ろうということで、グループで協力して取り組んでいます。
野菜の洗い方から、野菜の切り方、炒め方等、事前学習で学んだことを実践します。
彩りよく、美味しそうな野菜炒めを作ることができました。
今日はオープンスクールです。4時間目、5時間目を参観時間として行いました。
子供たちは緊張しながらも、とっても嬉しそうな表情で自分の頑張りをアピールする姿が微笑ましく感じました。
保護者の皆様には、本日、参観された様子を家族の話題の一つにしていただき、子供たちの自身や次の目標につながればと思います。
多くの保護者、地域の方々に参観していただきました。本当にありがとうございました。
≪参観前の様子≫
6年生 国語科の授業です。
ディスカッションをしています。本時の議題は「ドラえもんで一番便利なものは?」です。
3年生 算数科の授業です。
少人数での学習は、子供たちにも好評のようです。「たくさん発表できるから」「わからないところを聞きやすい」等の子供たちの声が上がってきています。授業の中で喜びや楽しさを感じてほしいです。
1年生 教室を訪れると、たくさんのてるてる坊主が・・・
子供たちに理由を聞いてみると、「昨日、プールができなかったから、次はできるように作ったの。」と話してくれました。心がキュンとなりました。天気の神様、どうか今度のプール入らせてください。
今日は一日雨で、水泳学習だった学年は登校の時に「雨だから今日できない!」と口をとんがらせて言いながら、学校に入っていきました。一日雨の日に、子供たちは休み時間をどのように過ごしているのか、校内を回ってみました。
3年生
カード遊び(神経衰弱)
レク係が作成した、スクラッグアウトです。
トランプ(ババ抜き)
5年生
タブレットや読書
自学習に取り組んでいる子もいました。
2年生
トランプや読書をしている子が多かったです。
どの学年、クラスも、工夫した休み時間を過ごしていました。( ´∀` )
4年生 国語科の授業です。
漢字辞典のプリントに取り組んでいました。漢字辞典の仕組みを知り、漢字を調べることが目的です。
どの子も、集中して漢字辞典を引いていました。
2年生 音楽科の授業です。
鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。指くぐりの練習です。
5年生 算数科の授業です。
少数のわり算で小数点の移動について、しっかり押さえています。
少人数にクラスを分けて、一人一人にわかる授業を目指してます。
今朝は体調不良や嘔吐等で早退する児童が数名いました。急な気温の変更が原因という場合もありますが、疲れが原因という子もいるようです。十分な睡眠としっかりと朝ご飯を食べてくることを、ご家庭でも声掛けとご協力をお願いいたします。
6年生 外国語活動の授業です。
「週末をどのよう過ごしたか聞き取ろう」をめあてに、活動をしていました。
過去形の言い方を学びました。これから授業の中で活用していきます。
5年生 図工科の授業です。
「糸のスイスイ進め!糸のこ探検隊」の教材で、電動のこぎりを使っています。板を自分が思いつくままに切っていき、発想豊かに作品として仕上げていきます。
難しい凹凸の部分も、慎重に板をゆっくり動かしながら上手に切ることができました。
これから、ヤスリをかけて絵の具で色を塗ります。どんな作品ができるのか楽しみです。
6年生 学級会の様子です。
「眠れない」という議題に対し、解決方法をクラスで話し合っていました。司会、書記等をたてて、子供たちだけで話し合いが進んでいきます。
子供たちが意見を出した解決方法には、たくさん運動する、画面を見ない、アイマスクをつける、自然を見る等、たくさんの意見が出ていました。最後、司会や書記からひと言、その他の仲間に向けて発信していました。
学級会は積み重ねです。色々な、議題に対して子供たち同士で悩み、考え、意見を出し合う。まさに、協調性や主体性が身に付きます。そういった面では、しっかりと力をつけています。
今朝、校門に立つ時間が少し遅れてしまいました。職員玄関を出た瞬間、3年生の昇降口のほうから、「校長先生」と叫びながら走ってくる児童1名がいました。振り向くと、その児童が「今日、早く登校して校長先生に挨拶してないから。おはようございます。」と、話してくれました。その言葉と姿に、心が熱くなり、本当に嬉しかったです。稲荷木小の子供たちは、こういった相手を思いやる優しい子供が多くいます。誇りです。宝です。
今日はプール開き!天気もプール日和で、6年生、5年生が入りました。天候に恵まれて、どの学年も計画した回数分の水泳学習ができることを願います。
1年生 生活科「あさがおとなかよし」の授業です。
アサガオの葉をこすだして、自分の手の大きさと比べてみました。
3年生 社会科の授業です。
これまで学習してきた市川市の地図についてテストをします。今日は、そのテスト前のクイズに取り組みました。
3年生 道徳科の授業です。
「みんなの学校なのに」を教材にして、よりよい学校生活を送るために自分は何ができるか考えました。
一人読みで気になったことを線で引きます。
自分の考えを伝え合います。
友達の考えや意見に共感したり刺激をもらったりします。
5年生 学活の時間です。
宿泊学習に向けて、しおりの読み合わせをしています。
互いのクラスをteamsでつなぎ、合同での学活を行っています。体育館に集まってするのではなく、涼しい教室でこういった取り組みをするのもICT機器活用として有効なことです。
今日は一日雨で、子供たちの中にも気分が整わない子もいました。私は、下校時の天候だけが心配でしたが近隣の学校とも情報共有した中で通常日課の下校といたしました。部活動まで取り組んで、子供たちが元気に下校していったので、一安心です。
4年生 体育科の授業です。
体育の指導力アップのために3日間、講師の方が来て授業に入っていただいてます。
講師の先生が前転や後転を交えて連続技を見せます。子供たちは技のイメージができたところで練習開始。
友達同士で見合って、ポイントがしっかりできていれば、赤帽子になります。
補助倒立がきなかった子供たちが、授業が終わる頃には全員が目標を達成し、自信をもって活動する姿がありました。
1年生 図工科の様子です。
廊下に掲示してある、学年の作品を見て、良さを発見する活動です。
1年生が鑑賞の活動ができるようになったことは、大変うれしいことです。
1年生 算数科の授業です。
「いろいろな かたち」の単元から、身の回りについて色や性質、位置など属性と捨象して、形をいろいろな観点でみることで、形の特徴や機能を捉えることができます。
3年生 算数科「一万をこえる数」の授業です。
クラスを少人数で分けて、さらにきめ細かな指導に取り組んでいます。
出席番号順で偶数、奇数に分けて活動をしています。
今朝、登校時の荷物にはプールセットを持ってきている子供たちを何人か目にしました。今週水曜日から水泳学習が始まります。また、22日(土)はオープンスクールです。子供たちの頑張りや輝いている姿を、保護者の方に参観していただきたいです。
4年生 図書室の様子です。
学校図書館員が「図書館の謎をさぐる」をテーマに分類番号を意識した活動を行いました。
自分が興味を持った本の分類番号を知ることで、ほかの図書館でもその番号から探せることを、子供たちは学ぶことができました。
6年生 国語科の授業です。
話し合いの手法の一つ、パネルディスカッションを行う準備をしています。グループでテーマについて話し合い、一斉に共有しています。
異なる意見を持つ3人以上で座談会をするというパネルディスカッションの特徴も担任の先生が伝えていました。
実りあるディスカッションになるよう、グループで準備を進めてほしいです。
4年生 総合的な学習の時間の授業です。
環境問題を大きなテーマに「水問題」について調べました。そこから、ポスターをタブレットを活用して作成します。
みんな、センスのいいポスターを作っていました。仕上がりが楽しみです。
2年生 図工科
あじさいのスケッチをするのにタブレットを活用していました。細かいところまで見て、スケッチをしていました。
5年生 国語科の授業です。
言葉の文化「漢文に親しむ」学習の様子です。漢文のひびきを味わいながら、言葉の意味を学んだり共感したりしていました。
3年生 音楽科の授業です。
リコーダー講習会を行いました。リコーダーの講師を招いて、持ち方や指の置き方、吹き方などを教わりました。
また、リコーダーの種類も実際に持ってきていただき、音の違いや特徴を学ぶことができました。
見て左からバス・テナー・クライネソプラニーノ・ソプラニーノ・ソプラノ・アルトの順です。
市川市では、非常変災における学校等の対応について、HPにて「掲載しております。