ブログ

6月19日(水)の様子

 今朝、校門に立つ時間が少し遅れてしまいました。職員玄関を出た瞬間、3年生の昇降口のほうから、「校長先生」と叫びながら走ってくる児童1名がいました。振り向くと、その児童が「今日、早く登校して校長先生に挨拶してないから。おはようございます。」と、話してくれました。その言葉と姿に、心が熱くなり、本当に嬉しかったです。稲荷木小の子供たちは、こういった相手を思いやる優しい子供が多くいます。誇りです。宝です。

 今日はプール開き!天気もプール日和で、6年生、5年生が入りました。天候に恵まれて、どの学年も計画した回数分の水泳学習ができることを願います。

 1年生 生活科「あさがおとなかよし」の授業です。

アサガオの葉をこすだして、自分の手の大きさと比べてみました。

 3年生 社会科の授業です。

これまで学習してきた市川市の地図についてテストをします。今日は、そのテスト前のクイズに取り組みました。

 3年生 道徳科の授業です。

「みんなの学校なのに」を教材にして、よりよい学校生活を送るために自分は何ができるか考えました。

一人読みで気になったことを線で引きます。

 自分の考えを伝え合います。

友達の考えや意見に共感したり刺激をもらったりします。

 5年生 学活の時間です。

宿泊学習に向けて、しおりの読み合わせをしています。

互いのクラスをteamsでつなぎ、合同での学活を行っています。体育館に集まってするのではなく、涼しい教室でこういった取り組みをするのもICT機器活用として有効なことです。