ブログ

ブログ

1月20日(月)の様子

 今朝は予定していなかった雨で、子供たちの中には傘を持っていない子や荷物が多すぎて傘をささずに登校する子いて、風邪をひかないか心配になりました。その後天気も回復し、子供たちも変わらず元気に過ごしていたので良かったです。

 4年生・5年生・6年生が参加して学校保健委員会がありました。

まず、健康委員会の発表です。健康委員会からは昨年11月頃、朝食選手権に参加した児童にインタビューをしました。

朝食作りで工夫したことやメニューついて質問していました。

回答として、「あかべぇ・きさく・みどすけ」を意識して作ることができた。やってみて、改めて料理の大切さを学んだ。と言っていました。

 次に、体育委員会の発表です。内容は、これまでの体育委員の活動を振り返り、次へつなげるものでした。クイズ形式で、稲荷木小学校のアンケートで体力に自信があるか?新体力テスト結果で稲荷木小学校の児童が苦手だった一つ目の競技は?新体力テスト結果で稲荷木小学校の児童が苦手だった二つ目の競技は?など、今年度のスポーツテストの結果を受けて、子供たちに考えさせる発表でした。

また、今年度新しく取り組んだ二重跳び大会での優勝者のチームに、二重跳びを披露してもらう場面もありました。

その後、講師の先生から、遠くへ投げるコツを各学年に伝授していただきました。

他にも、反復横跳びのコツについてもお話しいただき、、さっそく休み時間にチャレンジできそうな運動を教えていただきました。また、来年度スポーツテスト前に、今日教えていただいたコツ練習して本番に臨みたいですね。

健康委員会の皆さん、体育員会の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。講師の先生には貴重なお話と」ご指導いただき深く感謝申し上げます。

 1年生 生活科の授業です。

昔遊びの一つ、「お手玉遊び」にチャレンジしています。

お手玉2個での投げ玉にチャレンジていました。なかなか難しいようで、苦戦しながらも何度もチャレンジしていました。今は家庭にお手玉があるところの方が少ないと思います。こういった体験は、大変貴重な時間ですよね。ぜひ、家族の団らんの話題にしていただきたいです。

 今日は、3年生も6時間授業でクラブ見学を行いました。

どのクラブ活動も、3年生の子供たちに優しく接し教えてあげたり、声をかけたりしていました。

 

1月17日(金)の様子

 今日は避難訓練がありました。冷たい風が吹く中ではありましたが、自分の身を守る大事な訓練です。

 4年生 図工科の授業です。

「ほって表す不思議な花」という単元教材に取り組んでいます。彩色版画を目指していたにデザインしたものを、彫刻刀でほっています。

安全に気を付けて、用途に合わせた彫刻刀でほり進めていました。

 4年生 体育の授業です。

体育館にてボール運動の一つ、室内サッカーを行っています。ドリブルやパスをしてシュートが決まったときやチームで考えた作戦で相手チームに勝ったときに楽しさを感じられる運動です。

運動に進んで取り組み、ルールやマナーを守り助け合って運動をしたり、場や用具の安全に気を配ったりする姿が見られました。

 1年生 図工科の授業です。

「ひかりのくにのなかまたち」とういう学習単元で、素敵な作品が仕上がりました。

今日は鑑賞会を行い、友達の作品の良さを振り返りのプリントに書きました。どの子も友達の作品の良さをたくさん見つけることができていました。

みんなの作品を掲示するとこんな素敵なアートになりました。

 3年生 外国語活動の授業です。

毎時間、準備運動として子供たちのイニシャルを使いながら発音練習を行っています。

今日の学習のめあては、「いろいろな形を英語で言ってみよう」です。丸や四角、三角など英語での発音を学びました。

 避難訓練の様子です。

【安全主任から今日の避難訓練の目的と避難の様子についてお話がありました。】

校長である私からは、阪神淡路大震災から今日で30年、能登半島地震から1年がたち、それ以降もいろいろな場所で大きな地震があります。「体勢を低くして」「頭を守って」「揺れが止まるまでじっとする」という、身の安全を守るための3つの安全行動を行うという、シェークアウト訓練は、シンプルな防災訓練ですが、自分の身を守るために大切な行動です。地震はいつ、どこで起きるかわかりません。訓練は大切で必要なものですが、大前提はどこにいようと「自分の命は自分で守る」ことです。命より大切なものはありません。

【最後に全校でシェークアウトの行動を確認しました。】

 

1月16日(木)の様子

 今日は体の芯から冷える寒い一日でした。朝、登校の挨拶から始まり、2時間近く数人の子供たちと外で過ごしました。偏頭痛がするほど、体全体が冷えてしまって校長室に入ってからはしばらく動けませんでした。 

  空気が乾燥しています。発熱等での欠席連絡も連日あります。学校ではこまめに水分を取ることと、手洗い、うがいを呼びかけて、教室では換気をするように周知しています。ご家庭では、十分な睡眠と体調管理を宜しくお願い致します。

 4年生 書初めの会の様子です。

4年生の文字は「美しい空」です。全体のバランスが難しく、文字の大きさにも苦戦しているようでした。

講師の先生の助言を受けて、集中して取り組んでいました。

 6年生 外国語活動の様子です。

今日は、中学校の準備となる学習に取り組みました。

上段のメモを読み、わかったことを書く活動を行いました。

子供たちで、答え合わせ中です。

 6年生 図工科の授業です。

卒業制作として多機能スタンドクロック作りに取り組んでいます。

下絵を板に描きました。

 5年生 音楽科の授業です。

卒業式には、在校生代表として出席予定です。

どの子も、しっかり声を出し合って、真剣に取り組んでいました。

 

 

1月15日(水)の様子

 今日は定例研のため4校時日課、給食を食べて下校です。昨日よりも気温が上がり、放課後の過ごし方もいろいろではないでしょうか?様子を見ていると、下校後は友達と遊ぶ約束をしている子もいました。

 1年生 国語科の授業です。

漢字テストを行っています。終わった子からタブレット学習に取り組んでいます

各々のペースに合わせて、かつ、しっかりと習った漢字の定着を図るための学習形態です。

 1年生 音楽科の授業です。

「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカ、木琴、鈴、タンブリンを使って演奏する体験をローテーションしながら行っています。

 2年生 国語科の授業です。

今日は物語文「かさこじぞう」について、意味や様子がわからない言葉を理解するための時間です。ページや場面ごとで確認しながら進んでいます。そうすることで、物語の内容を深めることができます。

物語文に「ほおべたにしみをこさえて」とあります。この部分の理解を図っています。

 2年生 図工科の授業です。

「あなのむこうはふしぎなせかい」では、画用紙に穴をあけて、穴でつながる二つの世界を考えながら絵を描いています。

自分も描いて、その世界を旅しています。素敵です!

 

1月14日(火)の様子

 今日は1月とは思えない穏やかな一日でした。日中は外で過ごしても寒さをあまり感じないので、外遊びをしている児童も多かったです。

 5年生 校内書初め会の様子です。

昨年末にも書初めの練習時にお越しいただいた講師の先生にご指導いただき、清書を仕上げていきます。

5年生の文字は「世界の国」です。文字の長さ、全体のバラス等、ポイントとなる点を一斉に指導したり、回って個々に声をかけたり、丁寧に指導してくださいました。

 3年生 図工科の授業です。

紙版画に取り組んでいます。

今日は下絵の完成と厚紙に大まかな下絵を描くことをします。

 4年生 外国語活動の授業です。

活動の単元が「お気に入りの場所を伝えたり、道案内したりしよう」です。今日は、道案内の仕方を学びました。

「go straight」「turn right」「turn left」を活用しながら、いろいろな部屋の行き方を一斉に何度も練習しました。

そして、一人での操作も入れて、段階を踏みながら活動しています。

グループでのゲーム形式の活動です。赤いカードを持っている人が道案内をします。一人一回は道案内をするようになっていますが、今日の目的である道案内はどの子も上手にできていました。

聞き取っていた人たちは、同じところにゴールできたかな?

 1年生・2年生 合同の体育の授業です。

 

これから、本番に向けて練習に励みます。

 6年生 校内書初め会の様子です。

6年生の文字は「夢の実現」です。特に難しい「の」について、筆遣いをご指導いただきました。

どの子も集中して取り組んでいました。

 3年生 体育の授業です。

ティーボールの学習に向けて、基礎練習を行っています。スポーツテストの結果から本校の児童は投力が課題というデータがでています。その点も留意して、ボールの投げ方を中心に活動を行っています。

キャッチボールをする際、安全面を考慮して子供たちに考えさせてから、子供たちに行わせています。